資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔西祖谷村史〕○徳島県三好郡 | [未校訂]安政元年六月十四日に三回と、翌十五日に四回の地震ありたり、此地震は勢州四日市、越前武生等を... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 291 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔板野村誌〕○徳島県 | [未校訂](注、〔大津村誌〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 291 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔井内谷村誌〕○徳島県三好郡▽S48 阿佐宇治郎著 | [未校訂]六月十四日丑の上刻三度、翌十五日四度地震あり。阿波国は被害なし(○「池田町誌」同旨の文あり... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 291 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔山城谷村誌〕○徳島県三好郡山城町▽S35 近藤辰郎編 | [未校訂]六月十四日にいたって、人々の不吉の予感は地震となって現われた。地震は丑の上刻(午前二時)こ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 291 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕S63・10・1徳島県三好町教育委員会編・発行 | [未校訂]◎「嘉永七年七月十二日の次」当六月十四日夜八ツ時分日本国中大地震ニ而 加賀越前抔は存外損と... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 466 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大地震大津波末代噺 全冊〕酒井家(阿波美馬郡旧半田村の商人)文書243 徳島県立文書館蔵 | [未校訂]次手ニ記す 嘉永七年寅六月十三日十四日諸国大地震并ニ出火一奈良六月十四日夜八ツ時ゟ大地震ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 581 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔水竹居日記〕○徳島市富田徳島文理大図書館蔵 | [未校訂]十五 今暁寅前地震至天明凡微動者七次且朝二次例時入省膳邦孟追至云地震不即巡視候白令(カ)某... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 582 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔德島縣富岡町志〕 | [未校訂]されども今に戰慄せしめるは安政元年の大地震で文書に見えたるものから示すと、安政大地震嘉永七... | 日本地震史料 | 193 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔大變略記〕○四國德島江口具渚著 | [未校訂]嘉永七甲寅年十一月四日巳の刻、地震而潮狂ひ打來る事七八度雖然人家へ迄は不來而止。翌五日、晴... | 日本地震史料 | 194 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔木岐元日堂記錄〕○阿波國海部郡三岐田 | [未校訂]嘉永七年甲寅年十一月四日朝五ツ時の頃大地震ゆり、塀土藏少々宛痛み、潮高く満込み、引汐甚だす... | 日本地震史料 | 370 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔濱名家記錄〕○阿波三岐田町 | [未校訂]安政元年寅年十一月四日微震、潮狂三尺餘にして、五日津浪浸入せり。其詳細を示さんに、半里程沖... | 日本地震史料 | 371 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔白濱石燈籠刻文〕○阿波國三岐田町 | [未校訂]嘉永七寅十一月五日晴天、七ツ時大地震、半時之内大汐三度込入。軒家流失凡四丈餘上り、當宮流失... | 日本地震史料 | 371 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔志和岐浦安政津浪ノ碑々文〕○阿波國海部郡 | [未校訂]去る嘉永寅七年霜月四日朝五ツ時大地震、不時に汐高満有、此時浦中家財を寺或は高き人家へ持運び... | 日本地震史料 | 371 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔坂瀨川地藏尊刻文〕○阿波 | [未校訂]寳永四年より嘉永七寅年迄四十八年目なり。干時嘉永七寅年十一月四日辰の刻曙天幷よく海上浪靜穩... | 日本地震史料 | 373 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔異事時變説〕○阿波海部郡川東村藏 | [未校訂]一、南北浦方大海嘯にて人家流失數多なり云々。一、撫養岡崎の御屋敷も潰家となり、林崎立岩まで... | 日本地震史料 | 373 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔牟岐町誌〕○阿波 | [未校訂]○前略而して晝八ツ時比沖合震動して諸方鳴渡り、天地も碎くるばかりの大地震、前代未聞の大變と... | 日本地震史料 | 373 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔出羽島觀榮寺安政津浪碑々文〕○阿波 | [未校訂]嘉永七寅年十一月四日朝五時大地震一時計、潮狂に有之、高下共貳丈餘、同五日晝七時地震、半時計... | 日本地震史料 | 374 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔橘町史〕○阿波國那賀郡 | [未校訂]安政元年甲寅十一月五日地震及び海嘯あり、被害甚だ多し。四日地震あり、五日地震ひ山鳴ること激... | 日本地震史料 | 375 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔福井村志〕○阿波國那賀郡 | [未校訂]嘉永七年寅十一月大地震にて皆人家を飛出て竹林等へ避難す。