[未校訂](大地震実録記)板野郡 中財国蔵氏所蔵
于時嘉永七寅年十一月四日朝辰の下刻俄に地震ゆり出し何れ
も外へ走り出火の要心第一に取片付居申内所々建家相痛申由
相聞へ申候彼是煙草四五服呑位之間震り申候尤同年六月十四
日之夜九ツ半時に大地震にて何れも驚入其節の地震後にて承
り候処伊勢国四日市抔は祇園祭りに而火を扱大震りに而人家
潰に火煽り大火に相成候由伊賀之国上野城下御家中町家一円
震り潰し其上御城藤堂和泉守様御本城震潰し同国にて凡百三
拾軒程の壱村亡処仕深二三間之池に相成候趣も承り候江州世
瀬之御城角櫓震り潰し候趣前福井御城家中市中不残潰家に相
成其上火煽り丸焼之趣地震に火の要心第一と申事何れも聞兼
而得心仕其節大坂にて地震に出合候人より承り候は土地割除
に畳を出し其上にて神仏を祈り夜明し致候儀直咄に伝り右に
就万端地震之心得御座候処同年寅の十一月四日朝辰刻大震り
仕砌火の用心仕其夜跡にて二三度少々宛震り申に付何れも要
心之こゝろ持にて居申所翌五日申刻誠に天地覆る様相覚其節
夕飯の拵焚火を消し火鉢を外へ持出し召仕喜兵衛義は霄の地
震ゟ配り付置候馬を追出し巨燵我等内には前日ゟ震候にて不
仕候日の入合迄壱時程の大震り其の節我等義は自性寺へ参り
居合寺中一時に外庭へ走り出候処方丈之内襖障子震離仁王門
ぎい〳〵と震鳴凡壱間半位も家根にては震り申候に相見へ申
候就夫釣鐘も棒に自然と震搗当り早鐘鳴ごとくなり石塔もこ
と〳〵く震動中々庭に居る事不能寺の西屋敷地へ垣を潜り出
候処桶屋清蔵居宅潰れ夫ゟ火煽り烟り出申に付其方へ参り火
取消し手伝仕夫ゟ我家へ罷帰り候処先我家建物無難に而御座
候東隣り伊太郎西隣り吉右衛門前隣り角太郎近藤隆輔善八裏
隣り藤蔵油仕棟梁力蔵中堂妙般合四拾人程我等西の籔中へ皆
々寄集り漸蒲団を被り神仏を祈る折柄申酉の方に当り山の崩
るゝ音其中へ取交せ大筒のつゝけ鳴りし音相聞へ最此上は土
地天倒仕義哉と消入心誠に今は生死之境と胸を居江途方に暮
皆々顔色なしになり大人子供に至迄泣々も真言を唱居候内村
内潰家出来之趣承居申内徳島内町焼小松島焼西町築地西の方
は空辺所々焼近村にも古川中喜来沖島善集寺出火いたし其夜
戌の刻に至り大震りに而籔の中竹に取付居候手引放るゝ様に
相覚へ申候此事跡に而不思議に被存候は竹が動は人居所も動
く道理に存候得は是計不思議に被存候五日夜も弐拾度位も震
り馬を藪端に繫置夜九つ時に至り漸藪際に而粥を焚き給へ候
得共中々咽に通りかたく然共寒中に而冷入候□(ママ)際に少々宛呑
申候皆々藪中に而夜明し仕翌六日早朝に承り候は加々須野米
津新田亦は別宮辺土地一円震裂土砂水を吹出し鯨の潮吹くこ
とく地毎に数ケ所出来白海の姿に相成り其上宵の大震り後所
々津浪参り候由承り村内他村に至迄宮島金毘羅様御影に而津
波のかれ候様言広り参詣の人々往来続き我等も則参詣仕道筋
段々潰家御座候又は土地ゟ砂水吹上け候跡且一二尺ゟ四五尺
迄の地割目喰違等も御座候竹須賀村中堤一丈も震り下り池へ
