[未校訂](地震見聞録 全)呉郷文庫
嘉永七年甲寅十一月四日朝四ツ時は大地震其後先静ニテ翌五
日夕七ツ時又々大地震又夜四ツ時震又八ツ時大ニ震夜中新町
川筋五七度大浪来人々大恐怖或は山ニ登舟ニ居申者ハ丘ニ上
リ騒動云ンカクナシ(ママ)右地震ニ付市郷共潰家甚多シ右ノ仕合所
々出火ニテ焼失ノ者夥尤内町并小松島浦甚シ高汐ニテ流失ハ
南方浦々甚多シ其節取調候株々(ママ)左ニ相記
内町紙屋町壱丁目ヨリ三丁目上原平七隣嶋屋利助居宅半分
迄焼北側ハ笠屋惣助居宅隣迄焼八百屋町ゟ紀伊国町横尾伊
兵衛隣松浦万太火除ニテ止リ北側ハ森友太郎借家三国幸左
衛門切ニテ止リシ通町壱丁目ゟ三丁目北側ハ木下弥三右衛
門借家黒崎弥右衛門迄焼南側川田幸助居宅ニテ止家(ママ、るカ)新シ町
壱丁目内魚町ゟ三丁目木屋小路切ニテ止北側ハ小倉屋林兵
衛酒屋ニテ止家(ママ)其外九郎兵衛様出雲様御屋敷御類焼
市中竈数千七拾軒土蔵六十六死人九人
出雲様御屋敷大手御長屋表裏御門御殿不(ママ)土蔵西ケ所御焼
失中ニ惜キハ西洋流御部屋不残御焼失九郎兵衛様ハ表御
門辰巳ノ角御土蔵迄残居申候
小松島浦神田寺橋筋ハ残北町中町新町南北在々大綱ニ都
♠(ママ、有カ)
一潰家 千百八拾五軒
一同納屋厩牛屋共 千六軒
一同土蔵 八拾四ケ処
一同寺 拾弐ヶ寺
一同堂宮 弐拾九ケ処
一同御番所 壱ケ処
一焼失家 四百四軒
一同寺 四ケ寺
一同納屋 九拾三軒
一同土蔵 六拾三ケ処
一流家 千六百五拾五軒
一同納屋 四百九拾壱軒
一同土蔵 六拾九軒
一同御番所 三ケ処
一同御制札家 五ケ処
一同御分一処 六ケ処
一同寺 五ケ処
一堂宮 拾七ヶ処
一同庵 四軒
一潰御米蔵 弐ケ処
一流御土蔵 弐ケ処
一同船破船共 八百拾八艘
一死人 九拾四人
一墜(ママ)牛馬 拾六疋
内四疋牛
一塩浜荒地 百四拾弐町弐反
壱畝拾五歩
一潰竈屋 弐拾四軒
一同塩納屋 弐拾四軒
一稼小屋 三軒
一同往還道 三処
一田畑裂水砂吹出之場 千四百五拾四ケ処
一山崩処々□(ママ)名西郡神領村上山村下村分
以上
棟数合 五千百九拾三軒
海部郡ノ分
一東由岐浦 家数百八拾軒の処内百六拾軒流失死人拾五
人
一西由岐浦 家数百九拾軒の所内百七拾軒迄流失死人拾
六人
一木岐浦 家数弐百軒ノ処内百九拾弐軒流失死人十人
皆無
一牟岐浦 家数三百六拾軒流失
死人拾七人
同
一西浦 同百七拾軒程流失死人弐人
一中村 同百三拾七軒の処内弐拾六軒程流失死人壱
人
皆無
一浅川浦 家数弐百弐拾五軒の処
流失死人弐人
一浅川村 北村ノ義ハ家数流失共聢ト相知不申候
一宍喰浦 家数三百軒程ノ所内百四拾軒程流失死人七
人
合家数 千四百四拾三軒流失
死人七拾人
地震ニ付津浪弐丈余ニテ人々山ニ登リ居内山鳴高汐引候
処ニテ魚拾取七日程食事ニ仕候由
内町分居宅土蔵焼失
紙屋町弐町目 紙屋宗兵衛
八百屋町 斉藤吉右衛門出店酒店土蔵醬油店土蔵共
中町 松浦宗作質蔵弐ケ処ノ内壱ケ処残
通町壱丁目 岡忠兵衛出店酒蔵共小西吉兵衛土蔵共松浦
伴右衛門質蔵共杉本屋菊蔵酒蔵共斉藤又右
衛門酒蔵道具蔵共斉藤吉右衛門右同断
通町弐丁目 岡忠兵衛出店酒蔵共堺屋利右衛門土蔵共河
野弘土蔵共玉屋善兵衛同断戸村屋要吉同断
同三丁目 松浦万太酒蔵共
同弐丁目 増屋儀助出店酒蔵共久次米兵次郎出店酒蔵
共
同三丁目 久次米出店酒蔵共残
内魚町 岡田屋栄二出店
新シ町壱丁目 今津屋惣兵衛醬油店土蔵共森友八持岡忠兵
衛出店質蔵共
同弐丁目 森友八出店酒蔵道具蔵共川田幸助出店醬油
店土蔵共
同三丁目 勝浦屋彦兵衛出店醬油蔵共三ツ井屋出店酒
蔵共
右地震前复(夏カ)以来格別ノ風雨モナク秋ニ至テモ一向シケガマ
シキ暴風雨ナク皆々豊年ト相喜居申処稲作格別ニ処々カリ
テハ虫入ニ相成候程ニテ年末ニ至リテハ沖合甚汐高船ナト
