Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900303
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永七甲寅歳十一月五日大地震〕由岐町史編纂委員会 志和岐橋本健作氏寄託
本文
[未校訂](表紙)
「安政二卯年二月
嘉永七甲寅歳十一月五日大地震
津浪壱件
橋本屋亀□(吉)□□」
嘉永七甲寅年十一月四日朝五ツ時大地震ニ而海汐少々相狂ひ
候得共、此時は格別之事も無之処、其夜八ツ時比尚又地震有
之候而いづれも心配致居申処、翌日に昼七ツ時大地震長、西
南ニ当り四五度鳴響内、既ニ津浪ニ押移、誠ニ驚キ候、不怪
大変浦中之人々山逃ニ相及 最早右浪何れ之門前までもおし
揚り、山中ニ而暫く右浪相窺候処、追々引汐ニ相趣候ニ付人
々下山いたし着類喰物等相運、其夜山中ニ而夜明かし候得共、
とかく地震難鎮り候ニ付翌六日何れも山中へ仮小屋相建、日
数十日之間養育致し候処、右大変少しハ納かけ候ニ付面々我
家ヲ取繕ひ下山致し一両日居宅ニ而住居いたし候処、不絶地
震有之候ニ付不取止事尚又右之場処へ罷越一両日調相見合候
処、地震之義ハ折々有之候得共海汐少々立直り候ニ付恐しな
がらも居宅へ罷帰り住居致し候、尤右大変之□故何之仕通(道カ)も
無之、舟之義は不及申ニ流失、彼是迷惑ニ相および候処御上
ゟ御手当テ諸道具財拝借等被 仰付、壱統家業ニ取付難有出
情仕候、尤津浪高サ弐丈五寸余相揚り候、且又当浦之義ハ家
数六軒流失又ハ潰家ニ相成候、人々無難、由岐東西流失、尤
東西ニ而廿軒程相残り候、木岐浦之義も右同断、人三ケ浦ニ
而五拾人余相損候、恵比須浜日和佐之義ハ格別疵無之、牟岐
東西流失、人之義ハ東西ニ而弐拾人程相損候、浅川之義も右
同断、人無難 鞆浦之義ハ格別之事も無之候、宍喰浦之義は
浜手之家大かた流失、人拾五人相損候、凡日本之様子承り候
処、右同断之次第、尤国ニよりてハ難譬疼とかや
此歳十二月五日より安政元寅年と号す
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1862
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