Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900042
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大阪市史 四〕T2・5・30大阪市参事会編・発行
本文
[未校訂]〈補達〉八三八 十一月四日 今朝之地震ニ而、崩家又は怪我
人等有之口々、可届出事
今朝丁内年寄惣会所へ被召呼、永瀬七郎右衛門様ゟ左之
通被仰渡候
今朝地震ニ而組合町々之内崩家亦は怪我人等有之口々、御役
所并惣会所へ早々相断可申候、尤土蔵之八(鉢)巻落候段(程カ)之儀は相
断候儀不及候、此段組合町々申通し、有無共半紙弐ツ折ニ相
認、明五日五ツ時迄ニ相断候様被仰渡候間、御通達申上候
以上
但、家崩竈数明家迄相断可被成候、尤崩家怪我人等有之、相
断出候ても、右有無共書付別段ニ御差出可被成候○〈補達〉八四〇を見よ
寅十一月四日
年寄(番)
尼ケ崎町壱丁目
(御触帳)
〈補達〉八三九 同日 火之元之儀無念無之様可被申聞事
火之元之義、兼而達置候得共、今朝之地震厳敷ニ付、自然此
後之処相危踏、混雑ニ紛、火之元不念之儀無之様相心得、町
々念を入相見廻り、裏借屋迄も無油断様可被申聞候事○〈達〉二四一
六及〈補達〉八三七を見よ、
寅十一月四日未中刻 (御触書判形帳)
〈補達〉八四〇 十一月六日 強地震ニ而川中明地面へ遁出候
者、酒宴遊興ケ間敷儀致間敷、右之者之内極
難渋之者、又は損所怪我人等は可届出事、并
火之元盗賊等之用心専一可被申合候事
今日町内年寄西寄合所へ被召呼、江川庄左衛門様ゟ左
之通り被仰渡候
強地震ニ付、屋形舟四足茶舟等を借り、川中へのかれ罷出
候事ハ其通之事ニ候得共、右ニ事寄、酒宴遊興ケ間鋪義有
之候而ハ、以之外之事ニ候間、心得違無之様相心得、明地
面へ障子等ニて取廻し罷在候者も、同様相心得、惣而火之
元別而念を入〔候様〕(御触書判形帳)可被申聞候
一遁罷在候内、極難渋之者有之候ハゝ、篤と相調可被申聞候
一此間取調○〈補達〉八三八を見よ候後之損所怪我人等 尚亦相調可被申
聞候
一町々廻り方別而厳重ニいたし、火之元盗賊等之用心専一ニ
可申合候
右之通被仰渡候間、猶又有無共御年寄中名印之上、明日昼
迄ニ当惣会所へ差出可被成候 以上
但シ、半紙弐ツ折
寅十一月六日酉上刻
年番
尼ケ崎町壱丁目
(御触帳)
〈補達〉二四一六 同日 此度之地震津浪ニ而、品々拾取候
者有之候ハゝ可届出事、附、明地面ニ野宿
致候者へ、施行致度存候者、無遠慮可申出

口達
此度当表地震津浪ニ付、船荷物流れもの金・銀・板・材木等
之類、其外何ニよらす拾ひ取候もの有之候ハゝ、早々奉行所
江可訴出候、自然川内を立廻、見当候板材木類ニ極印を打、
又ハ書付等いたし、或拾取候而隠置候もの抔有之趣相聞候ハ
ゝ、早速召捕、吟味之上厳重可申付候
但、町々火之元之儀入念候様、一昨四日申聞置○〈補達〉八三九を見よ
候得共、猶又心を付、昼夜ニ不限重々入念可申候○〈補達〉八四三を見よ
右之趣三郷町々端々迄不洩様早々可申通候事
寅十一月〔七日〕(御開帳)
惣御年寄永瀬様ゟ御演舌ニ而被仰渡候、地震ニ而家等崩
