Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900281
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔小松島市史 上〕○徳島県S49・3・15小松島市史編纂委員会・小松島市役所
本文
[未校訂]地震と大火事が一緒になつたのが嘉永七年の大地震の時であ
る。嘉永七年は十二月六日に安政元年と改元されるので、安
政の大地震と称することもあるが、正確には嘉永七年十一月
四日、五日のことである。この年には六月十四日には大和、
伊賀、伊勢、近江、越前などで大地震のあつたことが伝えら
れ、七月に廿二日には大雷があつて小松島浦に四ケ所も落雷
し、阿波国中に一五〇余の雷落があつたとか伝えられ、何か
と不安な年であつた。
十一月四日の朝方、夜に二度震れ、五日夕方に大震れに震れ
たのである。人々は取るものも取りあえず家を飛び出し、広
い場所に逃げ出した。火事が発生するかも知れぬと心配して
いた矢先に、七ツ半頃(午後五時半)に北町の小川屋から出
火し、近隣の者が総出で大方鎮火させかけたところに、誰言
うとなく津浪津浪の噂が出て防火していた者も思い思いに我
がちに逃げたので、火は潰家の下をはい西北の風にあふられ
て燃えがあり、光善寺の御堂に燃え移り、そこから北町、中
目、新町、浜須賀方面に飛火して同時に燃え上つた。その間
も地震は絶えず震れていたので、人々は恐怖のあまり防火に
あたるものは全くなく、小松島浦の七割方も焼き尽し、朝方
の六時頃にようやく鎮火したのである。人々は芝山、中の郷
の天神原、成願寺桜馬場など土地の高い所に逃れたので、怪
我人や死者は無かつたものの全くの着のみ着のままで焼け出
されたのである。その時に焼失した戸数は三四八軒、土蔵は
六三、納屋九三、寺院四宇、鐘楼門一、釣鐘堂一、荒神社一
が焼けたのである。この地震によつて阿波南方の沿岸部は大
津浪に襲われて、大きな被害をうけたのである。その恐怖を
後世に伝えるための記念碑が各地に残されている。豊浦神社
の碑もこの時のものである。海部郡の山岐、木岐、牟岐、浅
川あたりは人家の流失、死者は一〇〇人程も出たと伝えられ
た。小松島浦へも高浪が襲来したが、川口で八方に広がり、
沿岸の堤が二〇丈も切れて今開、南開方面に塩水が流れ込ん
だもののすぐにひいたので大きな被害はなかつたのである。
これらのありさまを如実に語るのが史料一、二、三である。
藍商野上屋の跡書帳に記された各地の情報は、それ自体が藍
商売の方針を決定する貴重な資料であるし、後生の者への筆
紙に尽しがたい教訓として記したものである。光善寺所蔵の
当時の日記はその被災当時における人々の動きを伝えてお
り、災害に対する記録の部分のみを史料として抜き書きした
が、災害について克明に記録しているのである。
この時の災害の復旧のために人々が困窮し、日々の生活に困
る者が発生したので、その救済の状況やその方法を記したも
のが史料三である。被災者のうち自力で自己の居宅や借屋を
再建できる者は藍商の松浦、井上、西野など九三人で、自己
の居宅はかなりできるが、借家まではできない者が三五人
