Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔久能山叢書一〕○静岡県▽ [未校訂](久能山東照宮資料)一宝永四丁亥十月四日地震、御山所々大破、亥子両年之御普請記録有別帳に。... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 169 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔久能山叢書二〕 [未校訂](久能山東照宮記)唐銅鳥居は楼門内石階上にあって明神造りである。明き弐間四尺四寸、高さ参間... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 170 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿府御城代々記〕▽ [未校訂]一同年(宝永四年)十月四日五日大地震久能山府中御城大破。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔久能山成道寺六百五十年史〕▽ [未校訂]一所在地 焼津市一色三一五文保元年勉之肯〓(ママ)和尚を開山として臨済宗光源寺を創立したの... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡市史二〕▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日午後二時頃突如大地震襲来し、五日朝又到り、駿府城中所々大破した... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡市史編纂資料三〕▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)に大地震と富士の大噴火とが連続して起った。大地震暦年考によれば、「十月... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 172 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡新聞社提供文書〕 [未校訂]乍恐口上書を以申上候事一当亥十月四日大地震之節大浪ニ而下嶋村百姓苅置候稲大分流失仕候儀場所... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 174 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔島田・六合・大長・大津郷土史稿五〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年十月四日畿内、南海、東海の一畿二道に渉り大地震があり島田宿の如き殆んど宿内全部倒潰... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 174 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士市史 上〕○静岡県 [未校訂](吉原・島田沿革史)コノ両日ニ起リシ大揺レハ三拾回、前月ノ拾月拾(四カ)日半壊トナリシ家屋... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 175 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔史話と伝説〕○静岡県▽ [未校訂](富士山麓の巻)横割八幡宮下横割・十兵衛両区の氏神として下横割に鎮座するこの社には、宝永六... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 175 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔島田市史資料 一〕○静岡県 [未校訂](島田古帖)○島田市本通七丁目八木利一氏所蔵宝永四亥十月四日昼過頃一大地震ニ而町家々大分破... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔編年相良町史〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年一〇月四日、大地震大津浪がある。蕉園渉筆に「相良、福岡、波津、壊地接続して一邑の如... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔小川町誌〕○静岡県焼津市▽ [未校訂]光心寺、小川字蔵免一一〇四番地の二開創は宝永十一年(西一七〇四)である。その以前浜当日遙か... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永年中より年代記〕○駿府▽ [未校訂]駿府大地震 宝永四丁亥此頃ハ茂春在国 十月四日未刻 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔成道寺誌碑〕○焼津 [未校訂](前文略)その後宝永四年の大地震に諸堂傾倒また嘉永七年の大地震に倒壊 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔文書〕○静岡県御前崎町大沢商会蔵 [未校訂](宝)永四年丁亥十月四日午ノ下刻諸国大地震あり、此中に五畿内南海道三州遠州夥しく動揺し、海... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔郷土災害史〕○静岡県相良町 [未校訂] 宝永地震の被害がこの地方ではどの程度だったか「竹橋余筆別集」(抜すい)に遠江国弐百四拾五... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 177 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔磐田郡誌〕○静岡県▽ [未校訂]王子神社 西浅羽村富里元鳥羽野字門田に在り。承久三年二月十六日長田庄司貞家という者、尾張国... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 177 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠江国山住家文書〕○静岡県磐田郡水窪町 [未校訂]宝永四年丁亥十月四日昼八ツ時一大地震仕候あた古より西手奥山ハ惣而山方ハ軽クゆり申候、然共山... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 178 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕○静岡県磐田郡豊田町伊藤一二家文書 [未校訂]覚十月四日地震ニ而ころひ家並ニ諸事修覆付上ケ一壱軒弐軒梁三間本家□(伊右衛門)一壱軒三間梁... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 179 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長溝村開発摘記〕○静岡県▽ [未校訂](桑原家文書)「浅羽風土記」宝永四年亥十月四日、昼九ツ時分にも候半や、地震淘出す、其刻田舎... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 180 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浅羽風土記〕○静岡県 [未校訂](年表中)寛永四、大地震、松秀寺倒れる。