吹出し埋り却て堤ゟ池高く相成候運に御座候金毘羅前堂回廊
潰れ道筋土地高低相見へ申候六日朝巳の刻に至り俄に金毘羅
御鬮に津波来ると申由にて三里空へ登る歟左もなくは此辺に
ては命保つ事いたし難由何れ共なく言出し広り村中始蛭子野
米津新田辺之人々我等門前を西へ泣々走る者もあり亦は背に
年寄病人を負逃る者もあり馬に乗り竹輿に乗り飯櫃を抱へ走
る人もあり着類を持運人もあり子供を抱へ着替持候得共逃往
く邪魔に成捨て行く人もあり道筋に白毛綿端物着類等段々落
し候所見及候雪駄を脱足袋にて逃る者もあり馬の繫を切捨て
追放し行く人もあり子供年寄生木に括付万一津波之難にて可
死共骸不動様仕居る者もあり狽狼周章逃る者つゝきけり誠今
は一生懸命と霄(宵カ)の地震より戸棚簞笥外へ出し置人も其儘欲捨
明家として我先と逃走る我等籔の中なる人々一時に逃去り我
家内種太郎母が抱き孫太郎両人へ小遣銭少々宛人別に相渡下
女召連空辺さして逃候様申聞候得共孫太郎我等に別れおしみ
一向逃不申無拠我小家を油仕棟梁力蔵へ頼置中島渡迄送り出
候砌召仕喜兵衛義は馬に乗り榎瀬村親元へ馳付親道蔵家内船
に而空逃行候折柄にて馬を榎瀬に繫き置き直様船に乗り逃参
り候我等義は中島恵勝寺門前にて承り候は中島渡船一人も渡
し呉不申由承り就夫我等恵勝寺堀抜に而垢離を取観音へ御鬮
を入れ候処我村に止へしとの御鬮に而夫ゟ家内召連我屋敷へ
罷帰其節七八拾人程右御鬮に随ひ帰る人有之候戻り候道筋繫
き切離候馬喰合も御座候騒々敷有様夫ゟ我仮小家へ帰り籔に
而六日の夜も夜明し仕矢張り時々少々宛震り申候其節津波除
ケ高一間半程の[床|ユカ]を三畳拵年寄子供女分上ける積りに而大人
は[冬青樹|モチノキ]へ登る積り仕置誠に大勢参り請床拵に当惑仕候当村
内にも親は我等小屋へ帰り子供の行先知れ不申子供戻る家も
あり親の不戻家もあり離れ〳〵に而壱両日はあはれ成る人々
多く御座候其砌に而承り候処高房亦は古川貞方奥野下庄辺迄
も追送りに逃候趣伝承り二三日も坂東檜山辺へ参り逗留仕候
者も御座候我等召仕種太郎もりの娘榎瀬亀蔵後家姉共三人檜
山へ逃参り三日程間逗留仕候其跡に而諸方一統申儀は盗賊之
申触候様被申候人もあり亦は米津新田一円川の如くに相成最
一度大震り有之候時は土地滅亡仕様にも被存新田一統之者共
中々居する事いたし難様奉存候是等之騒き逃候儀は至極尤成
義と奉存候夫に付添候逃人出来候方とも奉存候長原浦は川筋
船に而浦中皆々逃候趣に御座候笹木野広島も何れも大谷木津
山へ逃去り候由霜月七日朝辰の刻大震に而潰家亦は端々に出
来之由夫ゟ築山之裏南手に小屋を再懸直し候砌兎角日々夜々
度々震り候時小屋ゟ本宅へ用向に這入申儀おそろしく奉存候
十四日大雨大風に而こゝろも少々相弛み小屋を離れ我家へ這
入寝臥いたし候得共漸南座敷窓の下に家内上下一所に寝臥い
たし其年は巨燵不仕着替を度々仕り並へ浮腰に而寝臥仕候十
六日四ツ時ゟ大雪凡雪降りの姿へちま壱本わだきつむながし