で、他の者は自力では再建できない者である状況で、そのた
めに藩よりの救済資金の借用をすることになるのである。そ
の総額は銀札一二二貫八〇五匁であり、棟数一二九棟、間数
五四六間半の者、借家人一六一軒の者に割当てられたのであ
る。
このように嘉永七年の大地震、大火事は小松島浦の街並の様
相やそれまでの歴史的な蓄積を一朝にして灰燼に帰せしめた
のである。
また勝浦川の氾濫による洪水も恐しいものであり、毎年の台
風の季節となると多かれ少かれの不安を与えたものである。
時には大洪水をもたらしたのである。現在にまでも語りつが
れる大水は、天保十四年(一八四三)の「七夕水」と称され
るもの、嘉永二年(一八四九)の「阿房水」と称されるも
の、慶応二年(一八六六)の「寅の水」と称されるものが最
も大きな被害を与えたものである。天保十四年の時には七月
四日より昼夜を分たず大雨で、七日の八ツ時に江田、前原の
間で堤防が百間程欠潰し、田浦で二ケ所切れて小松島浦一円
が水没し、原ケ崎、お玉井利地、網淵、今開、南開などは全
部水入となつたと伝えられている。慶応二年の寅の水の状況
は史料四によつて如実に知ることができるが、八月五日夕方
より七日まで降り続き、六日には雷鳴をともなつた大雨であ
つた。七日の夜に田浦で勝浦川の土手が二〇四間余が切れ、
小松島浦、田浦、新居見、日開野、芝生、田野などにも大水
となり、流失した牛馬などの数は知れぬほどあつたと言わ
れ、小松島浦では流失死人三二人、神代橋の流失、西の口、
浜須賀あたりは三~四尺の水となつた。中町、西町、北町筋
は床上一尺くらいの水となり、東出口、お玉井利東のところ
で一〇〇間余の堤が流失し、南根井では六〇間が水圧で押切
られ、人家十八軒が流失し、元根井では高浪が打寄せて被害
を受けたという。吉野川筋、勝浦川山分、那賀川筋でも大被
害が発生したのである。
これらの流失、潰家の人々への救済措置として、藍方御用利
西野や松浦、井上家が銀四五貫目の救済金を提供したこと、
郡代よりの命令などの経緯を記したのが史料五である。これ
らの史料の中から小松島浦の当時の各階層の経済状況や藍商
人たちがいかに卓越した存在であつたかが知られるであろ
う。
史料七によつて明治三年の風雨、高浪の被害状況が知られ
る。このように被害の記録は人々の生活への影響を物語るも
のとして記されている。
〈史料 一〉
嘉永七寅年十一月四日(「西野家跡書帳嘉永四年」)
朝四ツ前近来稀成地震艮之方ヨリ坤之方筋立候様相覚へ同夜
再度斗に地震猶亦翌五日夕七ツ時古来稀成大地震良(ママ)暫之間甚
敷此度ハ坤之方ニ当天雷鳴之処山鳴艮之方江動戻シ候様相覚
大道ハ浪之打如実諸人恐怖致取物も不取敢家を出門ニ行又ハ
社地広キ所ニ行周章騒動スル次第筆紙ニ難尽家内一統裏口へ
進出隠居家明地ニ危難ヲ請漸鎮リ見所ニ播摩屋源兵衛殿醬油
蔵町並江倒れ弔産所取合物干共井戸端江落崩れ候ニ付畢竟出
火之程も難斗心配致候ニ付第一番ニ大切成ものを持出し其後
を□持出し追々諸帳面同断彼是時刻も移り夕七ツ半頃北町小
川屋儀兵衛宅ゟ出火近隣之者打寄大様鎮火ニ相成居候処誰と
もなく津浪〳〵ノ噂ニ恐防火之者思ヒ思ヒニ立去候故潰家ノ
下をはひ火自然ニ大ニ相起り折節西北風強吹直ニ光善寺御堂