乗兼候様子ニ有之候処十一月ニ至リ右ノ次第ナリ右等ノ儀
宝永年中淡路国福良浦与頭庄屋岡田仁左衛門方ニ其節ノ記
録有之此度右ノ様相心得百姓共へ早速申聞山へ立退セ候テ
大ニ功有ト云リ右地震ニ付奇異事アリ馬詰村間宮益十郎ハ
造酒并ニ醬油蔵共潰申候然ル処其居屋敷内ニ段々有之候処
此以前ヨリ皆々悪水ニ有之ニ付造酒醬油ナトイツレモ川水
ヲ汲取仕込等致居候処皆度(ママ)ノ地震ニテ水路転動致候井戸夫(ママ)
極々ナル清水ニ相成候由益十郎直ニ承リ
一東海道筋箱根以西格別ニ大痛就中掛川ノ宿初一震ニテ家
宅潰レ死人不知数其時分御国御判物守護役人速水庄之丞
其外役人眼前ニ見届
一伊豆下田高汐来大半引込ノ由兼テ異国船御手当場所ニテ
段々公義役人モ出張居候処死亡ノ者多ク有之由
一土佐国惣都合六歩ハ没消イタシ候由海国□□モ可有之候
(大地震洪浪見聞筆記)呉郷文庫
◎于時嘉永七寅年霜月四日朝四ツ時地震至て長し津浪来るや
と諸人浜に出て沖を見るに海至て静也然れとも添(湊カ)口汐込音有
り併川広奥遠きゆへ哉格別津浪と見へす外に不思義なる事な
し至て静也其夜四ツ時に又地震有れとも大躰寝静り知る人少
し依て汐の沙汰無し翌五日極上天気海至て静四方に風無し又
雲少しも無し一天青々としたる(ママ)空也月も能照ると云へとも少
し日に青み有り御光も常よりは少くよふにおもへり海上も静
とは云へとも何とのふ常の海にあらす汐ふくれたるよふに見
へたりむかしより云伝へ聞々(けカ)伝へあれとも諸人是に気も付す
して居る内七ツ時大地震至て長し地震おはらさる内ふくれ汐
来る事壱丈余諸人驚て我家を明捨て平倉山愛宕山東光寺山来
光院山の神観音堂当寺の庵等へ逃登り漸く見合内汐の引を見
て着類諸道具等は捨置飯し櫃米小遣等迄漸々取出し山に運ふ
諸人只恐れて念仏の声のみ夜を明す時に拙僧大地震の間寺内
より見及候処其日は天気能く浜に魚多く集り引網出て網置賑
しき事成りしか浜よりは堺屋利吉八ツ十一十三の小供三人召
連網をおかせの指図して居る内俄に山の如大汐浜際迄参り逃
懸して浜中切戸にて浪に打込れ四人共水底に沈むと見へたり
後に四人共助りしときゝ様子承りし処利吉最早叶はすと覚悟
し着物脱捨て裸と成り壱人はすて二人りの小供両脇に引挾み
汐に任せてもまれ行余程流れしと思ふ所ありふし高瀬流れ来
り壱人の子供其舟に乗せ又壱人は壱人り助ける内取放し是は
と思ふ内漁舟来り是幸と乗移り櫓を立流れまじと押立たれど
込汐強くして矢を射が如く流れ夫より汐に任せて川筋奥へ流
れ込漸々脇の宮の岸に取付漸くの内引汐と成り舟をつなき置
陸にて小供引連れ帰りしと成り壱人見捨る者判形の岸際に潟出て岸に取付漸くする内引汐と成り助りしと也何れも川立(ママ)の
徳と見へて是程の汐におくせす大汐をくゝりて助しと也右の
趣委敷承り候ゆへ是亦筆記残置扨其夜朝迄地震大小共に三四
十度尤も夜の四ツ時大震にて昼の震より至て厳敷塀石垣倉家
等諸方大損し是に又た汐来り昼の七ツ時より夜の八ツ時迄三
四度汐の差引有り其夜の空は一天に雲無し月星只白ふして光
なししかし世界暗き事なし何となく只おんぼりと見へて一天
赤し少しかすみ薄く懸りたる哉とゆふよふ成る空也朝迄西よ
り風有り予是を考し処陰陽のたゝかいの気天地の間に満てお
んぼりとする哉
翌日より四五日の間は日も照るとは云へとも常ゟ御光きびし
からず日の光りに少し青みあるよふに見へ矢張是も陰陽の戦
の気満てある哉と思ふのみしかるに地震昼夜の差別なく少の
間なるとは云へとも施す海のふくれ直らず汐の満干至て高し
夫より十六日大雨後には大雪と成り地震頻に来る又少し津浪
の気さし有り何れも是に又恐れて当寺抔へ逃来る廿三日ゟ天
気はよけれとも入雲と成廿四日入雲と成廿四日入雲繁くして
暮方ゟ雨風厳敷来る秋の大時化の如く海は大浪にして川へ打
込ありさまおそろしき気敷也廿五日暮方迄大時化先年ゟ寒中