候位之大婦さ之雪降り聊之間に壱尺程積り申候誠に老人たり
とも覚へ不申大雪大風是にも建家吹潰し申候天地之狂ひ恐怖
仕候未た日夜震り申候昼は世上へ気も散り人之出入も有之夜
は震数多く相覚へ申候霜月十五日大雨にて地鳴り夥敷仕何れ
も亦々消入居申姿最早神仏に祈誓を懸け我等家内金毘羅へ七
日之間氷りし朝はだし参り仕四拾日之間氏神日参仕五拾日の
間金毘羅別宮八幡塩竈鹿島明神並秋葉山愛宕山へ光明真言[慈|じ]
[救呪|くのしん]右八社へ御神号とも奉唱其跡にて大師観音諸菩薩真言日
夜家内共打揃奉念誦候今以日々震り十二月十二日巳の刻震り
強く眼驚(ママ)し心配仕候十二月十四日夜大雨降り中に夜子の刻大
震にて何れも外へ出る計にて戸の口にて猶予仕居申内震り止
み我等家には下地疼等も無少ゆへ南座に寝臥仕候得共外方家
により亦々小屋懸仕外にて寝臥仕家も出来いたし候十二月十
六日夜大雪降りにて其中にも矢張り震り申候村中之内は地震
怖人は十二月廿日頃迄外之小屋に寝臥仕候此節に至ても度々
震り申に付此上大震仕節混雑無之様終末之配り申聞置候処寅
の十二月大三十日朝五ツ時に大震り仕是にも潰家端々に有之
由種太郎母か抱へ外へ罷出孫太郎下女並もり皆々外へ飛出我
等は神祭り仕折柄朝飯汁焚き下女も走出居合不申に付直様釜
の前におり火を消歟如何仕哉と被存候内甚震り強く相成り申
に付無拠水瓶之水釜の下へ流し込其儘外へ飛出申候其節召仕
喜兵衛義は油懸取に参り居合不申に付夫ゟ馬家這入馬を追出
し其節は震止み申候孰れ日々震りに而大底火抔を消事震りの
大小運[指別|さへつ]考消申に付馬追出事是非遅なはり申義に而大晦日
俄に馬の仮小屋を懸け入置申而より一段気安く相成申外方に
も同断仕家段々出来申候此大三十日震後四五日之間は中震り
位之事四五度も御座候卯正月五日頃ゟ巨燵仕候得共其片脇に
要心水小桶に水を入置申候火鉢には土ひんを懸置是以要心水
の心持に御座候卯正月二月共少々宛日々震り三四月に至而は
一ヶ月の中に而拾度位も震り五月同断六月頃は四五度に相成
七月頃には大方震留り可申方八九月五六度震り兎角海之潮高
く村添堤外畠地に潮満込心配仕候卯九月十五日助任八幡祭礼
場之筋へ潮満込かけ馬走る事出来不申様に相成申候
地震潰家大破有増仕候
大松村
一潰家拾弐軒 大破損八軒
但し中島境ゟ五人与儀左衛門裏辺迄三拾ケ所程地毎に裂目
ゟ土砂以上前の地蔵角辺行詰辺五六ケ所裂目ゟ土砂吹上宮
寺疼無少氏子檀家仕合に相成り我等方土蔵壁破れ申候居宅
別而之事も無御座候
中島浦
一潰家拾軒 大破七軒寺方丈潰れ申候観音堂大破
但寺之前ゟ大松境迄割目ゟ土砂吹上走り水位の事に御座候
北の手大手堤内の池へ震込下り申候其外堤に疼無御座候原
金蔵西池二つ御座候間之地五畝程麦地開田に震下り川向中
島鴨ヶ淵の南麦地壱町七反程砂吹上大荒に而其上三尺程震
下り開田に相成り其外所田等も少々宛下り申候北渡し場迄
四尺程震り下申候様相覚へ時々潮満込申候
榎瀬村
