Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900337
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔国府町史資料〕○徳島県T6・1・1 国府町役場編
本文
[未校訂]地震潰家(一)(
後藤種太郎氏所蔵
府中村地震に付潰家困窮人見分帳抄

家数合十六軒
人数合七十八人
内二十四人 役負
同五十四人 役外
右は昨冬地震に付居宅潰家に相成地盤困窮之上難渋せしめ御
手当之儀別紙之通奉願上度段申出候に付先達而取調添書を以
奉申上候処尚亦再応居体見分被仰付難渋之懸り並年齢等取調
委曲言付を以申出候様被仰付奉畏早速罷越村役人共立合之上
夫々見分仕別紙帳面に付紙を以奉申上通潰之儘住居仕候者も
有之又は折木を以仮小家仕住居仕候も有之何れ少々難渋厚薄
も可有之候得共何れも建直普請等も得不仕難渋相違無御座候
並年齢等重々取調奉申上尚亦難渋之懸り極中役負役外取分申
出候様被仰付奉畏帳面に相認奉指上候間何卒御慈悲を以右奉
願上通御手当被為下置受奉存候仍而右之段取調候儀帳面に相
認奉指上候
早淵村与頭庄屋
後藤庄助
卯正月廿四日上げ(安政二卯年)
名東勝浦御郡代様御手代氏名略す
地震潰家(二)(
後藤種太郎氏所蔵
去る十一月五日地震に付潰家並
御損亡仕出候様被仰付書付候控


一惣高合二千六百三石八斗六升三勺八才
早淵村 府中村 矢野村 延命村 和田村
右は此分御損亡無御座候
一潰納家 早淵村一ケ処
一潰居宅 府中村二十三軒
一同納屋 八軒
一同土蔵 三軒
一同厩 二軒
一死馬 一疋
一門 一宇
一楼 一宇
一鳥居 二ケ処
一印鑰宮拝殿 一宇
右は去る五日地震に付御損亡相仕出候様被仰付奉畏右之通相
損其余御ケ条に相当候株無御座候 以上
嘉永七寅年十二月九日
後蔵庄助
松江島二郎殿
佐藤粂三郎殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1900
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 国府【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