に時化と云ふ事をきかすおそろしき事也矢張其間に地震有り
又雷鳴厳敷して何れも恐る此時山大に鳴り山汐来る哉と大に
おそれ川辺の家は何れも水揚し山の小家に逃登る海大浪にて
川の境なく家下迄打込来る山は崩れて洪水と成る其水濁れる
事赤土の如し是又おそろしき事也廿五日暮頃迄に漸々風納し
に浪は翌廿六日も同断にシテ日立にしたかひ自然に納るしか
し地震は未たに止す是迄段々地震あれとも地震厳敷して長き
時は大汐来る又短き時は汐来らすしかし大地震あれは汐おそ
るへし此度の汐に舟に乗たるもの多く損したるゆへ必舟に乗
へからす只山をさして逃事肝要也汐の高常の汐満より壱丈壱
尺五寸町は高倉多左衛門前迄汐先参りしとなり当寺の下は座
上六七寸位の事也依て当処に壱軒も流家なし人に損し無し地
震には損しあれと先是は世間なみの事也
◎扨当浦高石屋徳助船地震後西の宮にて商ひ致問屋にて承り
帰る其頃野瀬の妙見へ参詣致し者有り此咄に地震最中に真南
ゟ少し東の方へより大ひ成る火柱立候て見る内に其火飛去り
依て南の方は定て地震汐抔外々ゟは厳敷と咄致し候「又爰元
ゟ其時大坂へ商売参候船有り此連中も毎夜南の方ほでりある
を見たる由」又爰元境屋も南の方折々ほてるよふに見へ候よ
し毎々咄有りしかれは二ツ三ツ是に苻(ママ)合せし也夫故哉土州は
大損にて落込し在所も是有り御城下抔は汐地震出火焼失死人
三百人余是は城下尺(ママ、丈カ)の事也其余浦々残所無し適々汐に残りた
る所は地震に損し直成る家壱軒も無しと承り筆記残
◎右大変には必前表あり既に嘉永六丑の七月中旬頃西に当り
て箒星出たり此時は浦賀表北亜墨利加四艘参り江戸大騒動諸
大名陣取いたし候事其時公義薨去し玉ひ又長崎へはヲロシヤ四艘参り何れも交易願と承り候得とも未た日本へ渡ららる(ママ)地
より七八艘も参り候事故大に驚き陣取手当致候由是又大変な
り亦候寅正月廿八日夜より箒星西少し南へより出嘉永七年今
年も異船九艘参り江戸は猶亦騒動し四月六日京都禁裏炎上六
月十四日大地震にて奈良伊賀大和郡山江州勢州越前福井抔大
に相損し国により出火焼失も有り地震にて泥海と成し処も是
有り大騒動にて大変なり大坂堺等勿論也九月六日迄五ツ月の
間矢張地震致候と承り候尤も爰元は六月十四日夜の八ツ時地
震して先其以来格別の義も無御座候又候霜月四日ゟ地震致し
先是は日本国と相見申候さすれは右星は大変の前表と見へた
り
○三才 箒星亦は籏雲等は大変の前表なりといゝ残せり心得
へき事なり
○扨霜月五日天気も宜敷に付法用有之住持祐浄宍喰浦正法寺
へ参り着否大地震寺中もろ共門に出暫く見合とも地震止す汐
油断ならすとて本尊様御供仕門前へ出寺中待合せ候内震厳敷
地さけ泥水湧出泉ゟ壱丈余り水吹上け是に恐れて急に愛宕山
へ逃登る否大汐来り先壱番の汐に町家抔は流失せり此時正法
寺は本堂座切の汐(カ)庫裏はねじれたおれかけ立具少も動す水座
上余程上りし也しかし諸道具は少も流れず其儘に納しとなり
此時浦人八人損し有り町家は大躰流れかしや町辺に少し残り
し也此節当寺住持参合候ゆへ見聞あらかしめ控残しなく(ママ、おカ)
◎此時那佐屋文兵衛妻子を懐に入八つ成子の手を引逃行く町
筋にてひさし落て大に怪我いたし母親は左の髪より顔半面す
りむき血胸迄一面に流れ子は体をしかれ足二本空に向きぴん
〳〵と動せとも母親も俄に壱眼と成り自身の力らに及す誰ぞ
助けてと泣と叫と何れも汐に追れて逃行中誰以見やる者なし
其処へ田井俵兵衛行き合大声にて子を捨て片時も逃よ汐来れ
は親子共命をすつるぞと呵付たる声に驚き不便なからも汐に
追れて愛宕山へ逃行しと成り
◎又浜の端しに漁師嘉八申者あり何国の辺路にや毎々参り止
宿致心易き者五日七ツ時分に参り止宿頼み上り立へ荷物をお
ろし立なから挨拶しける内大地震して俄に門に走り出見合せ