一潰家九軒 大破拾弐軒 寺大破
但し塩竈御本社震潰れ九鬼土砂吹上壱弐尺ゟ六七尺迄割目
夥敷御座候真に裂目百間程之処段々御座候誠目当て怖敷難
見様之事並南北原境新田抔真直なる田地の岸種菜植地に畦
立置候地半間位も震[斜|ゆがみ]後に而地持立合に而地盤姿に直申候
何方も大狂ひ之所は同断之事に候
加賀須野村
一潰家七軒 大破六軒
蛭子潰れ中用水ゟ北へは土吹砂出下六衛辺は大荒に而土砂
夥敷吹上川之如くに相成り跡に而砂取捨地毎に敷百石出申
候川筋は津波壱丈程参り申候由下吉衛築新田大荒白海之如
く相成り何れも五日震早々近村へ高候所へ逃申由往来渡場
居地地震後下り月毎に大潮時には店々へ入潮仕大に迷惑仕
候
竹須賀村
一潰家三軒 大破三軒
但兼子大松井利ゟ平石井り之間拾間程五尺程震り下り裂目
一尺五寸程も御座候同中堤竹須賀番非人之東長廿間程堤一
丈震下り北は平石用水南宮島用水一所に相成り申様に罷成
り南手池へ堤震込堤の松抔は水中に相成り申候同堤東平石
鍵屋之南長廿五間一丈程震下り南宮島用水へ震込池ゟ道窪
き様相成申候
平石村
一潰家六軒 大破七軒
但蛭子野天王社総潰我等蛭子野控地少々宛土砂吹出申候小
屋場松の木弐拾四五本土地震下り候哉亦は其年卯夏沖の潮
高く候に付窪地悪水捌あしく候哉右松枯れ申候富久富吉新
田抔は土地裂目多く御座候建家儘一二尺も震下り候所も御
座候何れ荒々迄記置申候
宮島浦
一潰家二十八軒 大破二十軒 宝生寺方丈潰れ円明院大
破に相成候
但金毘羅別堂回廊潰れ浦中不残御社へ寄集り申候由津波之
節海中へ火の玉飛御霊験速に拝仕候人有之由御西の丸
御隠居様御祈念被遊御祈禱別当り被仰付候に付夫より別而
参詣人多く御座候誠に此時は何れも真実也諸方諸着類抔小
屋抔に置逃候得は紛失之家一向無御座候
鶴島浦
一潰家四軒 大破八軒 宝福寺方丈庫裏共潰家同断に相
成申候
但氏神荒神拝殿潰れ鶴島川向新田東土砂吹出元浦土地狂ひ
無御座候
鈴江村
一潰家三軒 大破七軒
但村中土地堤等狂ひ無御座候
沖島村
一潰家拾軒 大破拾軒 善集寺庫裏座敷潰家其上焼失仕
候毘沙門堂大破
但鳥井開北土砂地毎に吹出川向西新田数百間裂凡一二尺ゟ
六尺程割目出来其上土地一二尺位も震下り卯年中始終潮入
豆稲共皆無に相成申候別宮五反地間堤総而三尺程下り五反
地ゟ北原辺迄三四町砂に而麦一面埋り海の如く相成申由沖
島渡船の川津波の節□りに而通りし人御座候潮参り船等も
扱ひ出来不申時もあり候川水一円沼に相成申由尤土地下り
候証拠は堀抜の背三人程も地盤ゟ土地離れ上り申運に御座
候藍園井戸下ゟ砂にて震埋り候類多分御座候
米津新田
但し新田中白海之如く相成り百姓不残蜘蛛の子散ることく
所々へ参り申候
長原浦
一潰家 大破五拾軒
但浦中一統船に而一時逃去り百八十軒之内坂本米蔵並召仕
男一人都合二人止り弥右衛門内所今も知らぬ産人にて家内
無拠止り候由与右衛門家七人の内二人熊野へ船に乗り参り
残り五人の内四人迄子供右之仕合内義不得止事残り止り申