へ押移リ暫時ニ所々江飛火致北町中町新町浜須賀同時ニ燃立
且地震不絶小動右之旁人々恐怖防火之者更ニ無之次第ニ焼広
終ニ小松島浦七歩之焼失尤夜半頃北風ニ相成明六ツ時過鎮火
最初津浪之噂高く衆人芝山又ハ中ノ郷天神原或ハ成願寺桜馬
場地処高キ所へ逃去ル故怪我人死亡之者ハ無之候得共何れも
着衣之儘家財其外衣食も捨置立退候事故一円丸焼歎愁余リア
ル次第恐入候儀ニ有之実ニ当浦ハ諸国ニも相聞候程之富栄之
地忽火燼ニ成果土蔵三ケ所相残ル而已其余人家寺院社堂之類
壱宇も不残焼亡当家乾蔵難ニテ居宅文庫蔵米蔵裏蔵不残焼失
藍屋仲間一軒も無事無之田中屋重右衛門宅相残申自今已後万
一大地震津浪等有之節ハ土蔵ニテも破損難斗候間大切之品々
ハ持退可申儀肝要ニ相心得火の元大切ニ可致事勿論之儀ニ有
之尤平生大切之品々能心掛遣常々変事之心得無油断家内一統
申入置非常道具手近ニ相構置可申事
焼失竈数 三百四拾八軒
土蔵 六拾三ケ所
約家 九拾三ケ所
寺院 四宇
鐘楼門 壱ヶ所
釣鐘堂 壱ヶ所
荒神社 壱宇
〆焼失ノ寺院並人別書抜別帳ニ委しく有之
寅十一月五日当浦大変同時当国海部郡浦々大津波人家流失別
而甲岐木岐牟岐浅川辺格別之損亡人家大半流失死人も小百人
ハ有之由那賀郡浦々相疼候得共別而大荒も無之由ニ相聞津当
浦へも出火余之高波候得共川口ニテ八方へ広ガリ南往来之堤
弐拾丈斗も切れ今開南開へ塩水押込向地辺三尺位之水込ニ相
成候得共早速引取流失之家も無之尤川北麦地房ケ浜塩込ニ相
成候事
徳島御城下市中内町大火八分通焼失死人弐拾人程有之由稲田
様加島様御焼失、徳島常三島前川住吉島福島安宅大工島辺人
家御屋敷方大半地震ニテ押潰候得共怪我なし寺島出来島新町
佐古辺ハ別而相疼不申
撫養往来地面われ砂吹出シ大荒ニ候得共人家別而相倒シ不申
処ニヨリ少々ハ潰家有之候
讃州金比羅町内大地震ハ候得共別而相疼場無之両店無事榎井
村五条村辺人家破損多分丸亀疼多多度津辺疼処無之高松御城
下大疼御櫓抔所々相潰候由予州疼処無之土州高知大損亡出火
有之御城下六七分焼失其外海岸之村々津浪ニテ大半流失死人
多分之趣紀州熊野辺津浪ニテ大破損浦々大様流失別而広湯瀬
辺格段之大津浪死人多分有之由和歌山加田辺別而疼敷無之泉
州路淡州も同様損疼無少播州備州左程之疼も無之兵庫西宮辺
同様大坂表大地震ニテ潰家ハ無数候得共老少男女地震ニ恐れ
茶船亦ハ小船ニ乗組居候処俄ニ大汐ニ相成親船川々へ押込大
船小船打重り川一盃ニ山の如く船押込大川筋橋々道頓堀橋々
押潰シ死人凡弐千人も有之由ニ御座候則橋名左之通
亀井橋 日吉橋 幸イ橋 住吉橋 金屋橋 黒金橋 水分
橋 安治川橋 〆七橋
右之通流失之由申来候城州淀伏見京都無難志州鳥羽大津浪ニ
テ御城下四分通流失死人多分之由山田神社大湊辺大疼人家皆
潰疼共御両社ハ御無難之趣東海道筋宿や大疼ニ候得共別而掛
川袋非出火宿中皆焼壱家も無事無之由府中札之辻ゟ東不残焼
失沼津皆潰大疼之上十一月十二日出火有之大半焼失鹿島屋阿
波喜福八殿類焼之旨三島惣倒出火大様焼失箱根大疼小田原ゟ
東筋別而疼場無之由江戸店無難豆州下田湊大津浪人家不残流
失上総房州其外奥羽無事江戸表ハ所ニヨリ少々傾家有之候十
一月五日亥ノ刻猿若町弐丁目ゟ出火三芝居其不残焼失花川戸