とも地震止す夫より汐の程おそろしくと嘉八は内に入道具持
出し逃んとす辺路も又自分の荷物を持出す門口にてひさし落
て足をしかれこれ御亭主さまお助けと云ふに嘉八後を見れは
辺路足をしかれ難儀のてい是はと驚き自分の荷物捨置棒を以
かこぎ上けたれど瓦置たるひさしゆへ一向上らす御亭主さま
どうぞお助けと泣と足はぬけす近所隣に人もなし兎や角する
内大汐山の如く成り来るを見てこれ御辺路さまとても壱人に
てひさしは上らす追付大汐来るさすれは其汐にひさし浮たら
おたすかりよとやさしき詞云々捨て汐に追れて山に逃行汐納
て㑒義すれとも辺路の死骸終にはあからす流れしと見へたり
誠には是を思ふに生きなから衆合地獄のありさまいか成る因
縁のあしき人やおそろしき事也当住承り帰るゆへ筆記残し置
○浅川寺三軒当寺の庵已上四軒残り町家壱軒も無し流失死人
二人有り壱人は舟に乗り浪打際にて死壱人は平素気違にて桶
伏にしなから流失せり又稲伊勢田栗の浦等往還筋残らす流失
せり其余人に損し無し
○牟岐両浦町家皆々流失死人弐拾人余也日和佐無事にて爰元
と同断地震痛み少し有り未岐由岐大損にて町家壱軒もなし死
人少々有り扨上灘も海際の処は損したる処多く有り無事成処
は稀也扨小松島は汐ゟ地震出火一円焼失徳島内町大火にて塀
裏窂の浜等は残り稲田加島両御屋敷焼失西助任少し焼失御城
下近廻り損し多し
○北方はイノシリ脇町辺大損にて崩家多し撫養は岡崎不残崩
れ浜御殿焼失徳長より鯛の浜迄二里程の間大地弐尺程割け犬
牛馬抔ふみ込死鈴江の渡し土水吹上け泥海の如く成れり誠に
前代未聞の事なり
○紀州湯浅浦四日五日の大地震にて津浪来る家壱軒も無し死
人三百人余広浦千軒の処壱軒もなし死人四百人余○田辺○有
田○加茂○大崎○藤代○名高(ママ)○日方○黒江○かだ○熊野何れ
も浦の形なし流失九十九浦の処廿六浦流失せりと承り候
○志州鳥羽四日より五日大地震大汐にて御家中六分通流れ市
中は八分通崩れ志摩一ケ国無事なる処なし死人数を知らす伊
勢四日市桑名等同様崩家并に死人多し
○西国筋
淡路広島上ノ関下ノ関長州萩豊前小倉岩国肥前肥後筑前筑後
周防備前備中備後等大体地震汐損し同様其内評判無之国は格
別の損しなし尤も豊前鶴崎地震にて人家六分通崩れ死人凡百
五十人余府内人家四万軒余死人凡百人余是抔は西国一番の大
荒れなりと承り候
○東筋五十三次の間処により候得は大損も是有り又無事成る
処も有り地震大汐損し大体同様の事故略し記
○大坂安治川橋亀井橋長堀の高橋水分橋黒金橋亀橋汐見橋幸
橋住吉橋金屋橋右橋々落損し申候川口ゟ大船小船共大汐に送
登小舟は大船の下敷と成り舟損し大黒橋にて漸々止り申候此
時地震迄と心得茶舟上荷三十石の類に乗り候者も壱人も助し
人なし又橋の上をえいや〳〵と押通し者は大舟逃登るゆへ押
落し是にて死たる人多し水死凡二千人と申事にて其余数知れ
す
○木津川口ゟ登り候船千石余二百艘余又千石舟四百余いさば
五十、上荷六百七拾八、茶舟百八拾四艘
○安治川口千石以上六十○千石九十五○いさば三十○上荷百
拾五○茶舟七拾八○其余けん先キ○家形舟○三拾石等多く損
し
○橘通死人凡四拾八人○南堀江死人凡三拾三人○よしや町死
人弐人○下はくろ四拾三人○四郎兵衛丁四拾五人○玉手町九
人○幸町凡弐百人○金屋町拾壱人○寺島四拾弐人○勘助嶋五
拾三人○大黒丁六人○新戎丁八人○死人〆男分凡弐百六拾三
人○女〆三百八拾七人○安治川口死人凡〆百五拾人余○右の
外死人多くあれとも其数を知らす慥に相しれ候分相記又他国
より入込候者或は船頭舟子等は幾千と云ふ事を知らす誠に眼
も当られぬ事也大功のしらべ大坂ゟ取寄為後代筆記に残
○堺大汐
新地茶屋町北島米市場所々流死人凡拾人余也怪我人多し○あ
つまはし○さかへ橋○竜神橋○住吉橋○いさみ橋〆五橋舟送