西方怪しく鳴り響きて、其の凄じきこ... | 日本地震史料 | 375 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔平島村史〕○阿波國那賀郡 | [未校訂]○前略誰言ふとなく羽ノ浦の觀音山は水に浮くから津浪が來ても心配はない。○中略老若男女我も我... | 日本地震史料 | 375 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔坂野村史〕○阿波國那賀郡 | [未校訂]扨嘉永七寅年十一月四日戌巳朝四ツ時一分間大に震ひ、翌五日已午夕七ツ下刻より六ツ上刻迄大に震... | 日本地震史料 | 376 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔丈六寺舊記〕○阿波國勝浦郡 | [未校訂]○前略五日夕陽至申中刻、俄大地震雷動、半時餘地裂家倒、轟々山鳴谷響、其音如崩凡可一時、或疑... | 日本地震史料 | 376 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔中財熊雄所藏文書〕○阿波國板野郡川内村 | [未校訂]撫養岡崎村津波參り、船にて二十人流死仕候。潰家三步通御座候。二通程は燒失仕候。誠に大落に御... | 日本地震史料 | 376 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔阿波郡史〕○德島縣 | [未校訂]嘉永七年十一月大地震累日止まず、當郡諸村人家倒潰するもの多く、當國總計三千に餘り、殊に海部... | 日本地震史料 | 386 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔德島縣勝浦郡誌〕 | [未校訂]安政元年に起つた天下大仕掛の大地震を記述するに當つて先づ丈六寺の舊記から抄出すると、「嘉永... | 日本地震史料 | 454 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔德島縣板野郡誌〕 | [未校訂]于時嘉永七寅年十一月四日朝辰の下刻、俄に地震ゆり出し、何れも外へ走り、出火の要心第一に取片... | 日本地震史料 | 456 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御大典記念阿波藩民政資料 下〕T5 徳島県 | [未校訂](大地震実録記)板野郡 中財国蔵氏所蔵于時嘉永七寅年十一月四日朝辰の下刻俄に地震ゆり出し何... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1793 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県史 四〕S40・10・30徳島県史編さん委員会 徳島県 | [未校訂]嘉永七年(一八五四)安政元年と改元、十一月四日五日にわたる相模湾―豆相震源地大地震あり。十... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1802 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土研究徳島県誌〕 | [未校訂](注、すべて「史料」第四巻からの引用につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1804 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔先祖年代記〕○徳島県鳴門市鳴門町高島 福永周一家文書 | [未校訂](過去帳)一嘉永六丑年五月中旬ゟ七月廿七八日頃迄之大早魃ニ而一日之雨等も無御坐、浜人ハ元ゟ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1805 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔書状〕○鳴門市岩村武勇家文書 | [未校訂]嘉永七甲寅十一月四日辰ノ中刻阿州大地震津波左之通り一徳嶋御城下内町一統ゆり潰れ、出火千軒程... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1805 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鳴門市史 上〕○徳島県S51・8・31鳴門市史編纂委員会 鳴門市 | [未校訂]次は安政元年(嘉永七年―一八五四)十一月十四・五日の大地震で、大坂にも大地震・大津波があり... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1806 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松茂町誌 上〕○徳島県S51・10・1 松茂町誌編纂委員会 松茂町長 | [未校訂]㈣ 安政の大地震嘉永七年(一八五四)=安政元年の十一月四日から、その月末まで毎日のように大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1807 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松茂町誌 下〕○徳島県S51・10・1 松茂町誌編纂委員会 松茂町長 | [未校訂]安政元年一八五四地震・大雪六月一四日 夜八ツ時大地震二一日夜五ツ時地震、一〇月二七日 寅上... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1813 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県立図書館所蔵文書〕 | [未校訂](地震見聞録 全)呉郷文庫嘉永七年甲寅十一月四日朝四ツ時は大地震其後先静ニテ翌五日夕七ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1819 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日鑑〕○徳島市丈六寺 | [未校訂](住持日鑑官私録)嘉永七甲寅年十一月初四日東海道大地震同五日中国大地震之事、同年十二月五日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1831 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小松島市史 上〕○徳島県S49・3・15小松島市史編纂委員会・小松島市役所 | [未校訂]地震と大火事が一緒になつたのが嘉永七年の大地震の時である。