由跡百七十七軒悉逃凡七八日之間総留主初て帰り候人は飯
米調へに困入申由に御座候
我等母実家松村郡宇太郎地震大潰に付見舞参り道筋見
及記
霜月廿一日宇太郎方へ見舞に参り候道筋中島渡し場一二尺ゟ
五六尺裂目出来仕長七八十間位之割目夥敷御座候中村潰家三
十軒北村三十軒程馬詰新田土地割目夥敷御座候北村往来東西
土地ゟ土砂吹上け候跡多分御座候馬詰道筋潰家七八軒相見へ
申候道筋外知れ不申宇太郎方建物三間に六間土蔵壱ケ所四間
半八間之居宅二間半四間隠居家二間半四間店二間半四間納屋
壱ケ所棟数五ヶ所潰申候尤松村西在所高畠村五十軒之一村三
軒無難残り丸潰れ相成申北方中之大疼に御座候松村十三軒程
潰れ戻り道筋姫田村潰家無御座候大幸村十七軒潰家相当り長
岸村氏神表辺土地ゟ砂吹上け候跡多御座候一枚地に而一尺五
六寸之高底相見へ申候中々当時田作は出来不申潰家十軒見当
り中喜来浦土砂吹上潰家二十軒御座候由浦中用水堀悪水堀不
残震埋り一面田畠一様に相成り水道無御座候向長岸新田大裂
目御座候様相見へ申候広島浦潰家六七軒相見へ申候新田裂目
夥敷御屋敷新田ゟ砂水吹上候由に御座候
一鯛浜村百八十軒之一村七十五軒潰家出来仕候同村浜繁八茂
吉五日大震りに而土砂震出し候に付無拠馬切放し何れも逃
候処野中に而馬刎合いたし裂目へ二疋之馬這入り埋り其後
震ひしずまり右茂吉馬を堀上候節亦々震出し跡繁八馬其儘
にして皆々帰り最早跡之馬生なから埋り死したりと思ひ候
処翌六日朝掘出しに参り候得は馬の襟ゟ上出し顔計り相見
へ眼をきろ〳〵と仕居申候に付人々右馬を掘出し候得は一
向得動き不申如何成行候哉と困入候得共人々舁き帰り一両
日仕内如常動き申候砂に而埋故血通ひ留り右様相成申運に
御座候
一新喜来村庄屋亀吉娘家内男折悪く留主に而居合不申処五日
夕大地震に而馬を母親と両人して追出に這入候処一向馬出
かたく候に付木にて擲出し漸母親馬共無難に外へ出申候娘
義は少しおくれ馬家潰れ打れ即死仕候
一長原浦手習子師匠内室長原渡船にて男女四五人乗り渡海仕
砌津波にて難船仕男分は米津へ上り逃候右内室壱人流死仕
右死体米津新田堤の下五日程其儘に御座候漸逃候人々帰り
葬り候由に御座候
一撫養岡崎村津波参り船に而二十人流死仕候潰家三歩通御座
候二通程は焼失仕候誠に大疼に御座候
右之通御国中諸所に至迄大疼空筋上郡辺新田地工砂吹上候運
山分は山の崩れにおそれ夜分は狼狽地震におそれ徘徊仕申候
由承記置事
一徳島地震出火死人拾六人程御座候中にも裏家ゟ子供三人走
り出申処一人は漸町道へ出跡二人は子供追ひ家の崩れに関
き留られ火難にて死一人逃延ひし子供ゟ聞記す西町津川清
次郎内室居宅潰れ埋り候処地震後掘出し候処無難に罷在誠
仕合成事此上なし
一南方地震津波疼我等卯二月廿四日見分に罷出候処西由岐浦
町際浜にて二丈三四尺之位之津波海際堤切口にては五尺程
も津波に堀れ二抱位之諸木根引に而抜流居申候潮行留り山
詰にては四丈位之潮打込候跡諸木草等枯れ申候自然潮逃場
