[未校訂]㈣ 安政の大地震
嘉永七年(一八五四)=安政元年の十一月四日から、その月
末まで毎日のように大小の地震があり、その余震は翌年の八
九月まで続き人々は恐怖と不安の毎日を余儀なくされた。余
りの不安のために、十一月二七日には嘉永から安政に年号が
改元されたが、それで地震が治まるわけでもなく、前年のペ
リーの黒船来航以来の、風聞による騒然たる世情の上に加え
て、人々の生活を根本から揺り動かすほどのものとなつた。
このときの恐怖と不安の大きさを物語るように、その状況を
記した史料や記念碑が各地に残されており、松茂においても
後掲のように残されているのである。
(史料一)の「毎日天気帳」によつて明白に知られるよう
に、十一月四日の巳(午前一〇時)の上刻を初震として、そ
れに伴う津波や、雷の落ちるときよりひどい地鳴りの連続、
地割れ、屋根瓦や神棚の落下、建物の崩壊などによつて、人
々は生きた心地も無く、松茂の村浦では木津山・大谷山へ避
難して山ごもりをした。このときに徳島城下では内町より出
火し、内町は全焼、紙屋町・新町・通町は半焼で約一〇〇〇
戸、小松島でも町並みの大部分を焼き尽くすなど、各地に地
震に伴う火災による被害が続出し松茂では中喜来・川内の古
川・沖島の善集寺でも火災が発生し、消火に当たる気力や余
裕もなく、焼けるにまかしたのである。また、地震による地
割れや地盤沈下による砂水の吹き上げなど、文字どおり、驚
天動地の状況であり、長岸の、氏神の境内では地面に一尺
五・六寸の高低の大地割れが発生したし、つぶれた家は一〇
軒、中喜楽では二〇軒もあり、用水堀や悪水堀が埋まつてし
まい、田畠が全面一様になつてしまつた。長原では全壊や大
破五〇軒、手習いの師匠の妻が長原渡船で男女四・五人で渡
海中に津波のために流死した。豊岡新田などでは大手の堤防
が決壊し、松林一円が潮入になり、立木の多数が潮枯れした
り、田畑に潮入となつて耕作など全く不可能な状況になり、
新田農民の困窮は言語に絶するものとなつた。新田農民を始
め大きな被害を受けたものは、困窮人としてその日の生活に
も困る状況が発生したのである。
これらの地震・津波・地鳴り・地割れの治まつた後に、その
状況を子孫に伝えて教訓とするために各地に記念碑が建てら
れたが、三木家第九代の三木与吉郎光治は「夢厳観」の文と
書による敬諭碑を建立している。漢文表現の通弊として多少
の誇張や不正確さは免がれないが、その当時の状況や人々の
不安な気持ちを十分に伝えている。
(史料 一)
「毎日天気人来帳」
○十一月四日 巳の上刻より大地震、当地にては古今不免
事に候、午ノ上刻少々ゆり、子の刻地震、岡崎の浜にて
汐三、四尺俄に増えぬ。干水に相成、汐の指引鳴門の汐
筋にも勝る程に相見え候
○五日 申の下刻大々地震、其時一番に仮屋潰れ、新宅前
納屋大(お)ふた落、新宅内外八重十重蜘蛛之如破目四尺余、
夫より砂水吹上新宅居屋敷半こけ、調場座敷共三ケ所之
泉手のとどく程水増、内新泉は震埋、其時西に当り雷之
落来音に成勝るべき地鳴十二、三度重ねて聞え候、前納
家大(お)ふた潰れ、居敷廻り中須中は吹上砂水にて惣川に相
成、夫故当浦近村、近浦とも木津山、大谷山へ家打捨て
山籠いたし候中にも腰居り候人或は馬鹿気つよき人残
り、船持は船に乗込、浦中にも五軒に二人、十軒に三人
宛一処に小屋に這入、世上志ん〳〵仕候
戌の下刻(二一時)中地震、亥ノ刻(二二時)大地震、
前納屋惣くずれ、亥の下刻より子ノ上刻四、五度震
○六日 子ノ下刻中地震、丑寅両刻三度震、卯上刻地震、
