[未校訂](福知堂手覚年代記写 乾家文書)
△十一月四日朝五ツ時大地震也、此時未申風吹也、同五日夕
七ツ時半頃大地震也、ゆりやみ候のち日の入まへに未申の
方ニ而恐ろしきおと雲中ニする也、此時未申之雲色墨色ニ
而ふち赤く也、同夜五ツ時頃又候大地震也、此時も雲なる
也、右前後此夜ゆり続也、中地震五六度有、右ニ付五日夕
方より小家拵小屋ニ而寝る也、右四日より七八日比迄雲丑
寅江行ようすニ而雲出、雨ふらす、右四日朝大地震ハ東海
道ハ駿州吉原宿より勢州四日市迄廿三ケ駅大荒也、勢州松
坂、津、熊野路大つなみニ而大荒也、又五日夕方之地震ハ
紀州和歌山、泉州、大坂、播州、四国、阿波、土佐、大地
震大津浪ニ而大荒也、又大坂取分ケ騒動、騒動と申ハ夏地
震之節、川船ニ乗沖江集入候得ハ地震軽く候ニ付、其心得
ニ而川船ニ乗て沖の方江行んとせし所江、天保山沖より大
津波さか立来り、大船□下直ニ成其死人数知す、橋十一お
ちる也、橋落候を知す段々逃くる人、跡よりおいかけはま
る人数しれす、此死人数凡壱百人程有之候、但し六千人余
御調有之候、其他他国内入込ミ人共凡記す、十一月地震ハ
当所ニ而ハ夏よりも少し軽く、当所より北手ハ軽く、南未
申之方重くなり、十一月十六日夜風強くふく也、同廿四日
夜より同廿五日夜九ツ時迄、又廿六日夕方より廿七日朝迄
風強くふく也、同十二月廿一日夜中風強くふく也、今ニ地
震少しゆる也、同十二月大晦日朝五ツ時迄中地震ゆる也
△同年正月朔日朝あられ少しふる、三ケ日風強吹也、朔日よ
り八日迄軽キ地震昼夜ニ四五度ゆる也、五日六日風強くふ
く也、八日夜九ツ時より九日朝迄大風吹也
△二月十五日、江戸御勘定奉行石川(石河政平)土佐守様其外役人衆中御
同勢百人計御通行、十四日初瀬江泊、十五日丹波市休、同
南都御泊、右ハ山城、摂津、播磨、泉州、紀州、伊勢、志
摩之国々御地震、津波御見分ニ御越被成候、右ニ付町問人(ママ)
足、壱町ニ付三人宛、三輪村江出し申し候