なきゆへ潮高く相成申候運(様カ)に相見へ申候流失之家跡総而石
垣等迄も引荒し家跡之境抔も知れ兼不成分明然共折には雪
隠小便所瓶一の残り所々に御座候流家之人々山の上に莚又
は板抔にて雨露凌兼候様之小屋相見へ申候
一答島潮境土地下り亦は大手堤大破に而浜方へ貸銀主人迷惑
仕尤境之儀は時々出来之塩俵にもり懸け塩方御役所様ゟ是
迄御取立銀主へ御渡し成候処右に而は跡勧農之儀は銀主へ
被仰付候左候得は地盤之貸銀之処は年永く御取立被仰付候
由に而迷惑仕候跡勧農銀指出不申候人は貸金捨り申候
一那賀郡北中島村十一月六日津波来候様何れも被申村中一統
野神社土地高き所に而寄集り□□に而何れも一時に髪を切
野神へ捧け一生厳命(ママ)と奉祈念候我等方に前年奉公人に参り
候者地震後に参り直咄しに承り誠にあはれ成事
那賀郡橘浦
一家数百五拾六軒 内二十二軒流失
同二十三軒潰家
同百十一軒大破小破
男壱人流死
同下福井村
一家数八拾八軒 内四軒流失
同五十四軒大破小破
同三十軒無難
海部郡西由岐村
一家数四拾軒 内十軒無難
同三軒大破
同二十七軒潰家
同郡西由岐浦
一家数弐百五軒 内三軒無難
同百九十九軒流失
同三軒潰家
男女拾六人流死
同郡阿部浦
一家数百六拾軒(ママ)
内九十七軒無難
同四軒潰家同断
同十六軒大破
同四十七軒小破
但し伊佐利之儀は別而疼無御座候
同郡田井村
一家数四拾軒 内拾七軒無難
同七軒流失
同十六軒大破小破
同郡木岐浦
一家数二百三軒 内百九拾軒流失
同六軒大破小破
同七軒無なん
西牟岐浦
一家数百七十五軒 都而流失
男二人流死
同郡東牟岐浦
一家数三百五拾七軒 内三百五十四軒流失
同三軒潮入
男女廿三人流失
男三人他国人同断
牟岐之内中村
一家数百廿九軒 内三十六軒流失
同九軒潰家
同五軒同同断
同七十一軒潮入
同八軒無難
男壱人流死
同郡川長村
一家数四拾軒 内三十六軒流失
同三軒潰家
同一軒無難
同郡灘村
一家数六拾六軒 内二十九軒流失
同三十七軒無難
同郡内妻村
一家数三拾六軒 内十三軒流失
同二軒潰家
同二十一軒無難
同郡日和佐村
一家数弐百七軒 内二軒潰家
同三十軒同同断
同四十二軒潮入大破
同二十軒小破
同百十三軒無難
同郡出羽島浦
一家数六拾八軒(ママ)
内三十一軒流失
同二十五軒潰家
同三軒無難
同郡浅川浦
一家数弐百六拾軒 都而流失
但し寺三ケ寺漸相残り候へ共大破
男壱人流死
鞆浦之儀は先無難少々潰家御座候由
同郡獅子喰村
一家数五百軒 内三百軒流失
同二十軒潰家
同百八十軒大破小破
男七人流死
同郡竹ケ島
一家数四拾八軒 内三軒流失
同三十五軒同同断
同十軒無難
但し大里之儀は大震り迄にて別而疼無御座候
(浅川浦取立書覚)海部郡 池内亀太郎氏所蔵
由緒書先年大汐に流失仕承伝候趣有増祖父左之通書付
我等先祖父浅川浦取立申釣り書之覚
一元祖父渡辺五右衛門義は越前之国福井之城組罷候所に泰松
入道らんを起し城上被落城主丸岡氏兄弟三人並我等四人連