嘉永七年は十二月六日に安政元年と... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1832 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔粟の抜書〕○徳島県S51・12・1飯田義資著 | [未校訂]烏帽子岩…此岩は勝浦郡小松島浦の東南金磯松原の辺にあり(○中略)有名な烏帽子岩は弁天山の西... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1838 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小松島市史・風土記〕○徳島県S52・2・25小松島市史編さん委員会 | [未校訂](赤石町豊浦神社碑文)安政といふはしめのとし霜月五日大地おをひに震ひ高浪にひかれて死る人数... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1838 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小松島市史資料 二〕S46・3・1小松島市史編纂委員会・小松島市教育委員会 | [未校訂]㈣ 大地震記録十一月四日五日大地震并高潮にて広大の大疼ニ相成古今未曾有の大変其上内町焼失い... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1838 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中野島村史〕○徳島県 | [未校訂]25嘉永七年一一月四日(一八五四)(安政元年)朝八時に地震が始まり、一時間ほど続き、一二時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1839 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波歴史と風土〕○徳島県小松島市▽S51・2・14金沢治先生喜寿記念論文集刊行会 | [未校訂]井上家文書には、新田関係文書が多数含まれているが、安政元年(一八五四)の大地震とそれにとも... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1839 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔佐古郷土誌〕○徳島県S29・12・25佐古小学校郷土史研究同人編・為実謙一発行 | [未校訂]十二 阿波地震人噂控書(福田剣山所蔵)◎嘉永七寅年(同年十二月安政と改元)一嘉永七年甲寅年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1839 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔辻風土記〕○徳島県S10・1・20山下待夫著・水石社発行 | [未校訂]安政の地震の話 1嘉永六丑年七月十七日から同二十三日まで同暮の頃酉戌の方向に彗星現はれ越に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1840 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔北島町史〕○徳島県S50・3・31北島町史編纂委員会・北島町発行 | [未校訂]嘉永七年(一八五四)一月二七日、安政元年と改元したが一一月四日・五日にわたつて伊豆・相模を... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1842 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浦庄村史〕○徳島県S40・11・3浦庄村史編纂委員会浦庄村史出版委員会 | [未校訂]三 地震嘉永七(安政元)年十一月四日朝辰の下刻から五日にかけて大地震があつたが、その時の上... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1843 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波の地蔵〕○徳島市川内町米津▽S52・2・20飯原一夫著 | [未校訂]安政大地震の時の記録に、「米津新田は一面に白海のようになり、百姓は残らずクモの子を散らすよ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1844 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔蛭子神社記〕○徳島市沖ノ洲町北沖ノ洲S3・3・5 辻喜長著 | [未校訂]百度石の文は嘉永七寅年十一月五日大に地震ふ人々うろたへ木竹の根からみ勢し中へかけ込津浪来る... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1844 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小松島市史―旧小松島町の巻―〕S47・10・30勝浦郡小松島市役所教育課編集兼発行 | [未校訂]第十二節 安政の地震と大火安政元年十一月三日から、同月の末迄、西方の中天にあつて、時々雷の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1845 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔藍住町史〕○徳島県S40・11・3 板野郡藍住町史編集委員会・同役場発行 | [未校訂]藍園村志(未刊)には、安政元年の大地震について次のように出ている。霜月四日の暮れ六ツ前から... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1845 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔椿村史〕○徳島県S15田所市太著 | [未校訂]次に安政年度の大地震は樫原丹十郎翁が実地に目撃せられた処から其話の一端を紹介すると南の方に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1845 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔勝浦町前史〕○徳島県S52・12・30勝浦町史編集委員会・勝浦町 | [未校訂]嘉永七年(安政元年)十一月四日の地震については、やはり善入寺の文書に次のごとく記されている... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1846 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔上勝町部落小史〕○徳島県S50・9・27上勝町誌編さん委員会編 | [未校訂](神明・中央・中村)刈揃山の大崩壊安政年間には(一八五四―六〇)日本の地震活動は極めて盛ん... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1847 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔今津村志略〕○徳島県S5・1・1 那賀郡今津村役場 | [未校訂]寛政元年の地震もあつたが本村内には宝永以前の地震と共に文書に存する処もなければ口碑にも亦残... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1847 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1三岐田町 | [未校訂]安政元年霜月の大地震は資料が最も多くて木岐の小坂元日堂の地震次第には「寛永四年より嘉永七年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1849 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔北村雅勝家文書〕○徳島県日和佐公民館 | [未校訂](表紙)「安政弐卯年九月伺嘉永七寅年十一月五日津浪、大地震ニ付奥河内村田地大地震ニ付潮入御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1854 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔膳箱蓋文〕○徳島県海部郡由岐町本岐延命寺 | [未校訂]夫嘉永八年寅天此年安政に年号改文ニ曰時于安政元年寅暦不限諸国霜月初四日不思議一天晴々分暖気... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1861 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔東由岐浦当家町文書〕○徳島県由岐町史編纂委員会 | [未校訂](津浪之事書附 嘉永七年)夫 寅拾(ママ)月四日の昼八ツ比少々地信ゆり又は汐少々上り地下中... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1861 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七甲寅歳十一月五日大地震〕由岐町史編纂委員会 志和岐橋本健作氏寄託 | [未校訂](表紙)「安政二卯年二月嘉永七甲寅歳十一月五日大地震津浪壱件橋本屋亀□(吉)□□」嘉永七甲... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1862 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土研究発表会紀要23号〕○徳島県S52阿波学会 徳島県立図書館 | [未校訂](表紙)「地震津浪嘉永録本主 津田 喜」地震津浪記夫、土地の興廃、一家の禍福、年々の豊凶、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1863 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔牟岐町誌 一〕○徳島県S11・5・17牟岐町編・発行 | [未校訂]尤も安政元年(嘉永七年)十一月の地震は四日の分と五日の分と別個の地震と見るべきで四日は関東... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1868 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔牟岐町史〕S51・3・31牟岐町史編集委員会編・牟岐町発行 | [未校訂]海部郡内では、安政の津波のあと浦人たちの間にトンコロリ(コレラ)が流行し、沢山の人が死亡し... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1870 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔石灯籠刻文〕○徳島県木岐王子神社 | [未校訂]嘉永七寅十一月五日 晴天 七ツ時大地震 半時之内大汐三度込入 軒家流失凡四丈余上リ当宮流失... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1873 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔東由岐浦修堤碑〕○徳島県由岐町東由岐公民館内 | [未校訂]嘉永七寅季十一月四日朝辰刻地震潮立浪怒翌五日朝巳刻地大震 人皆避難於山頂 時海嘯襲来 而到... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1873 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政津浪碑〕徳島県志和岐町志和岐小学校正門前 | [未校訂]去嘉永七寅年霜月四日朝五ツ時大地震 不時ニ潮高満有 此時浦中家財を寺或は高き人家へ持運び ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1873 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県T12・5・1佐藤幸雄・川島亀雄・岡部清一・野田理一 | [未校訂]安政の震潮記安政元甲寅年仲冬初二日頃より一天微雲なく、海面畳を敷が如くにして小浪もなし、海... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1874 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宍喰風土記〕S44・11・30中島源著 | [未校訂](注、右二点は〔宍喰村誌〕の震潮記の抄文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1884 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海部郡誌〕○徳島県S2笠井藍水編 | [未校訂](満徳寺記録)于時嘉永七甲寅年十一月四日朝四ツ時至極天気宜敷候、当院へは西由岐浦一向宗光願... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1884 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海部町史〕○徳島県S46・12・1海部郡海部町教育委員会 | [未校訂](栗林伝八郎覚書)旧野江村 三浦豊一郎家文書(注、「史料」第四巻三七七頁上一五行のあとにつ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1887 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鞆浦海嘯記〕○徳島県海部町鞆浦漁港奥 | [未校訂]嘉永七年甲寅の十一月地震海溢の変災ありける、其の始めは四日の朝、天気いとよく冬の日ならぬば... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1888 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔石が語る阿波〕S31・7・1 横山春茂著・徳島新聞社 | [未校訂]安政元年木岐浦の大潮害(海部郡由岐町)グラグラと大地がゆれた廿七日、地震の恐怖がよみがえる... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1889 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高川原村史〕○徳島県S34高川原村史編纂委員会編・久米万之助発行 | [未校訂](年表)十一月四日五日、安政の大地震、家屋が倒壊して圧死者が出、人畜の死傷が多くあつた、村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔半田町誌別巻〕○徳島県 | [未校訂]半田町誌出版委員会編・米田町長発行(年表)嘉永七一八五四大地震あり「往来足ヲ止メ池永浪ヲ生... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔入田村史〕○徳島県T2 入田村役場編・発行 | [未校訂]嘉永六(七)寅年、午后二時より夜に渡り大地震あり、家屋の倒壊せるもの多し | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔斉津村誌〕○徳島県S4 斉津村村会 | [未校訂]立石の趾、津田岩の鼻、枝沢氏所有地内に在り、二丈に余る細く切り立てたる如き波ぎわの岩礁二基... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波藩民政資料 上〕T5 徳島県 | [未校訂](地震に付手配申付覚書)板野郡 七条綾蔵氏所蔵覚原士七条茂左門一金三歩右之者儀此度之地震に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔立江町史〕○徳島県S10・10・1矢野貴一編集代表 | [未校訂]序に一寸書き付け置くは嘉永七年霜月四日の朝より西方に当つて大きな地鳴がし出したが其日四つ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県那賀郡新野町史〕T15・12・17那賀郡新野町著・発行 | [未校訂]大地震嘉永七年霜月四日の朝から西の方に当つて大きな地鳴がし出したが其日四ツ時(巳の刻)今の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔木頭村誌〕○徳島県S5・9・1 那賀郡板野村役場町長代表者 | [未校訂]安政元年(一八五四)十一月五日大地震三日間ゆりやまず。村内各所水筋くるう。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1892 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔木沢村誌〕○徳島県S51・1・15木沢村誌編さん委員会 | [未校訂](坂州部落誌)「坂州の姿」は、嘉永七年の大地震として次のように記録している。「大字坂州寺谷... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1892 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔応神村郷土誌〕○徳島県S33・10・1 秦春一編 | [未校訂]安政四年の地震は霜月四日の午後五時頃坤の方から地鳴が起ると思ふ間もなく揺出した。此日は西貞... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1892 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔佐那河内村史〕○徳島県S42・11・3 佐那河内村史編集委員会・名東郡佐那河内村役場 | [未校訂]2 安政の大地震 安政元年(一八五四)六月十四から翌二年十月まで頻発し、十一月四日午前十時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1893 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三繩村史〕○徳島県S35・2・1 三好郡三繩村史編集委員会編・発行 | [未校訂]安政の大地震(一八五四)嘉永七年十一月四日にゆり始めて、仝年十二月三十日迄、約六十日も続い... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1893 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川島町史 上〕○徳島県S54・3・31川島町史編集委員会・川島町発行 | [未校訂]安政一年一月十四日大地震(死亡者数)一四被害甚た多く余震長期にわたる | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1894 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山川町史〕○徳島県S34・12・10山川町史刊行会編・発行 | [未校訂]古い文書によるわが町の地震記録は、右の中、安政元年のものである。