Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400476
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔德島縣板野郡誌〕
本文
[未校訂]于時嘉永七寅年十一月四日朝辰の下刻、俄に地震ゆり出し、
何れも外へ走り、出火の要心第一に取片付居申内、所々建家
相痛申由相聞え申候。彼是煙草四五服呑位之間震り申候。尤
同年六月十四日之夜九ッ半時に大地震にて、何れも驚入、其
節の地震後にて承候處、伊勢四日市抔は祇園祭りにて火を
扱、大震りに而、人家潰に火煽り、大火と相成候由、伊賀國
上野城下御家中町家一圓震り潰し、其上御城藤堂和泉守樣御
本城震潰し、同國にて凡百三十軒程の一村亡處仕、深二三間
の池に相成候趣も承り候。江州世瀨○膳所之御城角櫓震り潰し
候趣。越前福井御城家中市中不殘潰家に相成、其上火煽り丸
燒の趣、地震に火の要心第一と申事何れも聞兼而得心仕、其
節大阪にて地震に出合候人より承り候者、土地割除に疊を出
し、其上にて神佛を祈り夜明し致候儀直咄に傳り、右に就萬
端地震之心得御生候處、同年寅の十一月四日辰刻大震り仕砌
火の用心仕、其夜跡にて二三度少々震申に付、何れも用心の
こゝろ持にて居申所、翌五日申刻誠に天地覆る樣相覺、其節夕
飯の拵焚火を消し火鉢を外へ持出し、召仕喜兵衞儀は宵の地
震より配り付置候馬を追出し、炬燵我等内には前日より震候
にも不仕候。日の入合迄一時程の大震、其節我等百姓寺へ參
り居合せ、寺中一時に外庭へ走り出候處、方丈之内襖障子震
離れ、仁王門きいきいと震鳴、凡一間半位家根にては震り申
樣に相見え候。就夫釣鐘も棒に自然と震搗當り、早鐘鳴ごと
くなり、石塔もことごとく震動、中々庭に居る事不能、寺の
西屋敷へ垣を潜り出候處、桶屋清藏居宅震潰れ、夫より火煽
に烟り出申に付、其方へ參り火取消し手傳仕、夫より我家へ
罷歸り候處、先我家建物無難にて御座候。東隣伊太郞西隣吉
右衞門前隣り角太郞近藤隆輔善八裏隣り藤藏油仕棟梁力藏中
堂妙般合四十人程、我等四藪中へ皆々顏色なしになり、大人
子供に至る迄泣々も眞言を唱へ居申候内、林内潰家出來の趣
承居申内、德島内町燒、小松島燒、西町燒、築地西の方は空
邊所々燒、近村にも古川中喜來沖島善集寺出火、其夜戌刻に
至り大震りに而、藪の中竹に取付居候。手放るゝ樣に相覺え
申候。此事跡にて不思議に被存候は、竹が動は人の居所も動
く道理に存候得者、是計不思議に被存候。五日目夜も二十度
位も震り、馬を藪端に繫置、夜九ッ時に至り漸く藪際にて粥
を焚き給べ候得共、中々咽に通りがたく、然共寒中に而冷入
候際に少々宛呑申候。皆々藪にて夜明仕、翌六日早朝に承り
候は、加々須野米津新田亦は別宮邊土地一圓震裂、土砂水を
吹出し、鯨の潮吹くことく、吹每に數所出來白海の姿に相成
其上宵の大震り後所々津浪參り候由承り、村内他村に至る迄
宮島金比羅樣御影に而津波のかれ候樣言廣り參詣人の往來續
き我等も則參詣仕道筋段々潰家御坐候。又は土地より砂水吹
き上候跡且一二尺より四五尺迄の地割目喰違等も御坐候。須
賀村中堤一丈も震り他へ吹出し埋り却て堤より池高く相成
候運に御坐候。金比羅前堂回廊潰れ道筋土地高低相見へ申
候。六日朝巳の刻よ至り俄かに金比羅御鬮に津波來ると申由
にて、三里空へ登る歟左もなくば此邊よては命保つ事いたし
難由何れ共なく言出し廣り、村中始め蛭子野米津新田邊の人
々我等門前を西へ泣々走る者もあり、亦脊に年寄病人を負ひ
逃る者もあり、馬に乘り竹輿に乘り飯櫃を抱え走る人もあり
着類を持運ぶ人もあり、子供を抱え着替持候得共逃け行く邪
魔に成捨て行く人もあり、道筋に白毛綿端物着類等段々落し
候處見及候。雪駄を脱き足袋にて逃る者もあり、馬の繫を切
捨て追放し行くもあり、子供年寄生木よ括り付け萬一津浪の
難にて可死共骸不動樣仕居る者もあり、狼狽周章逃る者つゝ
きけり。誠今は一生懸命と宵の地震より戸棚簞笥外へ出し
置、人も其儘慾捨て明家として我先と逃走る等藪の中なる人
人一時に逃れ去り、我内種太郞母が抱き孫太郞兩人へ小遣錢
少々宛人別に相渡、下女召連空邊さして逃候樣申聞候得共、
孫太郞我等に別れおしみ一向逃不申、無據我小家を油仕棟梁
力藏へ賴置中島渡迄送り出し候砌、召仕喜兵衞儀は馬に乘り