に而おちけれは河洲北方定光村参候而休足仕内に兄弟之内
弟壱人望者有之則其者に遣し三人連に而海部郡之内牟岐村
はき之坂与右衛門所に休足いたし又弟壱人宿与右衛門養子
に遣し残弐人参浅川内に鰺呂崎内磯浦と申所に家数千軒程
の漁浦有之由に而弐人共彼浦へ参休足いたし候所に丸岡氏
は漁場をきらい夫ゟ海部郷中へ罷越我等義は磯浦に居申年
寄役相勤候所大汐入大浪に浦之地(ママ総カ)徳打替し其土は四方原村
入海之時に付不残彼所押込則平地に成候得共石からに付田
地に開者無之に付長谷川越前様ゟ彼四方原を何者によらす
開候はゝ居屋敷七拾五歩永々迄無年貢に遣し其上壱尺八寸
之こしの物を御ゆるしと高札御立て諸人是を見て有付候得
は家数三拾三人此者共無役人に而近来村成候事
一磯浦庄屋平岡五郎右衛門同年寄渡辺五右衛門外地下人大工
九兵衛一とう九郎左衛門六郎右衛門作太夫上下五六軒なら
て山に居不申候外人は方々へにけちり右浦之当地は廻り壱
里のいけとなり其中に磯辺ゟゑび入込申所を諸人申はゑび
か池と申ならはし今以ゑびか池と申事是也
一庄屋年寄相談之上山々に残りし者呼揃へ今之浅川へ立越参
見申候得は一円野原やぶに而候処伐り開木屋かけをいたし
夫ゟ方々参覧のものとも呼あつめ少々浦成候時分に浅川村
之内に福良と申海部に家数弐三百軒之漁師居申に付庄屋年
寄彼者共に申聞候は其所ゟ漁場には此方宜と申呼よせ夫ゟ
浦に成申に付我等存候は何にとそ浦取続之ためと存頭分百
歩之魚御取来候得共少しにても漁師共に手当として我等義
は取不申自分之はみを以御用相勤居申候浦人共も其れ成に
いたし此方にも親よりのかゝりと存無扶持に而数代之間御
用相勤申候
一浅川村は本は福良夫ゟ竹内夫から伊勢徳兵衛居屋敷本外は
追々出来(ママ)
いなは慶長冬ちしんにいなの居屋へ出祖父以来方々ゟ
有付人皆了簡に而置
(漁船囲場設置願上書写)海部郡 池内徳蔵氏所蔵
覚
木岐浦之内南海を受沖合大手に浪防等無御座荒浪川筋へ打込
候に付出水浪立等之節は船囲之場所無之先年ゟ非常之度々漁
船諸漁具財を始勧農御普請に至迄時々大数之御物入被為在奉
恐入候土地柄に而中古に及安政元寅年地震汐狂以来は別而数
度之天変相重り広大之御入目御指湊に而同暦四巳年潰家疼家
等多引移慶応二寅年天変之砌浦人共往古ゟ住居相暮居申馬見
原家床之義も惣而流家に相及忽住居難出来御普請被仰付御仁
恵之程難有追々引移居申懸右之仕合其節も漁船漁具財を始水
利御普請等広大之御入目に而御座候所又々昨午年九月両度之
天変に付流家流船潰家疼家に相成候株々是又広大之御入目被
為在誠以近年は度々天変を受候義に而深奉恐入候得共前顕之
懸り全川筋之模様悪敷ゟ船囲場無之故之義と浦人共申唱愁歎
乍致漁稼仕罷在候斯天変之時々広大之御入目且拝借筋におゐ
ては厚御慈悲被仰付冥加至極難有罷在候得共安政度汐狂以前
ゟは漁船漁具は相減居申漁事指閊之廉も御座候懸此先々迚も
非常之儀は難計付而は御厚御慈悲被仰付候とも第一船囲場所