登りに付落候其余地震損し迄にて格別の事なく○又兵庫抔は
地震迄にて汐は上らす○はりま地も同様○京都地震格別の事
なく大体所々に同し
○大坂大汐にて船損し作事にかゝり不申数八百七拾艘是に乗
組へ水主壱人に付白米壱斗銭三百文つゝ御上より御救として
下し置せらる
○又三百六拾艘大汐に送登り水に残され水上みにひ上り是を
痛なき様におろす工夫大勢集り大切の積り立札入に相成候処
金千両の札落に相成候是亦御上より御慈悲を以千両下され候
大坂汐高さ弐丈余也
○当所汐高壱丈壱尺浅川弐丈四尺ムキ弐丈弐尺宍喰弐丈余也
那佐三丈の所も有弐丈位の如も有り処々によりて大に違ふ大
那佐抔は小那佐より込候汐は弐丈位の事に候得は大那佐は宍
喰の方より廻り候汐と小那佐より込候汐と打合候処は三丈も
上り候と申事にて御座候此度の汐は南より来り候故宍喰抔は
下手の山へ当り候て夫廻り来候と相見候様に申され候是は其
地の者申事承書記候当浦は血の崎小島抔にて払且又浜添(ママ、湊カ)をは
しり余りの汐浜より打越又は添より込み入候事ゆへ格別に汐
ひくし又ムキ抔へは南真請にて障りなし依て汐高し浅川抔は
鹿島へ当り候汐廻り込寺院三軒并当寺庵座上五尺余汐上り候
得共山路ゆへ汐はやり申さずや残候町家は壱軒も無し所々に
て汐尺違候扨又地震十四五日前より登り汐はやくして漁師釣
をたるゝに汐に流れて海底にしつます常々[往来|ユキキ]する汐には大
に違ひ商売も難出来と何れも不思議におもひて咄すれとも地
震大汐の心も付す不思義〳〵で日を暮居ける内はたして大変
来る十月廿日頃より登り汐至てはやく今に汐直らす川抔は地
震後今日迄三尺位汐満高く川近き所の泉は汐にてのめす汐の
直ららるゆへか地震未た止らす正月の内は昼夜十二三度位の
事に候得とも日を経るに付二月下旬頃は夜壱二度日二三度位
日によれは無き日も有り尤も二月晦日認めの筆記に候得共地
震未た止す汐今直らす世界今に和順ならすと見へたり
○土州高知市中○潰家五百六拾八軒○半潰家三百九軒○焼失
千八百七拾六軒○死人百五人○行衛不知四人○怪我人三拾
九人
○高岡郡流失家千二百二拾軒○潰家二百三拾六軒○汐入百四
拾九軒○行衛不知八拾五人○死人拾九人
○土佐郡○潰家四百五十二軒○半潰五百五十七軒○死人拾人
○流失家二拾軒
○吾川郡○潰家三十軒○半潰五百三拾弐軒○流失家九拾軒
○長田郡○潰家五十四軒○焼失壱軒○汐入六軒○死人三人
○安喜郡○潰家二百九拾壱軒○汐入四拾七軒○半潰二百五十
四軒○行衛不知十七人○流失人二人
○香我美郡○潰家百四拾九軒○流失家四百五十五軒○死人七
人
○幡田郡○焼失家百三十五軒○潰家六百二十七軒○半潰家八
百二十二軒○流失家八百二十三軒○死人六人○怪我人五人
〆高焼失二千拾弐軒○潰家二千四百六軒○半潰二千四百八拾
四軒○流失家二千六百八軒○汐入百九拾軒○家数惣〆九千五
百壱軒
○死人〆百六拾三人○行衛不知百八人○怪我人百四拾弐人○
人数惣〆四百拾三人
郡々にて約〆(ママ)御上え指上候控写と申事にて土州ゟ紙屋持参る
を写取控置二月晦日筆記す。
○土州御城下御台山近辺に二万石の田地有り是に汐を入今に
汐の満干有り尤も何れとも常の汐ならす常ゟは汐満三尺程高
し依て当時田地にならす又所々ゟ田地へ小石砂等持参り大に
あれ候所も有り凡国中にて十万石程の損候よし右彼是に付辺
路抔三ケ年の間通行止り候よし遠国は委敷事知らす愚僧承り
候内土州は殊の外大損しにて前代未聞の事に候
○ヲロシヤ壱艘長崎ゟ大坂表へ廻り夫より浦賀へ参り伊豆下
田添沖にてかゝり折悪敷地震大汐に逢ひ船損し水込と成り艀
にて弐百人程陸へ上り願候所大成る仮屋しつらい暫く是に住
居す船を乗捨陸にて長崎方へかへり度由願出江戸表へ伺候処
陸路相とゝのへかたく船作事して帰る様仰付られ候是は北原
