西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1900293 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕 |
書名 |
〔小松島市史―旧小松島町の巻―〕S47・10・30勝浦郡小松島市役所教育課編集兼発行
|
本文 |
[未校訂]第十二節 安政の地震と大火 安政元年十一月三日から、同月の末迄、西方の中天にあつ て、時々雷の様な音響が聞え、強弱交々震動した。殊に四日 の三時頃から、俄に地震が起り始め、五日の夕刻は大地震が 揺り出ずと同時に、川口には山の様な津浪が起つた、人々は 何れも各所に避難した。 北町の光善寺西隣りに小川屋という料理屋があつたが、一番 に倒れ火を発し光善寺に燃え移り、火の粉は浜須賀に飛び新 町は東方から焼け、西町は全体、中町は地蔵寺の隣東側全 部、それに北町は残らず焼けた。残つた所は神代橋筋と祇園 社、正八幡社、地蔵寺だけであつたが、三日に亘る大火であ つた。 津浪は江田の橋迄上荷船を押上げて来た程であつた、人々恟 々として外に仮小屋を設けて、起臥する有様であつた。 津浪の時に泉の水が急に減水し、潮は落ちて遠くなるとい う、この火事の際某家では金銀を、井戸に投げ込んで置いて 避難したため無事であつたという話も伝わつて居る。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 |
ページ |
1845 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
徳島
|
市区町村 |
小松島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