出来不申而は難叶候得共地狭之土地柄程能場所も無之然所先
年ゟ何れも申唱居申潟之内と申傍爾極下所之田畠合壱丁八反
夏秋御年貢合四石四斗六升八合六勺八才去る寅年地震以来土
地相下窪所水溜等にて難渋之場所是迄追鍬下被仰付候ても所
詮元御年貢難育に付地味立直り候迄請擁置被下昨午年夏ゟ株
立御年貢成候内之下々下田にて候今に御鍬下之懸之場所三反
程船囲場に相構候時は高浪出水之時々船疼等之愁無御座左候
時は漁船疼御入目広大之違に相成且は水利御普請奉願義も無
之様奉存候右之懸浦人共ゟも重々歎出候間申出之儀も至極に
奉存是迄之御物入に引合候時は今一時に御慈悲被仰付候得は
畢竟栄続仕のみならす漁舟におゐては是迄と違ひ天気悪敷砌
船囲候共快晴仕候得は干汐たりとも沖出相調候場所に付忽御
入目一時に相成候とも往々相考候時は上下御為筋と奉恐察候
間何卒右之段御採用被仰付被下候得は浦人共は勿論役人共迄
深重難有奉存候依て絵図面相添此段申出候也
安政六年未三月 池内豊蔵
(御年貢上納褒状写)海部郡 池内亀太郎氏所蔵
覚
浅川浦之者共頭百拾三人惣代
与三太夫
覚左衛門
昨冬地震潮狂に付海部郡村浦之内御年貢米流失潮濡等に相成
上納方犇と指支候分余程有之御引捨月延上納等願出候懸に候
所其方共におゐては居宅之儀も流家に相成極難渋之中なから
不軽御年貢之儀大切に相心得上納皆済いたし候段別而心得方
宜敷に付右之趣御当職へ申出候所前顕之次第尤之事に候得は
褒置候様御下知有之候条右様可相心得候
但本文之趣罷帰候上早々外者共へ可申聞候 以上
卯六月
(御麴上納願上覚書)徳島市 久米竜蔵氏所蔵
乍恐奉願上覚
私義先祖共ゟ代々御麴御用被 仰付難有渡世相続仕居申候処
去る寅年十一月地震大火之砌御預り奉申上候御麴米之内拾石
弐斗余焼失仕候に付彼是御歎奉申上候所御慈悲を以右之内半
数五石壱斗余御引捨被 仰付残五石壱斗余之義は昨午年迄五
ケ年之間御噤置被 仰付右年限相満候上壱ケ年壱石弐升三勺
七払宛五ケ年に上納仕候様被仰付冥加至極難有仕合に奉存候
随而最早右御年限相満候事故当年より上納可奉仕義に御座候
処地盤困窮之上家族多相控打続諸物高直に而尚更難渋に行迫
其上一昨年巳来格別之御取都(ママ)に被為在毎月御用数も御減少被
仰付且又乍恐此度西
御丸様御不例に被為在候に付尚更御目無御座彼是迷惑仕候に
付今少御噤置奉願上度奉存候得共毎々御歎奉申上候儀も恐多
奉存候に付何卒御別儀を以壱ケ年米弐斗宛之上納に被仰付度
旨昨年十一月御歎奉申上御座候処御評義難被仰付御趣被仰渡
奉恐入候然る処地盤身薄之手元に御座候上右類焼後も別而困
窮に行迫指当り方便無御座候に付再応御願奉申上候段恐多奉
存候得共何卒右之段御憫察被仰付御在国御砌は五斗上納に被
仰付御在府之御砌は弐斗宛之上納に被仰付被下候得は御蔭を
以取続奉上納仕度奉存候間乍恐御慈悲之上右奉願上候通被為
聞召届被下候得は重畳難有仕合奉存候 以上
未二月
御麴師
塩屋勝之助
御奉行様