士異船御手当御用事として参候人交代の上咄し承り候
○二月中旬に土州より書状参候処此頃にても昼夜拾四五度地
震いたし候汐一向直り不申汐満六尺の狂有りと申参候爰元に
ても汐満三尺程の狂ひあり二月十七日大に成る霰ふり是又天
地陰陽の狂哉尤も六月にも降事もあり同廿五日夜添沖ひかり
ものせしゆへ大勢集まり見及候所昨年霜月五日の津浪の汐残
り哉大に汐光り何も不思議の思ひをなし評義しけり又候廿八
日大島の辺大に光り是又廿五日と同断に候得とも格別変なし
しかし地震は未不止日に一度夜に壱度位に遠のき余程間是あ
りしかし四月の末に候得共未不止おりおり震ひし事也五月節
句には三つ震候中旬迄昼夜に壱つ位の事にて彼是[七|ナナ]月程震候
夫より其己来は地震止み候世間にも専ら評明なししかし汐は
常よりは三尺程今以高し川近か道常に往来出来不申小汐時に
も右道へ汐あかり道かへ往来致候又世間聞合候処木岐辺抔も
其通にて井戸抔常に壱丈位の水際と申浅井戸此度は杓にて汲
む位の事にて汐辛くしてのめ不申との咄地面下り候事哉今以
汐高く候事哉其程斗りかたく候宍喰抔も井の水呑め不申何れ
も川水流を汲用爰元も同断浅川牟岐もかくの通橘辺も五六百
軒荒神山に井戸有り是にあつまり呑水を汲用泊り辺も山へ水
汲に参り番取して水を汲用五月下旬迄かくの通と申事にて候
土州辺も今に汐高田地抔汐の差引有て今に元の田地にならさ
る所有りよりて地面下りたる哉と申仁も御座候爰元も見及候
所どふか地面下り候様に相見え候先何も不思義事と咄いたし
たる事に候安政二卯五月下旬迄の筆記
○六月上旬に土州より参候者ゟ承り鴨原と申処城下ゟ壱里半
の所家数五六百の在所昨寅霜月大汐に流れ残りし処此度五月
廿五日大地震にて汐も少々来り候由六月二日三日大浪大汐に
壱軒も無之流れ候由土州始終地震止り不申昼夜大小十四度ゆ
り候由楠目山田是又御城下より三里程間有之も鴨原のつゝき
にて同断流れ候
○六月三日大浪大汐にて土州てい(カ)の上にて御座候和シキと申
所田地汐込に相成候尤も砂浜至て高く悪水流れ出る方も無く
して稲出来悪しく依て右浜浪打際迄ほり渡し悪水流出候様に
致してより稲作も能出来百姓共大に悦ひ居候昨寅の汐地震抔
にも右浜も痛みなく田地少も損しなし上下共大悦ひし所当六
月三日の大汐に浜打めき田地浜の砂に打むめし(ママ)由汐込に相成
八万石程に汐の差引有り右の所は安きと申所ゟ向にて野根よ
りは十八里程御座候由承り候誠に土州は始終荒れ候て今に如
斯にて気の毒成事候尤も爰元も格別損しと申事は無御座候得
共六月三日大浪且又地震未たやみ不申折々は海とも山とも不
知して鉄砲の響の如し七月朔日三日十二日是は此方たの身に
しかと苦候地震にて其余は小さくして一日二日ふり位には震
候依て止み候様にも思ひ筆記留候得とも又々かくの如く汐は
至て高く
○寅霜月五日大地震是に土州入野と申処ゆり込候由承り昔の
姿無之ふしに相成候由又室津添(ママ、湊カ)はゆり上り添浅く成り添の口
に大いなる岩有是は常に汐満に水際切の岩なるに此度の大汐
に付二三尺程上り候よし不思義事と何も沙汰いたし事に候此
頃承り候に付記し置候
◎扨引続き八月折々は身こたへ候地震有之小さきは沢山成る
事に候汐も同様今以て常の汐にあらす二尺余も高し九月も同
断にて折々はおひやかしい(ママ)地震珍らしからす
○扨十月差入に尾張仏壇や善右衛門参候て咄し承り候八月廿
日大時化大浪にて尾張近辺は所々相いたみ候取分け尾張桑名
取分は三里の渡海入海にて三十里余り入込候所成る内海に候
得は格別浪等荒々敷事は常に無之至て静なる所なるに此度
は、此処大に相いたみ人数タ(あまた)損し家流れ大荒にて昨年の汐地
震には格別の事も無之所に此度は地震大汐の損し同様事に候
誠に目もあてられぬと申事承り出立いたし候其節迄に人損し