町山の宿不残焼失川向水戸様御屋敷へ飛火御長屋不残御焼失
寅ノ中刻鎮火凡町数拾丁程焼亡之由ニ申来甲州府中大疼信州
松本大潰之上出火大半焼失加州大聖寺大損共余諸国破損多分
之由ニ相聞へ申九州筋も其の後鶴崎音津府内大疼之由ニ御座
候尤四国中国九州抔ハ五日之地震ニテ大疼ニ候得共伊勢辺ゟ
東ハ四日ノ地震ニテ相損候由国々湊ニ滞船いたし居候大舟小
舟或ハ山ノ上へ押上られ又ハ破船行衛相知不申船多分ニ候得
共藍玉荷物ハ委無難ニ御座候尤十月已来西風吹続ノ事故下リ
舟ハ沖ノ方相走リ候旁一向怪我無之相悦居申誠ニ前代未曾有
之大地震大津浪中々筆紙ニ尽しがたく其大略ヲしるし伝る火
事之筋目開野馬蔵方へ女中立退十一月六日ヨリ中ノ郷市蔵方
へ家内引移リ寓居
当寅年冬市恒例之通十一月十五日天上撰之処右之大変ニ付打
延び十二月四日夜天上撰出た之通(後略)
〈史料 二〉
光善寺所蔵日記
嘉永七甲寅年 日記第□ 十一月四日、十二月安政と改元
十一月四日 五ツ過地震ス且海潮ノクルケハヒアリト言々
五日 岩本先生帰ル、七ツノ下尅、地大ニ震ス
小川屋イト氏ヨリ火起ル竟ニ庫々ニ及び本堂
及ビ寺内不残焼失本尊ハ小子御伴シテ島利へ
宅ス此夜姫路屋裏ニテ露宿ス火事ニ付棟梁親
子為田屋新子寉吉、助石屋市蔵、升屋来リ手

六日 島田屋ノ霊(ママ)ニ依テ西ノ口ニ落着ク四時ヨリ中
田成願寺へ至ル万所ノ世話ニ相成ル本尊様同
人世話ニテ同村炭屋土蔵へ預ル二イ見茂二郎
島吉門七へ来ル同夜同寺□堂ニテ一宿母ハ西
ノ口ニテ一宿ス早朝本尊様炭屋ヨリ迎エテ成
願寺へ安奉ル
七日 母モ中田へ行ク段々手続キアリテ本尊様御供
シテニイ見茂二郎宅へ落着此朝ニイ見留吉国
太郎来ル……
十二月十四日 雲天道教寺来ル七ツ時円長老僧来ル直様市場
へ赴ク同時ヨリ雨此夜八時地震ス先年四日ノ
大震ニ比半震ナリ
卅日 五時地震ス
〈史料 三〉
小松島浦拝借御願銀高半数被下捨被仰付候御下知写
(『西野家跡書帳安政二年~』)
此小松島浦之儀昨冬之地震出火ニ付至極難渋ニ相及差当リ取
凌相調不申小前之者共ハ臨時中之郷村におゐて小屋取立粥被
下候依而壱枚御手当向之義篤と取調候処右出火焼失ニ付難渋
之厚薄人別控之間口ニ応銀札三百六拾貫目余拝借三朱之利足
加へ拾ケ年賦上納ニ願出候得共容易ニ難申立其已来重々申談
候所右浦之義ハ農商相兼相応相暮候者共関東筋ヲ始処(ママ)候処々
出店相構壱通リ相施候者共ハ於丁筋兼而而(ママ)指免候上方直仕入
之品々取扱身躰ハ加子人ニテ渡世之義ハ市中ニ等敷又小民小
前之者共候ハ控之田畠無之漁業専ニ仕農業仕不申此度地妖ニ
付テハ何れも犇と行迫居申候ニ付内間之懸聞合等差入篤と相
誠候処外村浦と違商事専ニ仕候故居宅焼失ニ相及日々之産業
取失差当リ都親熟意之者共へ相寓居申内手元相施候者ハ昨冬
ゟ当春ニ至リ端々仮成ニ店構仕候得共其余家普請店出相調不
申者多難渋頒然之次第ニ付与頭庄屋共へ三四人右浦へ差出し
浦役人共立合人別ニ当リ難渋之厚薄委細ニ取調候所内町助任
町抔と違津浪押入候ニ相驚狼狽思々最寄山林へ逃延跡ニ而火
起リ手当ニ罷帰り候者も無之焼次第ニ打捨米穀諸品道具等差
入候土蔵戸仕廻も得不仕又適々ハ帳面衣類等土蔵へ差入戸仕
廻等仕候テモ地震ニテ壁落凡不残類焼仕日用ニ行当リ居申当
分近村最寄ニテ相稼居候得共孰も土着之加子人ニ付借家等出
