Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000843
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔大地震大津波末代噺 全冊〕酒井家(阿波美馬郡旧半田村の商人)文書243 徳島県立文書館蔵
本文
[未校訂]次手ニ記す 嘉永七年寅六月十三日十四日諸国大地震并ニ
出火
一奈良六月十四日夜八ツ時ゟ大地震ニ而一軒も無事成家
ハなく皆々野又ハ興福寺其外明地等ニ而夜をあかし大
道往来の者一人もなく皆々いづれニ居共不分毎夜〳〵
野宿にて誠に〳〵哀なりける次第也
▲南方清水通り不残崩▲木辻ゟ西ヘ十軒崩▲鳴川町二
分通り残る▲北の方▲西手貝通りにて三分残▲北半田
町手貝通にてハ南北大崩▲川久保丁大崩家二軒残る▲
中ノ方細川町▲北向町▲北風呂辻子町▲右三町別して
大崩▲三条通りより北ハ少々 都而奈良中の損し前代
未聞大変也死人凡三百人けが人多し
▲古市▲木津皆人家四五軒ゟ不残十六日暮方迠七十三
度ゆる
一郡山同日同刻ゟ大地震ニ而▲柳町壱丁目ゟ四丁目迠四
十軒斗り崩其外市中三分通り崩死人凡八十人けか人多

一伊賀上野同日同刻ゟ大地震御城門崩市中凡七分通り崩
三分ハ菱になる十五日朝鍵の辻ゟ出火黒門前迠焼失▲
嶋の原ゟ大川原迠法螺の為に一面の泥海となる其混乱
一々筆につくしかたし
一江州同日同刻ゟ大地震ニ而▲三井寺下ゟ尾花川迠百軒
斗り崩▲膳所の城少々崩▲土山抔ハ家崩おしに打れた
る人凡廿八人▲石山大成岩等こけ落る其外城下在町
所々大ニ損ス
一四日市同日同刻ゟ大地震ニ而三百軒斗り崩十五日朝出
火ニ而四百軒余焼失死人凡三百人けが人多し
一越前福井六月十三日朝塩町かじや町ゟ火事起り東西南
北共不残焼失折ふし大風ニ而九十九橋ゟ二百町(ママ)斗り焼
失寺院百ヶ所両本願寺焼失其夜四ツ時ニ火鎮る同十四
日夜八ツ時ゟ大地震ニ而田地海道泥海となる誠ニ〳〵言
語ニ延(ママ)かたき大荒也其外近国所々大ニ損す
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 581
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 半田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