候人数は知れ不申由御座候と咄し承り候是は大風大浪のいた
み何れ右等の事にて難儀いたし候義も前生よりの約束と相覚
候
○西国岩国の海辺小魚多く集り海赤くなり浪打際近く寄りし
ゆへ定て鰯の赤みと見すへ漁師網をおき浅き所へ引寄せしに
鰯にては無之海鼠と申者にて姿は家の鼠のことく大さ猫子犬
の間と申位の者にて仰山に上り人に喰付大勢怪我致し其内に
も深症(ママ)の者は即死いたし候夫故御役所へ申上御御(ママ)家中より鎗
長刀にて大勢出ついには皆々突殺し候と承り候右の図も出て
今大坂に売出し由承り候昨年大汐後色々の変所々に有之趣に
候得とも珍敷事のみ記置候
○十月二日三日江戸大地震にて大火江戸壱部通り焼候由損し
たる人数知れ不申との事なり併御国の御屋敷には御別条無之
よし大慶の御事に候
◎十月頃より折々地震たへすしてわすれたる時分には又々身
にこたへる事あり小き地震は幾度と云ふ事なしさて辰正月廿
六日正八ツ時大地震にて甚長し是は□(少カ)々人おどろき候尤も死
る位の地震に合ひ候事ゆへ大体の地震には驚き不申又大きな
る長ひ事しやと申位常なれに成り候事故初て合候事のよふに
不申候又廿八日夜四ツ時にも余程大ひ成る地震にて寝入候者
もおどろき位の事に候其の間には小き地震おり〳〵致候得と
も口に致者も無之事に候辰三月四日夜四ツ時頃是大体大ひな
る地震にて御座候夫より折々は是有か内七月二日驚く位の地
震有り昼九ツ時の事也最早彼是三ケ年の間の事也
安政六未正月当年迄六ケ年に相成候得共折々地震有り
(牟岐村歴史資料 全)呉郷文庫
安政九年津浪
嘉永七年十一月四日平日ヨリ暖気ニシテ一天澄渡リ昼四ツ時
地震動出シ暫クシテ浜先一丈余ノ汐満チ干シケレドモ何事モ
ナク其夜三四度地震アリ翌日亦極晴天ニシテ浪風ナク殊ノ外
暖気ニシテ太陽ノ光リ欝金色ニ見エタリ而シテ夜八ツ時沖合
震動シ諸方鳴渡リ天地モ砕クルバカリナリ瓦屋根ハ瓦飛ビ散
リ地中一円ニ響キ渡リ七ツ時津浪トナリ浜先ノ家々数百軒土
蔵ニ至ル迄黒烟立チ土石ヲ飛バシ将碁倒シノ如ク残ルハ漸ク
土蔵四五軒ノミ此ノ汐ノ高サ三丈余ニシテ山々ノ麓へ指シ込
ミシ汐先ハ五六丈トモ見エタリ出羽島ノ岬又ハ浜先ヨリ起リ
地中多クハ水ヲ吹キ出シ流失ノ二十余人ニ至ル其夜寒気強ク
夜四ツ時頃復沖間鳴リ渡リ大震動シ其度数夜明ケ迄十四度ニ
及ブ又津浪ノ上リタル形跡アレドモ夜中ニテ分明ナラズ其後
約一ケ年間小震動時々アリタリ
(中略)
牟岐浦浪除堤ノ事
安政ノ津浪前迄ハ当浜ハ美麗ナル小砂ノ浜ナリシカ津浪ノ為
今ノ如ク変レルナリ当時郡代高木繁蔵町区改正ヲナシ端正ナ
ラシメヌ浪除堤ヲ築キタリ
(中略)
津浪筆記 四十二年前 嘉永七年
前略浜先ノ家々数百軒土蔵ニ至ル迄黒烟立チ将碁ノ駒ヲ倒ス
如ク流失シ土蔵二三軒残ルノミ汐ノ高サ凡三丈余川筋山々ノ
麓谷口ニ差シ込ミ汐先凡五六丈トモ相見ユ大海ノ高汐トモ見
ヘス出羽島小張ノ頭又ハ浜先ヨリ相起ル畑中ヨリ水ヲ吹キ出
ス流死人男女旅人共計二十余人其夜寒気強ク夜四ツ時頃又々
沖間鳴渡リ大震振リ出シ山々崩込カ如シ如何ナルモノモ気モ
魂モ飛散リ欲モ徳モ打忘レ人毎ニ一心ニ南無阿弥陀仏ヲ唱へ
家内中手ニ手ヲトリ今モ落入ル思ヒヲナス其内夜明ケ迄十四
五度震リ又津浪上ル其夜ナレバ見エズ翌六日夜中ヨリ強欲非
道ノモノハ明松ヲ燈シ拾物ヲナス山々ニハ古道具ヲ拾ヒ小家
掛ヲナス吸水一点ナシ谷々又灘川長等ノ田地ノ側ニテ溜水ヲ
汲取ル又米酒醬油烟草類一モ売人ナシ二三日経テ上ヨリ粥施
行アリ並ニ一人ニ付米三合ツゝ廿日間救助米手元相応ニ善ス
ルモノハ帳面ニ朱点ヲナシ渡サス心ナキ人ハ日々色々ノ拾物
ヲナス上ヨリ御吟味強ク日和佐ハ郡代ヨリ目明同心御配リ小
家改メヲナシ拾主ニ取リ揚グ大抵ハ出サズ浜先ニ登シアル船
港ニ繫ク船漁船商船数多網類死人田中谷ノ間へ流レ日々尋レ