同下刻震、辰下刻小震、午中震、申上刻小震、酉上刻中
震、亥刻中震
○七日 卯上刻中地震、同下刻小震、巳刻大地震、次に亭
西方へ当り地鳴五、六度致候、夫より天曇り、申下刻よ
り小雨降出、又子刻中地震
○八日 丑下刻中地震、卯ノ刻小震、引続三度震、未刻小
地震
○九日 丑刻中地震、同下刻小地震三度、卯の上刻小地震
巳刻地震、同下刻中地震、午ノ刻中地震、未上刻小地震、
酉ノ上刻中地震、亥刻小地震、子刻大地震、又小地震
○十日 寅刻小地震
○十一日 午刻中、大地震
○十二日 寅刻地震
○十三日 辰下刻地震
○十四日 寅下刻小地震
○十六日 巳ノ下刻より大雪五寸余積、戌上刻中地震
○十七日 子ノ刻小地震にて同下刻より大西風、寅上刻風
凪昨日の上へ積りて一尺、近年稀成大雪にて候
○十八日 丑刻中地震、同下刻小地震、卯ノ上刻小地震、
午刻小地震、同夜子ノ刻地震
○十九日 午前小震
○二十日 丑刻地震
○二十二日 寅下刻中地震
○二十三日 戌刻中地震、寅上刻小地震、同下刻小震
○二十五日 卯下刻小地震、午下刻雷、申上刻大地鳴
○二十六日 申刻小地震
安政元年(十一月二十七日改元)
○二十九日 丑刻小地震
○十二月一日 酉上刻小地震
○二日 丑刻中地震、寅刻地震
○三日 丑刻小地震、雪、戌下刻中地震
○四日 丑刻小震
○九日 丑ノ刻地震
○十日 午刻中、大地震
○十四日 寅ノ下刻中、大地震、次いで一二度地鳴
○十五日 寅上刻大地震次いで南西に当地鳴、戌上刻小地
震
○十六日 雪、午中刻大地震
○十七日 辰下刻小地震
○三十日 下刻大地震
(三木文庫文書)
(史料 二)
嘉永七寅年十一月四日徳島へ行懸加賀須野渡しに而中地
震、同五日七ツ時大地震其節本家に参り合居申候処、右騒動
てる御奥上エ様方新町の方へお送り申し御船に御召相成、
旦那様は潮音寺に御越に相成、惣右衛門ハ供仕る、我々店
若者相働店に出し質諸道具不残質蔵へ入れてより、御奥へ
参り神仏様不残風呂敷に包み、御金子簞笥弐掉、銀札太布
大風呂敷に弐包手堅く相仕立舁出し、新町橋東にて船に積
み候処早暮に相及、津浪寄来り候に付早速舁上げ潮音寺天
神様へ舁上ル尤簞笥之御金子に而重く、弥兵衛、嘉太郎舁
運ぶ、旦那様、惣右衛門、弥兵衛、嘉太郎四人一所にて其
の夜相明く、暮方より魚棚蕎麦屋火元通町一丁目御両家様
より出火に而町中不残焼失、尤横町は無事、夜七ツ時御本
家焼失、御本家質蔵より西無事、片側焼ける、紙屋町三丁
目、西二、三軒残る、通町三丁目綿屋より西残る、新町三
丁目半分残る、夜四ツ時(十時)大震九ツ時八ツ時小震、
夜明迄焼る、翌六日潮音寺御引残に相成候得共、大人数人
にて昼八ツ時(二時)富田松厳寺へ行御上エ様下々荷物共
移る、七日新田より常吉参る、新田会所(松茂村住吉新田)西蔵[庇|ひさし]
落申候御由申来る、同十四日御上エ様下々御荷物共郡弁様
へ御引越、十二日十七日質店建前、安政二卯年四日御奥仮
家御出来、郡弁様より御帰り
(住吉新田会処御普請跡書帳)
(史料 三)
敬渝碑
維皇嘉永甲寅年 [維|こ]れ皇の嘉永甲寅ノ年
仲冬初五欲哺天 仲冬初五[哺|く]れんと欲する天
欻爾山鳴地大震 [欻爾|クツジ]として山鳴り地大に[震|ふる]ふ
堂閣人家多倒♠ 堂閣人家多く倒[♠|テン]す
黄壌襞裂水洊沸 黄壌[襞|ヘキ]裂し水[洊|しき]りに沸く
茅盧増塋火忽燃 茅盧㘱[搨火|とふか]忽ち燃え
紅光数穂衝天起 紅光数穂天を衝いて起り
海潮湧洶漲桑田 海潮[湧洶|ユウキヨウ]桑田に漲る
桑田既見湛似海 桑田既に見る[湛|たゝ]えて海の[似|ごと]きを
陵谷誰疑有変遷 陵谷誰か変遷有ることを疑わんや
