Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900302
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔東由岐浦当家町文書〕○徳島県由岐町史編纂委員会
本文
[未校訂](津浪之事書附 嘉永七年)
夫 寅拾(ママ)月四日の昼八ツ比少々地信ゆり又は汐少々上り地下
中ふしぎに思ひ 扨は是こそ津浪に間違無為油断無家物山え
持上り何角至迄持はこび 其夜山ニ而夜明し 明る五日人々
寄集り色々の咄 其日の昼迄ハ又家物我家ニ持帰り何事もな
し 此時さより少々宛有又ハ西由岐浦宮ニ而力角けいこ有
それを見に行く人有 もはや七ツ至ころニ成大地信ゆり 又
ハみな〳〵大井に驚きいさん東由岐浦へはしり ミなうろた
へて何はこぶ様なし うろたへてなべかま持はこぶ物有 又
ハやくにもたゝぬ物山え持上り物有 大事の金銀をわすれて
ぬげ行物も有とや こう云内早汐引沖を見れバ大山ゟも高き
成大津浪押寄せ やれ早山えぬげ早く〳〵と大勢の声皆夫々
にぬげ上り 此時ごよくな人みなながれ よくを捨たる人ハ
ぬげ行をふせたり
尤此事相心得可候
嘉永七年寅十月四日昼至
此時地信ゆり津浪少々上り浦中さハぎ家の道具山えはこび
其夜ハ山で夜を明し 明五日此日七ツ半時迄ハ何事もなかり
しが 浦中我家へ道具はこび七ツ半比に又大地震ゆり 又ハ
浦中さハぎ何はこふ間もなし 直に大津浪上り皆々山え欠(戻カ)り
ぬげ 尤此汐長円寺下迄上り 又五日ノ夜四ツ時比大地信ゆ
り 人々又驚き其夜を明し 明六日成バ喰物もなし 浦中の
人わ小野辺川福井下原所々郷分とゑ(とへ)様心安き家を尋御世話成
る処 御上様ゟ小家立下成喰物被仰付其時□事有
尤卯年漁師中へ船作り下成 又何網迄御拝借仰下成 又家を
御立下成候 此時の御郡代様高木真蔵様と申人也
尤大きなる地信ゆれば油断なし
山え上るべし何角山へはこぶべし
尤商人ハ銀札三百目宛御拝借仰付下成 其銀弐拾ケ年御返上


注、以下断片のごとき文がつづく。重複しないもの一
点だけを載せる

尤東由岐浦ニ而流人廿四五人相ながれ候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1861
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 由岐【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