「安政元年十一月四日七ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震塚と光明真言百万遍碑〕○徳島県S51・5・31宇山清人著 | [未校訂](山川町西久保、赫々神光天辺際蠢群霊浄心塔、天保13年孟夏建立、調査者、吉田幸治、南面碑文... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鴨島町誌〕○徳島県S39・3・31鴨島町教育委員会 | [未校訂]大地震、五日夜明けまで五・六度に及び、午前三時頃、殊の他大震、五日八時頃又大震、一二月にも... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川内村史〕○徳島県S12・8・25島内秀太郎編・川内村役場 | [未校訂]宝生寺(宮島浦村)宝生寺は寛文二年元金毘羅大権現別当円明院第二世の住僧快性上人、徳高く識広... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1896 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県史と古文書〕S42金沢治刊 | [未校訂](大久保太郎兵衛氏所有文書)○美馬郡半田町敷太家諸記録一十一月四日 朝五ツ時(八時)大地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1898 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔井内谷村誌〕○徳島県S28・11・3阿佐宇治郎編・井内谷村役場発行 | [未校訂]ホ 安政の大地震嘉永七年即安政元年(二五一四年)(十一月十七日安政と御改元)(明治以前は改... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1899 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔国府町史資料〕○徳島県T6・1・1 国府町役場編 | [未校訂]地震潰家(一)(後藤種太郎氏所蔵府中村地震に付潰家困窮人見分帳抄)家数合十六軒人数合七十八... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1900 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大津村誌 完〕○徳島県S2・9・30板野郡大津村著・発行 | [未校訂]第拾三章 天変地異 地震古老の談を掲けて当時の俤を偲はん安政元寅年六月中旬頃夜九ツ時八ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1901 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔神領村誌〕○徳島県S35・7・1 名西郡神領村誌編集委員会編・発行 | [未校訂]一 安政の大地震安政四年(一八五七)一一月巳の日の七ツ時(現今午後四時)、突然激しい地震が... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1902 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔名東郡史〕○徳島県S35・11・3 飯田義資編・名東郡自治協会発行 | [未校訂]㈡ 安政の大地震1 安政の大地震は、近世に於ける顕著な地震である。本邦に於て、史上大地震と... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1902 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日野谷村史〕○徳島県田所市太著・那賀郡日野谷村役場発行 | [未校訂]大きな地震阿波国内に起つた地震で吉野朝廷以来に起つた大きなものを調べて見ると太平記其他の文... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1904 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相生村史〕○徳島県T14・1・1 相生村長 前田実男 | [未校訂]大地震八十七歳の老翁、谷内下分の上杉金太郎の話には嘉永七年霜月四日を始として、西方から大き... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1905 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相生町誌〕○徳島県S48・8・27相生町誌編纂委員会 | [未校訂](注、〔相生村史〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1906 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔貞光町史〕○徳島県T11・7・30美馬郡貞光町史編纂委員会・同町役場発行 | [未校訂]五 地震(田所眉東著貞光町誌草稿より)安政元年(一八五四)一一月五日、大地震で町内の墓地の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1906 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三好郡志〕○徳島県T13・9・23三好郡志編輯委員会編・三好郡役所発行 | [未校訂]大地震天保の飢饉に次いで人心を恟々たらしめたのは安政元年の大地震であつた其震り始はまだ嘉永... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1907 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三加茂町史〕○徳島県S48・7・1 三加茂町史編集委員会編・三加茂町発行 | [未校訂]江戸時代には、慶長九年(一六〇四)宝永二年(一七〇五)宝永四年(一七〇七)寛政元年(一七八... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1908 | 詳細 |
検索時間: 0.040秒