ドモ茅葺家根之(ママ)カ上ニ流レ込ミ混雑目モ当ラレス大家ハ土蔵
ニ入レアリシ故大損貧者ハ流物少ナク拾ヒ物アリシタメ二三
年立ニ従ヒ元ノ如クナリ家業ヲ励ム其後モ日ニヨリ絶エス昼
夜共大小震三五度振ル其冬安政ト改元八九分通リ山ニテ越年
兎角震気味止マス時々震明ヲナス米相場丁銀九十文金相場七
貫文銀札百文在他通用十匁ハ九十文漁ハ多クアリ商人モ船ニ
損害ナキモノハ相応ニ金設ケアリ其秋松魚節古来稀ナル直段
拾貫ニ付四百目其翌年ヨリ下落上ヨリ漁師ハ船網抔拝借ヲ許
サル商人諸職人ハ許サス一両年経テ建家料トシテ主ナル漁師
ヘハ四百目中ハ三百目船子ハニ百五十目小商人ニモ二百三十
匁拝借ヲ許サル之レニヨリ建築ス○町内ハ真直ニ上ヨリ繩張
ヲナシ頭立商人七十五歩、六十、五十、三十、弐十歩漁頭三
十歩船子一軒ニ、十二歩半割付以前求メノ屋敷ハ取上ケ買方
損トナル田地ハ五年或ハ三四年ノ鍬下浜先ハ西浦其数百間浪
除土手出来先年慶長九年辰年十二月十六日大浪高サ十丈余其
レヨリ百三年経テ宝永四年丁亥十月四日一丈トモ浦ニテハ三
丈ト云ヒ伝リ鞆立石ニアリ宝永ヨリ嘉永七年迄百四十七年慶
長ヨリ二百五十年間ニ、三度アリ其前書記ナシ
大震ノ時ハ食物ハ勿論鍋釜庖刀類斧熊手草履草鞋等用意逃退
キ必ス山ニテ四五日見合スヘシ云々
(中略)
地震津浪記抜書
嘉永七寅年十一月四日平日ヨリ暖気ニシテ一天澄渡リ漁師ハ
細魚網ニ沖出シタリケル内昼四ツ時地震動出シ暫クシテ浜先
壱丈余ノ汐満干シケレドモ此ノ如ク沖ノ狂シキコトハ儘アリ
シ故左迄驚カザリキ然レドモ中ニハ諸道具ヲ山ニ運ヒ野宿セ
シモノモアリタリケル其日暮方ニ及ヒ細震少々アリ漁夫等ハ
少シモ地方ノ騒動ヲ知ラサルヨシ其夜明迄ニ、三四度地震ア
リタレドモ別ニ替リタルコトナク翌日ハ極晴天ニテ浪風ナク
殊ノ外暖気ナレバ孰レモ諸道具ヲ家ニ運ヒケル其日ハ太陽ノ
光サヘズ欝金色ニ相見エタリ而シテ昼八ツ時沖合震動シテ諸
方鳴渡リ天地モ砕ケルバカリノ大地震前代未聞ノ大変トナリ
瓦屋根ハ飛散リ地中一円ニ響キ破レ七ツ時ニ津浪トナリ人々
ハ命カラ〳〵山上ニ逃出シ浜先ノ家々数百軒土蔵ニ至ル迄黒
烟立チ土石飛バシ将碁倒シノ如ク残ルハ漸ク土蔵四五軒ノミ
凡汐ノ高サ三丈余又山々ノ麓へ指込ム汐先ハ五六丈トモ見エ
タリ元来津浪ハ大海ノ高汐トモ見エズ出羽大島ノ畔(岬カ)又ハ浜先
ヨリ起リ地中ヨリハ水ヲ吹キ出シ流失人弐拾余人ニ至ル其夜
寒気強ク夜四ツ時頃復々沖間鳴渡リ大地震動出シ夜明迄十四
五度ニ及且津浪上リタレドモ夜中故見エス翌六日孰レモ流レ
木ヲ拾ヒ来リ小家掛ヲナシタレドモ水少シモナク谷口又ハ田
地縁ニテ泥水ヲ汲ミ来リ渇ヲ凌ギタリ然ニ、二三日経テ御上
ヨリ粥ノ施行米一人ニ付黒米三合宛五日間救米アリタリ
海部郡鞆浦村石高ノ写
敬曰右意趣は人王百十代御宇慶長九甲辰季十二月十六日未亥
刻於常月日風寒冱凝殾(ママ)行歩時分大海三度鳴人々臣驚拱手所逆
浪頻起其高十丈来七度大溢之剰男女溺千尋底百余人為後言伝
奉興之各々平等利益者心也
宝永四丁亥之冬十月四日未時地大震乍海汐湧
(諸国大地震実録記并御国我等混し有姿記)中財・近藤・三木文書
(注、諸国被害の報告。省略)
(
嘉永七寅年十一月四日大地震に付
宿行難渋人江見舞米左ノ通
)
井上文庫
一内蔵米拾俵 上花町
一同六俵 下タ町
一同五俵 川廓町
一同三俵 新裏町
一同三俵 八幡前町
杢(カ)丹長家
一同壱俵 辻丈右衛門
一同壱表
大工
源兵衛
一同壱俵 お□
おきよ
一同壱俵 弥吉
一同壱斗
下タ町
髪結
一同米壱俵 子持川
〆三拾弐俵壱斗
寅十一月十五日
一金百両
内訳
一金五拾四両 川廓町
一金四拾六両 上土町
右は地震後十一月十三日出火類焼難渋人江御見舞問屋八兵衛
方へ差出候処前書の通両町へ割合家割別にて八兵衛殿方ゟ差
遣呉候
外ニ金壱両二分 年寄
荒木屋
和三郎□□(ムシ)