来仕候ハ夫々元浦へ罷帰不申而ハ難叶第一浦方御用始御参勤
御上下加子役差支右備家之義ハ相応相暮候者共へ所持仕居申
候義ニ候処何れも借家取建候ハ扨置自今居宅普請も出来仕兼
候次第ニテ中々当村浦人共旧里へ立帰候目当相立不申旨ヲ以
前顕願出有之候普請料拝借之義浦役人共ヨリ出張与頭庄屋共
手許へ達而願出之旨申出ニ付右者共へ手許ニテ軒別究事ニ当
拝借之員数相積見候様申付候処惣家数弐百五拾七軒之内井上
左馬之助松浦九兵衛藍方御用利西野保太郎ヲ始拝借願不仕自
宅借家等自今ニ出来仕候者頭九拾三人ニ有之右ニ差次之者自
宅之普請ハ仮成ニ出来仕候得共借家取建候様ニハ行届キ不申
者三拾五人ニ有之其余ハ自力ニ出来難仕勿論右借家之儀市中
同様隣村他郷之者届ニ相仕せ普請仕らせ候得バ早々出来商事
ト取行可申候得共右採取斗候テハ土着之加子人安堵之土地無
之採成行可申姿ニテ難差捨懸ニ付前顕弐株ニテ頭百二拾八人
指除間日ニ応拝借銀高実事割合積相立候処弐百拾九貫八百五
拾目ニ相成浦方願分方へ百四拾三貫五拾目相減シ候旨申出ニ
付返上之目当且質物得之儀猶又与頭庄屋其見込為申出処少々
之利付ニ而返上之義ハ拾ケ年賦ニ被仰付度且質物之儀ハ人別
相行届不申テハ目当難相立其内何れも売事専ニ仕候故居宅土
蔵借家共当時之為融通質入ニ相成居申内間混雑ニテ容易ニ調
行届不申趣不軽御銀拝借申立返上差支ニテハ恐入候ニ付取立
方時厳敷仕候外無之左之時ニハ却而後之難渋ニ相成候旁打返
重々申談候処去ル戌年取行成候救助銀之内右浦ゟ上納成分三
拾貫目斗元建として行足不申分ハ人別ニ当究事ニ取調御手当
筋可申立外無之下々ニテも願出拝借銀高ニ応半数又ハ六歩通
被下捨ニ相成候得ハ後年之煩無之格別難有相心得行足不申分
ハ如何様ニも仕普請ニ取懸リ可申趣ニ相聞へ候就テハ下助任
町郷町御手当向且海辺付加子人共ハ普請料被下引合之外内町
御手当向等彼是相考推量仕左書棟数百弐拾九棟ニテ間数五百
四拾六間半家宅相控候者共へ前段弐百九貫八百五拾目之半数
并借家人百拾壱軒之者共へ左書員数之通御手当被下度左候得
ハ御蔭ヲ以産業相開追々回復も仕壱統重々難有相心得可申旨
等取調帳面相添手崎御郡代告達而申出候書付共へ遂披見候随
而此度之義未曾有之天変ニテ難渋顕然之義ニ有之前書之通リ
重々手を詰申出之義ニ候得ハ夫々左書申出之御手当被下候条
此段被聞申可有手配旨元締中申達事
一銀札百九貫九百弐拾五匁
但棟数百弐拾九棟間数五百四拾六間半家宅相控候者也尤人
別難渋之厚薄ニ応□迄割当被下筈
一同拾弐貫八百八拾目
但借家人家数百六拾壱軒之者共也
尤壱軒ニ付八拾目宛
合百弐拾弐貫八百五匁
内三拾壱貫五百九拾四匁八分九厘
救助銀御差下
残而九拾壱貫弐百拾匁壱分壱厘
此度被下高
右之通安政二卯年十月廿一日浦方役人并加子願之者御召出ニ
テ被仰渡候
御郡代様御手代
三沢春太郎殿
宮城麻太郎殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1832
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 小松島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