(都司注)宝永の誤写であろう。(宝永)四、一四、大... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 181 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔横須賀原始考〕○静岡県▽「遠江資料集」 [未校訂]予其老母は昔大地震せし時の様を覚えしやと尋ねしに、老嫗の曰く、老婦より年三つ四つまさりし嫗... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 181 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠州横須賀城史談〕○静岡県▽ [未校訂](前文略)戦国当時南方一帯は入海で、横順賀港として船の出入が多く、この港を姥が懐と呼んでい... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔横須賀惣庄屋覚帳〕○静岡県大須賀町 [未校訂]一宝永四亥年十月四日八ツ時大地震横須賀ニ而ハ希有之事ニ候折節青天ニ而風もなく長閑なる天気ニ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 183 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさと百話十四〕○静岡県 [未校訂](横須賀藩略記)宝永四年(一七〇七)十月四日正午ごろ、大地震が襲来した。土佐沖を震源地とし... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 185 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書四〕○静岡県 [未校訂]十三代城主は西尾隠岐守忠成で、(中略)忠成在城中宝永四年(一七〇七)富士山の宝永山噴火によ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十一〕○静岡県 [未校訂](前文略)宝永四年(一七〇七)富士宝永山噴火にともなう大地震のため地盤が隆起して、港口がふ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十九〕○静岡県▽ [未校訂](清水御船蔵由緒書)(前文略)荒廃するにまかされていた貝島御殿は宝永四年(一七〇七)富士山... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさと竜洋〕○静岡県竜洋町▽ [未校訂]宝永地震 宝永四年(一七〇七)一〇月二八(四)日一四時すぎM八・四この地震は、わが国におけ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさと豊田〕○静岡県豊田町 [未校訂]元禄十四年(一七〇一)と宝永四年(一七〇七)の再度の津波で今切口がだんだん大きくなって一里... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 187 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔史料にみる東海大地震 上〕○静岡県 [未校訂](城代記)掛川の被害については、松平遠江守様知行四万石、宝永三年戌より卯年迄六ヶ年、此御代... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 187 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔掛川市史〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日八ツ刻、大地震があった。掛川城内外其他大破するものが多かった。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔掛川志稿十三〕○静岡県▽ [未校訂]須田氏 峡名野に住す、今は栄次郎と称す、先祖須田対馬守広□、法名正清、時の地頭渡辺石見守の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔掛川城略年譜〕○静岡県▽ [未校訂]浜松宿ノ被害甚タシ、依テ翌宝永五年掛川城主松平遠江守ハ金七百五十両ヲ六ケ年賦ニテ浜松宿へ融... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔概説掛川城と掛川城天守閣考〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年松平遠江守の在城の時、十月四日諸国に大地震があり遠江の国は特に激しく掛川の駅家は一... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔横須賀根元歴代明鑑〕○静岡県▽「遠江資料集」 [未校訂]○天和二年戌年西尾隠岐守忠成公、二万五千石にて信州小諸より御国替にて御引越被成候、前本多殿... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 189 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜松市史一〕○静岡県▽ [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日の昼八ツ時(午後二時)に大地震が起こり、浜松では潰家七... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 189 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜松市史二〕○静岡県▽ [未校訂]姫街道が脇往還としてもっともその機能をあらわしたのは、宝永四年(一七〇七)十月四日の東海道... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 190 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録三六〕○静岡県▽「浜松市史史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四丁亥年十月四日之昼八ツ時、当地大地震浜松町中に潰家七拾壱軒有、半潰家廿九軒、大破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 191 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録五七〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四亥年十月四日昼八ツ時大地震ニ付、荒井川舟渡り悪ク罷成、御旅人様方本坂御往来之故 浜... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 193 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録六一〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四己亥(丁亥カ)年十月四日昼八ツ時頃大地震御座候而道中筋所々家潰半潰大破損家小破損家... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県▽「浜松市史 史料編一」 [未校訂]一同四年亥之十月四日昼八ツ半時(午後三時)、当地大地震仕(旅籠町伝馬御訴訟始末)一連尺町之... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新居町史 資料編一〕○静岡県▽ [未校訂](宝永五年所替及津波被害)一今度新居宿御慈悲を以 所替被為仰付候ニ付而入用之儀地頭牧野大学... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 195 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書一〕○静岡県▽ [未校訂](新居町に関する古記録・七里飛脚之事)一新居渡海船道之儀、古来ハ湊口舞坂宿中程ニ有之候処、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 197 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書一〕○静岡県▽ [未校訂]一宝永四子年新居白須賀所替ニ而白須賀迄之道法相延白須賀二川之間、道法近ク相成候ニ付、新居白... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 197 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書一〕○静岡県▽ [未校訂](享保二十卯三月御朱印御願)一右御願之儀前々も宿中打寄相談仕罷有候処新居宿之儀海辺近く住居... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 198 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔今切御関所留・吉田藩記録〕○静岡県浜名郡 [未校訂](今古覚帳)一遠州今切渡濫觴一遠江国敷知郡笠子庄新居駅は往古より繁華の地にて橋本村千軒日ケ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 199 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔御関所由来并旧跡記〕○静岡県▽「新居町史」 [未校訂]宝永四年同大学続テ吉田之城ヲ領知ス依テ御関所モ又元之如シ凡慶長五年ゟ宝永四年迄一百年ニ当ル... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 200 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔雄踏町史 資料編一〕○静岡県▽ [未校訂](寛永四年辛未万年帳)「塩浜修理願」荒塩浜覚西うら一中の下浜 四畝壱歩半 伊兵衛宝永四亥年... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 201 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書九〕○静岡県▽ [未校訂](江馬氏と今切関所・柴田澄雄氏談)宝永四年(一七〇七)十月四日 地震・津波の為、総町移転(... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 202 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔寿栄公御遺訓〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編一」 [未校訂](元文三年午の仲春旧記)元文三年午の歳、我等六拾六歳なり、七拾年来色々の変是あり候得共、天... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 202 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中村元治氏所蔵文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編二」 [未校訂]乍恐口上書を以御訴訟申上候一宇布見村之儀 高千四百石余の村□□去年十月大地震津浪にて田畑千... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 203 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔小山・中村稔氏文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編三」 [未校訂]乍恐以口上書御訴訟申上候遠州宇布見村御蔵入百姓次五兵衛太郎左衛門才次郎一上畑九畝廿七歩 但... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 204 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿遠豆の年輪〕○静岡県▽ [未校訂]新居関浜名湖の西南、小半島の先端に位置し、慶長五年(一六〇〇)の創設。当時は大元屋敷にあっ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔振裾考記〕○静岡県▽「新居町史二」 [未校訂](前文略)又浜名郡角、比古神の社大湖を見のぞむ。此湖に一口の開塞あり、是則ち神の守のなした... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松山記〕○静岡県▽「新居町史 史料編五」 [未校訂]神社之御由緒及古書を左に記す新居町役場に当地方古昔の掛図がある。第一図・第二図迄には松山と... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県大正風土記〕▽ [未校訂](貞応海道記)宝永年中有司来り今切の波頭に数万の杭を打て逆流をとゞめ又舞坂の方より左へ海中... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 206 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔詩と史の浜名湖巡り〕○静岡県▽ [未校訂]新居の関所は箱根の関所と並び称せられるものである。慶長六年(西紀一六〇一)(最近では慶長五... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 206 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔白須賀町誌〕○静岡県浜名郡▽ [未校訂]宝永以後=現今ニ至ルマデ変遷ナシ、今潮見坂下ヲ元宿ト称スルハ宝永以前ノ白須賀宿ノ名残ヲ存ス... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 206 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新居町誌〕○静岡県浜名郡▽ [未校訂]其後元禄ノ変ニ元荒井藤十郎山ニ遷座シ、宝永四年ノ津浪ニ依テ今ノ新居町新居字源太山ニ遷座セシ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 206 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔篠原村誌〕○静岡県浜名郡▽ [未校訂]馬郡村宝永四年亥十月四日昼八ツ時大地震一時程(今ノ二時間)有リテ、七ツ時分浦浪打浜表堤十五... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 209 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠江国風土記伝〕○静岡県▽ [未校訂][旧|モト]荒井・中荒井等地水没 亡人家古老日 今荒井者古中之郷也 古荒井ハ在関東海中十二... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 209 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町誌〕○静岡県浜名郡▽ [未校訂]宝永四年十月地大ニ震レ重テ怒濤ノ侵ス所トナリ 本沢戸口過半溺没セリ 爾来漸次繁廻明治十七年... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町史 史料編二〕○静岡県▽ [未校訂](「本陣覚書」港口杭木御普請)四十八年(朱書)一港口杭木御普請宝永七寅同八卯両年被仰付候四... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書四〕○静岡県▽ [未校訂](起返り荒地合帳)坪井地先一壱番下々畑 四反歩 九兵衛子亥浪荒汐除堤切所ニ罷成候一弐番同 ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名史論 上〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四(一七〇七)十月四日大地震あり、宇志堤外より入水田地荒る(岡本隆文書) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名史論 下〕○静岡県▽ [未校訂](猪鼻湖神社の説明文)地理志料尾奈村瀬戸明神 振裾記称号に依て考るに此神は湖の岸上に坐すと... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名湖今切口の変遷〕○静岡県▽ [未校訂]はじめに 静岡県浜名湖の湖口付近の地形は、明応七年(一四九八)と宝永四年(一七〇七)の地震... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔湖西の文化〕○静岡県▽ [未校訂]元禄年間(年月不詳)白須賀流ル。此ノ時潮見坂上ノ笠子山ニ移住シタルモノ最モ多シ。是レ風土記... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 219 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕○静岡県▽ [未校訂](白須賀潮見観世音縁起〈蔵法寺〉)備前少将綱政公菩薩ノ霊感ヲ感ゼラレシ奇跡アリ、其記ニ曰ク... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 220 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔妙立寺年譜〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年頃一〇・四・大地震のため客殿の後の山崩れ旗建松倒る。(佐藤由緒)(注)この大地震に... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 220 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさと百話七〕○静岡県▽ [未校訂](姫街道の今昔)宝永四年(一七〇七)の富士山噴火は各地に大震災を起こしたが、とくに浜名湖岸... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 221 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名記〕○静岡県▽「三ケ日町史料六」 [未校訂]移居於新井中町移関於藤十郎山移町家於金山麓藤十郎山今之関所也同十年新関造営吉田城主久世出雲... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 221 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔湖西の史跡めぐり〕○静岡県▽ [未校訂](前文略)かつての白須賀宿は、今の元町であり、勿論問屋場は元町にあった。ところが宝永四年(... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 221 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠江浜名橋記〕○静岡県教恩寺蔵 [未校訂](前略)一浜名の橋は人皇五拾六代清和天皇貞観四年天朝に四ツの橋をかけ玉ふ、浜名の橋は第二の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 221 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔藤原小一郎家旧記〕○静岡県 [未校訂](浜名橋記 其他)一浜名橋跡東福寺門前女屋下に有り六七十年以前迄は橋杭あり今以水庭に大石あ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 222 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔気賀町誌〕○静岡県▽「引佐郡誌 上」 [未校訂]此の湖(○細江湖)往古応永十二年明応八年永正七年宝永四年等の震災又は海嘯等の為に淡水変じて... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 223 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔気賀町誌〕○静岡県 [未校訂]一高二千六百五十四石三斗四升 気賀七ケ村(古高)内三十三石ハ 海高川高七石五斗ハ 葭野高右... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 224 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県社会文化史 上〕▽ [未校訂](姫街道の説明文)この街道の交通が急に盛んとなったのは宝永四年(一七〇七)の大地震で今切津... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 226 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔気賀近藤家系譜〕○静岡県▽「引佐郡誌上」 [未校訂](近藤用清 幼名内匠 縫殿助の条)宝永四年丁亥年十月四日大地震之節領分遠州気賀海辺之田畑海... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 226 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大地震ニ付気賀村田地亡所諸書留之控〕○遠州気賀宿 [未校訂]宝永五戊子年気賀田地汐田荒地庄屋惣百姓願御修覆御願之趣并右場所両度御見分有之事一宝永四丁亥... