西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1900301 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕 |
書名 |
〔膳箱蓋文〕○徳島県海部郡由岐町本岐延命寺
|
本文 |
[未校訂]夫嘉永八年寅天此年安政に年号改 文ニ曰時于安政元年寅暦不限諸国霜月初四日不思議一天 晴々分暖気同夏日然処四ツ時至タリ無何世界淋敷相成 其内地震長々驚世人亦々明五日之申下刻イタリ大地震坤乾 之自間地鳴如雷次第ニ世上喧敷暫居忙然トシテ内終ニハ 大津浪如大山崩浦中人家不残滅亡流人当処十有弐人ト云 其後地鳴中地震有ト云ウ依而末世書残 三回忌ニ当リ安麦三辰霜月五日求之日 右は当寺所有の膳箱の蓋裏面に記してあります 昭和二十一年十二月二十一日南海地震 昭和二十一年十二月二十一日払暁大地震暫して大津浪が来襲 当部落全戸床上浸水す尚海浜に建てられて居た網小屋七、八 軒流失部落中央にかけられた木造橋(約三十米)も逆流で 三、四百米上流へ流される全戸多大の被害を蒙る 死者二名当寺の土塀三〇米崩壊す海水は、県道より四段上る 避難者五、六十人
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 |
ページ |
1861 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
徳島
|
市区町村 |
由岐【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