Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000842
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔紀州田辺町大帳 第十八巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行
本文
[未校訂]六月十四日
一十四日夜九ツ時大地震珍敷ゆりニ而銘々外へ出大ニ驚申
候夫ゟ朝迄少々ツヽユリ申候
一十五日朝五ツ前頃又々大体之大ゆり川筋抔さし汐常体
ゟ大分ニ上り浦辺筋大ニ驚キ申候夫ゟ十六日十七日迄
少(マヽ)キ地震昼夜ニ三度ツヽユリ申候後ニ聞及候へハ此時之
地震ハ大和地大ユリ之由尤奈良抔ハ建家も大分潰レ大
変ニ而有之由
一十五日夜四ツ時左之通御通しニ付申通
夜前ゟ度々之地震ニ付此上之程も難斗候ニ付火之元用
心精々気を付弥堅相守り可申事
六月十五日
右廻状ニ而申通
左之通廻状出ス
先頃毎々地震ニ付松雲院相頼立願致猶此上安穏之ため
明後廿日式日之通惣休致権現宮へ万度参りいたし候様
相通し可被申候仍之申通候以上
六月十八日
大年寄中
田所左衛次
八丁年寄当
右ニ付金百疋松雲院へ遣し護摩祈禱いたし呉候様頼遣

一他国大地震聞書左之通
山城大和近江越前伊勢大地震南都地震当六月十四日
夜八ツ時ゟ震ひ出し同朝六ツ時迄度々ゆり候処十五
日朝五ツ時大地震ニ相成奈良町不残潰レ寺社堂塔ニ至
迄大ニ破損いたし諸人不残野辺へ出野宿ニ日を送り
候由誠ニ以前代未聞之大地震死人三百人余有之由廿
三日迄八十五六度之大ゆりニ有之候由
一勢州四日市右同様十四日ゟゆり始十五日朝大ゆり家
数五百軒余も崩レ潰レ五ツ時ゟ出火ニ相成候而家数四
百軒余之焼失死人弐百四五十人其外怪我人等多く有

一和州古市右同様日限ニ大地震死人六十人余潰レ残之
家漸十弐三軒と申事
一右之外越前三河江州都而此近国辺ハ大ゆりニ而難尽筆
紙大騒誠ニ今古未曾有之事ニ有之候
右ニ記し候当所之地震も此崇(マヽ)ニゆり候様被存候事
右之節ゟ諸国共諸代呂物値段少々ツヽ相上り申候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 580
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 田辺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