[未校訂]甲寅安政元年
○小林新田海嘯を受け荒蕪す。(大阪府誌)
乙卯安政二年
〈参〉町奉行触書 二月大坂町奉行より触書あり
(注、〔御写物〕四〇頁下段にあるため省略)
〈参〉老中触書 十一月老中阿部伊勢守より触書あり
天明度飢饉にて難渋之者不少候処一躰一秋之不作にて及飢
渇候は、平常之心掛け不宜儀ニ付一統申合、五穀之外にも土
地に応じ候者を作り木之実草之根何にても貯相成候品ハ、
縦令不用に成候迄も貯置候様其頃申渡、猶追々貯穀之御世
話も有之、其当座ハ差はまりも宜敷相見え候処、いつとな
く飢饉之難を忘れ、平生之心懸け薄相成既に天保度貧作之
節、及飢に候者共も不少、多分之拝借等を以漸取続候ニ付、
其節も貯穀囲増之儀申渡、猶又去る巳年、都て夫食へ可相
成品出精作付いたし、万一異作の年柄有之候ても、他之力
をからず銘々無差支取続かた専ら心掛候様厚世話可致旨、
御触之趣申渡、格別囲高相増候向も有之又ハ左迄無之向も
有之右は強而土地柄之厚薄にも不拘、支配〳〵之精粗によ
り候儀と相聞、世話行届候得共、自然勤切に相成候儀にて、
平年之飢饉を忘れざる様、怠慢なく教導不致候てハ、迚も
貯夫食溜足之期には至る間敷処、近年諸国地震水早損等相
続、尚又今般御府内関東筋地震、此上迚も天災之程難計候
間、厚含教諭何なりとも夫食に可相成程之物ハ、囲置候様
可被取計候、且粟稗之類ハ蒔向之遅速にも不拘、左迄手入を
不致候ても、水旱之痛も少き由に付、是等ハ別而之儀、何品
によらず其土地に応じ候夫食足合に相成候物、田之畔又は
荒地之場所等迄植付候様可被申付候、夫食手当のため荒地
へ蒔捨等致し候て迄も、強て超過し差出候にも不及候間、心
得違無之様、手当向行届候様能々世話可致候(難波村旧記)