Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900046
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔地震海溢考〕慶応義塾大学三田情報センター
本文
[未校訂]嘉永七寅年十一月四日地震
五日地震津浪之事
一地震ニ付破損所
町数合四拾五町
薩摩堀広教寺門前町
潰家合 八十三軒
潰土蔵 八ケ所
潰納家 七ケ所
潰土塀 九ケ所
潰道場 壱ケ所
座摩宮
石之華表崩るゝ
天満宮御旅所
潰井戸屋形弐ケ所
死人 三人
一津浪ニ而破船之次第書上之写
安治川通船津橋迄入込候分
八百石積ゟ五十石積位迄百四十艘余
外ニ破船三百石積ゟ四十石積迄二十艘余
木津川通土佐堀川迄入込候分
千五百六百積ゟ五六十石積迄四百五拾艘余
外ニ破船三百石積ゟ五十石積迄五十艘余
立売堀通下上手間堀迄入込候分
八百石積ゟ弐百石積迄十五・六艘
外ニ破船百石積 弐艘
長堀川筋通玉造橋迄入込候分
四百石積ゟ五十石積迄廿一艘
外ニ破船五十石積四艘
塀江川通瓶橋迄入込候分
千五百石積ゟ六・七十石積迄五拾艘余
外ニ破船弐百石積ゟ六十石積迄四艘余
道頓堀川筋通大黒橋迄入込候分
千石積ゟ百石積迄百三十八艘余
外ニ破船弐百石積ゟ四十石積迄九艘余
新川江入込候分
百石積ゟ四十石迄六艘
一破船之分調書
一大小廻船 千百廿一艘
一諸川船 七百二十二艘

四百八十九艘 上荷船
九十艘 茶舟
三艘 屋形船
弐十艘 劔先舟
百二十艘 通船并漁船
一落橋
木津川筋 亀井橋
安治川筋 安治川橋
道頓堀筋 汐見橋・日吉橋・幸橋・住吉橋
堀江川筋 瓶橋・水分橋・鉄橋
一津浪之節潰家四軒
大破損家 七十五軒
潰土蔵 壱ケ所
潰納家 八ケ所
一三郷溺死人 弐百十二人
生知(死カ)不知者 六十四人

北組溺死人百廿五人
生死不知者 三十六人
南組同 五十五人
同 十人
天満組同 三十二人
同 十八人

先達申上候津浪ニ而大船押入候河岸潰建家損并破船怪我
人等之儀取調仕候付左ニ奉申上候
木津州筋
一難波嶋中江新田 崩家弐ケ所
溺死人二十三人内男二人女九人
子供十二人
一三軒家 崩家五ケ所
溺死人三十九人内男二人
女二十二人
子供十五人
一千嶋新田 崩家弐ケ所
溺死人十一人内男壱人
女九人
子供壱人
一今木新田 同 二十七人内男壱人
女十三人
子供十三人
一勘助嶋 同 十一人 内男二人
女三人
子供六人
一岩崎新田 同 男弐人
一寺嶋町 同 三十七人内男四人
女二十五人
子供八人
一木津川町 崩家一ケ所
溺死人七人 内女三人
子供四人
一戎嶋町 溺死人六人 内女三人
子供三人
一海部堀町 同 五人 内女三人
子供二人
一材木置場 同 十人 内女六人
子供四人
一西淵町 崩家三軒
溺死人二十人 内男弐人
女九人
子供九人
一幸町五丁目 崩家六軒
溺死人十弐人 内男弐人
女五人
子供五人
一幸町四丁目 崩家四軒
一同三丁目 同 三軒
一同弐丁目 同 十七軒
一同壱丁目 同 十八軒
一湊町 同 六軒
一新難波上之町 同 十軒
一釜屋町 同 八軒
一新難波中之町 同 七軒
溺死人男壱人
一徳寿町 崩家二軒・土蔵損二ケ所
一新難波西之町 同 七軒
溺死人子供壱人
一新大黒町 崩家五軒・土蔵損三ケ所
溺死人四人 内女二人
小供二人
一新戎町 崩家五軒・土蔵損三ケ所
溺死人八人 内男一人
女五人
子供二人
一伏見屋四郎兵衛町 土蔵損一ケ所
溺死人二十人内男一人
女十七人
子供二人
一下博労町 崩家一軒・土蔵損一ケ所
溺死人十八人 内男一人
女十五人
子供二人
一松本町 崩家二軒
溺死人七人 内女三人
子供四人
一桑名町 溺死人十一人 内男四人
女七人
一藤屋町 同 子供一人
一橘通八丁目同 九人 内女六人
子供三人
一同七丁目同 五人 内女二人
子供三人
一同六丁目同 十二人 内女六人
子供六人
一同壱丁目同 六人 内男一人
女二人
子供三人
一南堀江五丁目 崩家一軒
溺死人二十三人内男一人
女十二人
子供十人
一南堀江四丁目溺死人女一人
一北堀江三丁目同 子供二人
一北堀江五丁目溺死人十五人 内男一人
女十人
子供四人
一御池通四丁目同 男一人
一南勘四郎町同 女一人
一西浜町 崩家一軒
溺死人九人 内女五人
子供四人
一二本松町 同 三人 内女壱人
子供二人
安治川筋
一安治川南一町目溺死人八人内男二人
女三人
子供三人
一同弐丁目 崩家二ケ所
溺死人四人 内女一人
子供二人
一同三丁目 損し家三ケ所・土蔵一ケ所
一同四丁目 崩家四ケ所
一安治川北壱丁目溺死人八人内男二人
女三人
子供三人
一同弐丁目 崩家二軒
溺死人三人 内女二人
子供一人
一同三丁目 崩家一ケ所・土蔵損一ケ所
溺死人六人 内男一人
女三人
子供二人
一安治川北上一丁目崩家二ケ所
溺死人三人 内女二人
子供一人
一同上弐丁目崩家二所ケ
一下福島村 損し家七ケ所
溺死人五人 内女二人
子供三人
一富嶋弐丁目損し家一ケ所・土蔵損二ケ所

溺死人四百九人 内 男四十一人
女弐百二十二人
子供百四十六人
建家損百十四ケ所
土蔵損十四ケ所
落橋 十二ケ所
右之通承り候付此段奉申上候 以上
寅十一月十七日
諸国地震洪水
南無阿弥陀仏
水陸横死大菩提
右四天王寺石碑文
高井田和尚筆
石碑の裏ニ
去年霜月四日五日地震を遁ん為に小船に乗居し輩、俄の洪
浪湧か如く木津川辺の大小数船一時に川上に押寄、橋を落
し船を摧き、漂没死人夥し、尤前日ゟ海鳴潮の干満乱しを
しらすして死に至る者是憐むへし、后世海鳴潮の干満みだ
れし時は早く津浪の兆と知りて難をのかれ玉ふへしと云𫝃
安政二乙卯春建之
編有者大事
♠ 雷地震火難洪水除祈之御守
変無様尓小
住吉明神大々神楽五穀成就
大無変
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1512
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