火也水也或可免 火也水也或るは免る可し
唯恐地裂陥黄泉 唯恐る地裂けて黄泉に陥るかと
加旃寒威砭肌骨 [旃|セン]に加ふるに寒威肌骨に砭さす
所在履冰又臨淵 所在[氷|こおり]を[履|ふ]み又[淵|ふち]に臨む
未然之事無可待 未然の事待つ可き無し
八寒焦熱忽現前 八寒焦熱[忽|たちま]ち前[現|あらわ]る
心魂蕩蕩進退谷 心魂[蕩蕩|タウタウ]として進退[谷|きわま]り
縦有羽翼何得全 [縦|たと]ひ羽翼有るとも何ぞ全きことを得んや
飛禽墜地走獣寔 [飛禽|ひきん]地に[墜|お]ちて走獣[寔|つま]ずく
展転如簸僵且眩 展転[簸|さび]るが如く[僵|たふ]れ且[眩|めくら]む
禦寒無褥饑無食 寒を[禦|ふせ]ぐに[褥|しとね]無し[饑|うえて]食無し
或坐竹中或上船 或は竹中に坐し或は船に上る
火熾水加地愈震 火[熾|さかん]に水[加|まし]て地[愈|いよいよ]震ふ
囏険何物能比焉 [囏険|かんけん]何物を[能|よ]く焉に比せんや
厥明六日震漸小 [厥|そ]の[明|あけ]六日震漸く小にして
人意稍侶解倒懸 人意稍々倒懸を解かるるに[似|に]たり
乗敝偶有語恠者 [敝|ヘイ]に乗じて偶怪を語る者有り
一口訛言千里伝 一口[訛|クワ]言して千里伝ふ
漫言白浪滔天至 漫言白浪天を滔して至ると
里民驚乱似絮翩 里民驚乱して絮の[翩|ひるが]へるが[似|ごと]し
扶老携幼擬避浪 老を[扶|たす]け幼を[携|たずさ]へ浪を避けんと擬す
陸続望山櫛比連 陸続山を望みて[櫛比連|しつびつら]なる
門戸放開無人住 門戸放開して人の[住|とどま]まるもの無し
千村万落絁炊煙 千村万落炊煙るを絶す
祠壇梵場及培塿 祠壇[梵|ボン]場及び[培塿|ホウロウ]
烏合螘集幾万千 烏合[螘|ギ]集幾万千
糜粥搏食有施者 [糜粥搏|びしゆくたん]食施す者有り
僅拯飢膓真可憐 僅に飢膓を[拯|すくふ]真に憐む可し
在山数日如夢幻 山に在ること数日夢幻の如し
遽然省悟初得還 [遽|キヨ]然として省悟初めて還ることを得たり
雖還無家不傾危 還ると雖も家の傾危せざる無し
茇舎草枕尚依然 [茇舎|ばつしや]草枕す尚依然たり
十二月晦復大震 十二月晦復大に震ふ
余震踰年猶未悛 余震年を[踰|こ]えて猶未だ[悛|やま]ず
自土至相千里強 土[自|よ]り相に至る千里強
沿海漁浦洎村荘 沿海の漁浦[洎|および]村荘
漂家流亡豈殫記 漂家流亡豈記するに[殫|いとま]あらんや
洋中商船摧在岡 洋中の商船[摧|くだ]けて岡にあり
十囲松杉堰泛海 十[囲|い]の松杉[堰|ねぬけ]て海に[泛|うか]ぶ
遠三駿路東海傍 遠三駿路東海の傍を
行旅三日不火食 行旅三日火食せず
湖北湖南諸州荒 湖北湖南諸州荒れ
浪華船死以千数 浪華の船死千を以て数ふ
失家失資多散亡 家を失ひ資を失ひ多く散亡す
信哉徳必勝不祥 [信|まこと]なる哉徳必ず不祥に勝つ
惟吾封内少死傷 惟吾封内死傷[少|まれ]なり
希有菑異縦如此 希に[菑|レ]異有りとも[縦|たとへ]ば[此|かく]の如し
仁明在上任賢良 仁明[上|かみ]に在り賢良に任す
有司普行賑窮恵 有司普く行ふ賑窮の恵を
耕具漁具及資糧 耕具漁具及び資糧
君不見 君見すや
万国東頭日初照 万国東頭日初めて照し
赫赫皇州神封彊 [赫赫|かくかく]皇州神の封彊
神賜前鑑非無意 神は前鑑を賜ふ意無きに非ず
般楽怠敖能醸殃 般楽怠敖能く[殃|わざはい]を[醸|かも]す
朝議新宣安政令 朝議新に宣す安政の令を
国家張恢親民綱 国家張恢す親民の[綱|こう]を
榿悌君子民父母 榿悌の君子民の父母
不騫不崩祝無量 [騫|かけ]ず崩れず祝して[量|かぎり]無し