れ、明地面ニ而野宿いたし罷在候極難渋之ものへ、施行い
たし度もの有之候ハゝ、西寄合所江可被申出候○〈補達〉八四一を見よ
(御触書判形帳)
〈補達〉八四一 十一月九日 施行申立之類ハ、都而西寄会所
へ可被申出候事、并溺死之者之家内親類知音
方ニ罷在候者、取調可申事
強地震遁合候男女、引続而之高汐ニ溺死いたし候もの不
少、然ル処一昨七日施行之儀ニ付相達置○〈達〉二四一六を見よ、
候処、
出役場所之内粗相片付候も有之、且其場所へ申出候而は、
右残家内等追々取調中、旁及混雑難行届候間、施行申立之
類、都而西寄会所江可被申出候、残家内并極難之もの江、
追々伺之上割渡遣可申候間、其旨可被相心得候
一溺死いたし候もの之家内親類知音方ニ罷在候ハゝ、可被相
断、尤世話行届候様可被心得候○〈補達〉八四二を見よ
○南組惣年寄の副書日付は十一月九日西中刻なり(御触書判形帳)
〈補達〉八四二 十一月十日 安治川木津川両川口ニ於て、致
溺死候乗船之者・右之者共之家内ニ而親類知
音方ニ罷在候者・并極難渋之者等、組合町々
相調、有無共可申出事
今日年番江惣年寄中ゟ被仰渡候、左之通り、
此度高汐ニ付、安治川木津川両川口におゐて、乗船之者夥
敷溺死いたし候類、組合町々相調、有無共半紙弐ツ折ニ相
認、今明日中ニ通達年番ゟ可申出旨被仰渡候間、右否書付
を以年番へ御届可被成、此段御通達申上候
一昨夜惣会所ゟ廻状相廻り、施行申立之類、極難渋之者へ被
下候分(間)、溺死いたし候もの之家内親類知音方も(ニカ)罷居候者
共、篤と相調、御年寄印形ニ而、町別否惣会所へ御断可被
成候
但し、半紙弐ツ折ニ相認
右之通被仰渡候間、此段御承知之上、早々御順達可被成
候、已上○〈補達〉八四二を見よ
とら十一月十日午上刻
通達年番
尼崎町壱丁目
(御触帳)
〈補達〉八四三 十一月十一日 火之元格別ニ心を用可申事
打続キ風強く吹候処、殊に此間より地震ニ付、明地面等へ遁
罷在候もの等は別而心を付、町内ゟ昼夜見廻り可申候、此間
も御達○〈達〉二四一六を見よ有之候得共、寒気強相成候ニ付、火之元格
別ニ心を用候様、末々迄急度相達可被申候事〈達〉二四二〇を見よ
寅十一月十一日申下刻 南組惣年寄
(御触書判形帳)
〈補達〉八四四 十一月十二日 両川口之破船損船御取除方被
仰付、船路自由相成候間、諸荷物運送不滞様
取計可申事
高汐ニ而両川口廻船込入、破船損船不少、右ニ付格別御世話
を以、日々取除方被仰付、安治川は勿論木津川共、船通路自
由相成候間、其段間屋船宿ハ不及申、荷物取扱候もの相心
得、荷主客先船手等無危踏相心得候様申通し、諸荷物為登方
下し方、聊不滞義専ニ取斗可申候、此旨前書之向々江相達可
被申候事○〈参考〉二二二を見よ
○南組惣年寄の副書日付は十一月十二日酉上刻なり
(同上)
〈達〉二四一七 十一月十六日 紅毛錫和錫共已来勝手次第売
買可致事
紅毛錫和錫等之儀、去秋中相達置○〈達〉二三六三及〈補達〉八二一を見よ候処、已
来紅毛錫和錫共勝手ニ可致売買旨、御達有之間、其筋之もの
へ可被相通候事
十一月十七日○御触帳に十六日とあり、今之に従ふ
(同上)
〈参考〉二二二 同日 両川口破船損船御取片付被成下候ニ
