[未校訂]㈣ 大地震記録
十一月四日五日大地震并高潮にて広大の大疼ニ相成古今未曾
有の大変其上内町焼失いたし稲田九郎兵衛様賀嶋出雲様御両
家焼失恐入候上小松島焼失尚更奉恐入候ニ付代弟源之助を以
右大変大火の儀恐入候旨御郡代所へ申候上(此段記置)
十一月八日
申上覚
此度の大地震并高潮ニ付私新田大手堤壱円波打越堤石垣所々
相疼ニ相成候得共重々手当仕潮仕堤にも相成不申無難に罷在
候且居宅納屋土蔵等大破に相及候へ共是亦潰家等も無御座候
右の段御注進申上候 以上
和多津新田名主小高取 栗本文次郎
寅十一月九日
御郡代様御手代
木村 五郎吉殿
長江久間太郎殿
(御家中面々拝借銀ニ付申渡)
御家中の面々近年諸掛打続候上昨年の違作ニ付ても自然一般
逼塞ニ相及市郷迚も追年不融通の処より弥困窮せしめ候趣ニ
相聞候処此度の大地震高潮ニて居宅ヲ始破損ニ及剰流家潰家
に相成候面々も広大の上所々出火等ニ有之内町小松島等は不
残焼失とも可申程の儀ニて古今未曾有之次第ニ付ては弥不融
通ニ至り御家中始一般難渋弥増可申ニ付格別の御評議を以左
の通諸拝借銀勧農銀共都而当冬一季上納御弛被仰付候事ニ候
(○以下略)