安政第三襈次丙辰孟春上元日
安政第三[襈|とし]丙辰に[次|とどま]る孟春上元日
夢厳観撰並書 三木与吉郎光治建
新居謙篆額 石工桑島治右衛門鐫
(中喜来春日神社境内所在)
(史料 四)
乍恐横切を以奉願上覚
私控之豊岡新田、去る弘化四未年御検地被仰付候御砌、東
大手松林一円下々下畠拾五町五反、高拾弐石四斗ニ御仕居
被仰付難有奉存居申処、去ル寅年大地震波荒之節長原浦よ
り引続大手堤大半被打払、右松林一円潮入ニ相成、其後彼
是手当向骨折仕御座候処、猶又当七月両度之大風浪荒ニ而
一円潮入ニ罷成、立木大数吹倒シ又は潮枯等ニ而多分相
損、大潮浪立之砌ハ宮前小成家近辺迄、潮打烈布、処中程
窪所より内間田畠へ潮打越候様相至候ニ付、風雨高潮之節
ハ、百姓共召集取防方、毎々難渋罷在候懸、万一被打払潮
入ニ相成候時ハ、内間田畠惣而窪地ニ候事故年月を経不申
而ハ耕作出来難仕候義ニ付、私を始有付百姓共、重々心配
罷在候義ニ御座候、随而前年御検地被仰付候御砌ハ、大手
浪打際五七拾間計宛、指除砂垣堤相仕立有之候処、只今ニ
而は別紙図面之通、大綱七八町余も相減其上松林一円潮打
浪荒ニ相成、枯木多沖手見透シ候処より、自然風当烈布相
成、立毛之為不宜、彼是迷惑厚心配罷在候得共、相応手当
行届候へは年々風波之模様ニ応シ、又候干潟砂寄ニも可相
成、左候時ハ尚又植松等年々手入仕候得は、畢竟元形之通
ニも可相成哉ト相心得候処より、御年貢引をも不奉願上相
控居申処、右様毎々波荒烈布、万一内間田畠江も押及候様
相至候時ハ、私先代より厚出精開地ニ相成候上、御検地被
仰付難有相心得罷在候場合、私深迷惑仕候而已ならす、御
年貢をも難相育候様相至可申哉ト、猶更厚心配仕候、就而
ハ、大手堤長折廻五百間程之場処、此節より取究手厚築立
砂垣等年々手入仕候得は、潮入之憂相止、追々松林相繁り
候方ニ奉存候処、長間之御普請処大数之入目ニ付、彼是当
惑罷在候義ニ候間、御道も被為在候得は、何卒御慈悲を
以、指当御役処様ニ銀札四拾貫目計(ばかり)当時御立用
御貸渡被仰付度、左候得ハ、御見合為質物右松林一円奉指
上置、返納之義ハ年割を以、季々被召上候様被仰付候得
は、御蔭を以、大手御普請手厚出来仕内間潮入之憂も無御
座、私義ハ不申ニ及、有附百姓共壱統冥加至極難有仕合ニ
奉存候間、何卒御憐愍を以此場合御汲分之上御聞届被仰付
被為下候得は、難有奉存候右之段乍恐横切を以偏ニ奉願上
候 以上
豊岡新田名主
坂東茂兵衛
巳十月
(史料 五)
(表紙)
「安政二年
板野郡中喜来浦困窮人相調指上帳
卯三月」
稲田九郎兵衛様頭入加子
一居宅壱軒 弐間四方 留蔵
但わらふき 歳四十三歳
右大破に相及び候得共取繕潰家には相成不申候
但控地三畝居屋敷床 家内四人
一居宅壱軒 弐間梁桁四間 同 馬次
但わらふき 歳四十四歳
右同断 家内 三人
但無家督
一居宅壱軒 梁弐間桁五間萱葺 同 伊勢太
三方ひさし付 歳三十五歳
但控地四畝居屋敷床 家内 壱人
一居宅壱軒 梁弐間半桁四間 同 新次後家
前々ひかはらひさし付 歳五十四歳
但控地三畝居屋敷床 家内 壱人
一居宅壱軒 梁弐間桁四間 同 用作
但しかやふき浦へ半間ふき下し 歳六十四歳
但五畝居屋敷 家内 三人
一居宅壱軒 梁弐間桁三間 同 喜和蔵
但し惣かやふき半間ふき下し 歳四十二歳
但控地三畝居屋敷 家内 弐人
〆六軒
去ル寅十一月地震にて大破に相成極難渋の者共
右は当浦困窮人相調指上申処相違無御座候 以上
中喜楽浦庄屋
三木与吉郎㊞
同浦五人組
卯三月 次平㊞
紋右衛門㊞
崎次郎㊞
伊八郎㊞
又左衛門㊞
橋本為太郎殿