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 227 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年亥十月四日大地震後本坂越御通行留書〕○遠州気賀宿 [未校訂](前略)一気賀町之儀天正十五丁亥年本多作左衛門様馬次馬ニ被仰付候以来御上洛御道筋ニ而御上洛... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 248 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年亥十月大地震ニ付本坂御通行道中御奉行様江御注進之書付 壱通〕○遠州気賀宿 [未校訂]乍恐口上書を以申上候御事宝永四年十月十二日十月四日地震ニ而新居今切渡海不自由罷成候付、往来... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 252 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕○遠州気賀宿 [未校訂]覚十月四日昼八ツ時分地震一江戸地震致候得共、家道宿少茂破損致不候一品川 右同断一川崎 同一... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 252 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔乍恐口上書を以奉願上候御事〕○遠州気賀宿 [未校訂]乍恐口上書を以奉願上候御事一気賀村之儀本高弐千六百石余御座候処、去年十月四日之大地震・津浪... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 253 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔引佐郡誌〕○静岡県 [未校訂]宝永四年正月大地震あり、次で洪水あり都田川氾濫す。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 254 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江のあゆみ3〕○静岡県引佐郡 [未校訂]一宝永四年(二五〇年前)亥年十月四日午(うま)日昼九つ半(午後一時)頃大地震一時(いっとき... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 254 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鈴木茂左衛門文書〕○静岡県▽「引佐郡誌」 [未校訂]一高二千六百五十四石三斗四升 気賀七ケ村(古高)内三十三石ハ 海高川高七石五斗ハ 葭野高右... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 255 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔秋山家文書〕○静岡県安倍郡梅ケ島森威史氏提供 [未校訂]仏山御林池成反別覚仏山一御林 竪 百五十間横 六百間内 竪 八十間横 六百間程 池成之分此... 新収日本地震史料 補遺 別巻 155 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新居町史八近世資料四宿方・地方資料〕○静岡県S61・3・31新居町史編さん委員会編 新居町発行 [未校訂]㈢ 宝永地震と惣町移転三一 宝永四年十月 地震一大地震は宝永四年丁亥十月四日午之上刻、津波... 新収日本地震史料 補遺 別巻 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔村絵図〕○静岡県沼津市江梨高野訓久家文書 沼津市歴史民俗資料館 [未校訂](注、正徳六年のもので図中に「地震」の文字見えず。省略) 新収日本地震史料 補遺 別巻 160 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔地震記録〕静岡県相良町地代 香川家文書 大庭正八氏提供 [未校訂]宝永四年丁亥十月四日午ノ下刻諸国大地震あり其中に五畿内南海道三州遠州夥しく動揺し海辺ハ津波... 新収日本地震史料 補遺 別巻 160 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔蒲原町史〕S43・11・3蒲原町史編さん委員会編 蒲原町発行 [未校訂]神沢村の汐除堤は、往還三百三十三間を守護する目的から築堤されたが、往還守りの汐除堤とうたわ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 34 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士山□申候寶永四年丁亥十月冨山焼出地震覚書〕○静岡静岡市北安東5―16―10飯作家文書静岡県史料編さん室 [未校訂]大地震富士山焼之事覚書寶永四丁亥年十月四日七ツ上刻之節地震動阿利衆人もかゝる大地震を不覚昔... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 34 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天領梅ケ島金山史料〕○静岡市 新井正著S62・10・20 梅ケ島村史刊行会発行 [未校訂]乍恐以書附奉願候御事駿州府中町御訴詔人 桑名屋六郎兵衛同国丸子町證人 松屋清右衛門一駿州安... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 35 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大津村誌〕○島田大津村誌編纂委員会 [未校訂]二、地震、火災○宝永四年十月畿内、南海、東海の地方に大地震があり、島田宿では大部分の家屋が... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 36 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大井川町史 中巻〕H3・3・31大井川町 [未校訂](長徳寺本堂再建勧進帳)(前略)加之宝永四歳冬 [重|かさねて]遇地震之大変殆至財損甚矣故... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 36 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔磐田市史 史料編2 近世〕磐田市史編さん委員会H3・3・31 磐田市発行 [未校訂]二六一 正徳三年五月 地震により荒地となった八幡御手洗池の起返しについての本多忠晴の許可状... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 37 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](本庄家譜 第二巻 資俊朝臣)糸井文庫 本庄松平家文書 舞鶴市所蔵宝永四丁亥年 宗俊公四十... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 37 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.073秒