榎瀨村親元へ駈付、親道藏家船にて空逃行候折柄にて、馬を
榎瀨に繫き置、直樣船に乘り逃參り候。我等義者中島惠勝寺門
前にて承り候は、中島渡船一人も渡し呉不申由承り、就夫我
等惠勝寺掘拔に而垢離を取り觀音へ御鬮を入れ候處、我村に
止るべしと御鬮にて、夫より家内召連れ我屋敷へ罷歸り、其
節七八拾人程右御鬮に隨ひ歸る人有之候。戾り候道筋繫き切
離候馬喰合も御坐候。騷々敷有樣夫より我等假小屋へ歸り藪
にて六日の夜明し仕、矢張り時々少々宛震り申候。其節津浪
除け高一間半程の床を三疊拵年寄子供女分上ける積にて大人
冬青樹へ登る積り仕置、誠に大勢參り請床拵に當惑仕候。當
村内にも親は我等小屋へ歸り子供の行先知れ不申子供戾る家
もあり、親の不戾家もあり、離れ〳〵に而一兩日はあはれ成
る人々多く御坐候。其砌跡に而承り候處高房亦は古川貞方奧
野下庄邊迄も追送りて逃げ候趣傳承り、二三日も板東檜山邊
へ參り逗留仕候者も御坐候。其砌にて承り候へ我等召仕種太
郞もりの娘榎瀨龜藏後家姉共參人檜山へ逃參り、三日程逗留
仕候。其跡に而諸方一統儀は盜賊の申觸樣被申人もあり、
亦米津新田一圓川の如くに相成、最一度大震有之時は土藏滅
亡仕樣にも被存、新田一統之者共中々永居する事いたし難く
樣奉存候。是等之騷き逃候儀は至極尤成義と奉存候。夫に付
添逃人出來候方とも奉存候。長原浦は川筋船に而浦中皆々逃
候趣に御坐候。笹本野廣島は何れも大谷木津山へ逃去り候
由。霜月七日朝辰刻大震に而、御家亦は端々に出來之由。夫
より築山之裏南手に小屋を再懸直し候砌、兎角日々夜々度々
震り候時、小屋より本宅へ用向て這入申儀おそろしく奉存
候。十四日大風大雨にてこゝろも少々相弛み小屋を離れ我家
へ這入寢臥いたし候得共、漸く南坐敷の窓下に家内上下一所
に寢臥いたし、其年は炬燵不仕着替を度々仕り並へ浮腰に而
寢臥仕候。十六日四ツ時大雲風雪降の姿へちま壹本わたぎつ
むなか〳〵候位之大婦さ之雪降り、聊之間に壹尺程積り申
候。誠に老人たりとも覺え不申大雪大風、是にも建家吹倒し
申候。天地之狂ひ恐怖仕候。未た日夜震り申候。霜月廿五日
大雨にて地鳴夥敷、何れも亦々消入居申姿、最早神佛に祈誓
を懸け、我等家内金比羅へ七日之間氷りし朝はだし參仕、四
拾日之間神日參、拾五日の間金比羅別宮八幡鹽竈鹿島明神並
秋葉山愛宕山へ光明眞言慈救呪右八社へ御神號とも奉唱、其
跡にて大師觀音諸菩薩眞言日夜家内共打揃奉念誦候。今以日
日震りにて何れも外へ出る計にて戸の口にて猶豫仕居申内震
り止み、我等家には下地疼等無少ゆへ南坐に寢臥仕候得共、
外家により亦小屋懸仕外にて寢臥仕候家も出來いたし候。十
二月十六日夜大雪降にて其中にも矢張り震り申候。村中之内
は地震怖人は十二月二十日頃迄外之小屋に寢臥仕候。此節に
至ても度々震り申に付、此上大震仕節混雜無之樣終末の配り
申聞置候處、寅の十二月大三十日朝五ツ時大震り仕、是にも
御家端々に有之由、種太郞母が抱き外へ罷出、孫太郞下女並
もり皆々外へ飛し、我等は神祭り仕、折柄朝飯汁焚き下女も
走出居合不申に付、直樣釜の前におり火を消か如何仕哉と被
存候内、甚た震り強く相成申付、無據水瓶之水釜の下へ流し
込み其儘外へ飛出申候。其節召使喜兵衞義は油懸取に參り居
合不申に付、夫より馬家へ這入馬を追出し、其節は震止み申
候。孰れ日々震りに而大抵火抔を消事震りの大小運指別考消
申に付追出事是れ遲なはり申義に而、大晦日俄に馬の假小屋
を懸け入置申而より一段氣安く相成申、外方にも同斷仕家段
段出來申候。此大三十日震後四五日之間は中震り位の事四五
度も御座候。卯正月五日頃より炬燵仕候得共、其片脇に惡水
小桶に水を入れ置申候。火鉢には土ひんを懸置、是を以て要
心水の心持に御座候。卯正月共少々宛震り、三四月に至り而
一ケ月の中に而拾度位も震り、三四月に至り而一ケ月の中に
而拾度位も震り、五月同斷、六月頃は四五度に相成、七月頃
には大方震り留り可申方、八九月五六度震り、兎角海の潮高
く村添堤外畠地に潮滿込心配仕候。卯九月十五日助任八幡祭
禮場之筋へ潮滿込かけ馬走る事出來不申樣に相成申候。
出典 日本地震史料
ページ 456
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 板野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