付、御礼申上候事
昨十六日、西寄合所江三郷年番町々年寄被召呼、惣御年
寄中ゟ御差図有之、左之通御礼奉申上候
一去ル五日俄ニ高汐漲来り、両川口廻船川船舟糴ニ相成、破
船損船不知数、差当り出入船々差支、市中一統大心配仕候
処、格別之御仁恵を以、昼夜右船々相片付、全両川口出入
不差滞様相成、末々迄安心仕、冥加至極難有仕合奉存候、
依之乍恐私共為惣代御礼奉申上候 以上○〈補達〉八四四を見よ
嘉永七寅年十一月十七日
三郷火消年番町
年 寄連印
御奉行様
(同上)
〈達〉二四二一 同日 上金之儀此節上納申付候事、并右日限
之事
口達
此度当表丁人之内、身元宜もの并ニ右ニ差続候もの其外一
統、銘々壱人立又ハ同志之もの等申合、御国恩上金之義、願
之通御聞届相成候付而は、当寅年納之分、先月中為相納可申
候之処、地震高浪等ニ而市中及混雑候趣ニ而見合置、此節上
納可申付候間、其旨可存候、尤右納之義、正銀ニ限らす、手
形ニ而相納候而も不苦、且一時ニ納方差支、年割を以上納相
願候分も、是又最前御聞届相成有之上は、旁以上納も致し易
く、差向金銀融通等ニ差障候義決而無之処、何角と浮説申触
し、亦ハ右ニ拘泥ミ、当然入用ニも無之預金銀は勿論、両替
等へ之入込金銀過急ニ及取立、或米切手入替・薬種類並合取
組・諸品仕入等、差控候もの有之候而ハ、以之外心得違之義
ニ付、其段能々相弁、都而金銀取引万事差支無之様可致候、
自然一己之異存を以、不良之取斗致候もの相聞候ハゝ、急度
可申付候
右之通三郷丁中不洩様可申通候事
寅十二月
上金納頃合之義、先月中可被仰出候処、地震高汐等ニ而及混
雑候趣ニ付、被差延置候、仍之別紙御口達之通ニ候間、町々
又は一己申立上金、来ル八日天満組・九日十日南組・十一日
十二日北組分、郷々惣会所へ銀手形を以、朝五ツ時ゟ四ツ半
時迄年寄可有持参候、諸仲間之分引続北組惣会所江差出候
積、是ハ日割近日可達候、月迫之義ニ付、右之通差略被成遣
候義ニ可有之候、将又其外之向々上納之義ハ、十六日已後当
月下旬迄、追々ニ上納日割いたし、廻状を以(可脱)相達候間、右ニ
応し取斗方可有之候、尤納方之義ハ前同様相心得、惣而御口
達之趣篤と相弁、万端不差障様専一ニ候事○〈達〉二四〇八を見よ
寅十二月〔六日〕(御触書)
掛り
惣年寄
(同上)
安政元寅十一月四日地震、五日同断、高汐ニ而死人夥敷有
之、依之三郷町中ゟ追々施行有之、此方ゟ惣会所へ施行銭五
拾貫文差出ス
此御褒美とし(て脱カ)、安政三辰十一月十六日、西御役所へ被召
出、代為助出勤、麻上下着用、於御前御褒美被仰渡、惣施
行致し候者中へ御銀被下、此割肤(賦)百目ニ付弐匁余り、五拾
〆文さし上候ニ付拾四匁四分四り被下候
安政七年庚申正月御状到来
御用之義(儀)有之(候脱カ)間、明十七日四ツ時麻上下省、西御役所へ可被
罷出候 以上
正月十六日
追而此方共寄会所へ可被相断候 以上
御用懸り
惣年寄
播磨屋仁三郎殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1505
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