[未校訂]一高二千六百五十四石三斗四升 気賀七ケ村(古高)
内三十三石ハ 海高川高七石五斗ハ 葭野高
右は宝永四丁亥年気賀村七ケ村大地震にて亡所に相成
上知に御願則御願通上知被仰付候其代知の村訳末に記
す
一高二千六百五十五石四斗三升五合 御代知村高
内
八百九十九石七斗一升六合 三河国八名郡吉川村
二百四十石 遠江国敷知郡津々木村
八十一石四升七合 同 豊田郡上新屋村
三百四十三石二斗四升五合 同 上 上野部村
百四十八石五斗一升二合 同 上 合代島村
五十七石七斗九合三勺一才 同 上 向笠竹ノ
内村
七十六石八斗四升三合七勺九才
同 上 篠原村
五百五十八石八斗三升八合九勺
同 上 草崎村
百四石六斗四升六合 同 上 七蔵新田
百六石四斗五升五合 同 上 一色村
三十八石四斗二升五合 同 上 富田村
享保十一午年気賀村々如元御引替被下置候節左之通り
一高二千六百五十四石三斗四升 気賀七ケ村
内
一高千三百七十二石四斗九升一合七勺六才(残高)
一高千二百八十一石八斗四升八合二勺四才
気賀七ケ村ノ内
是は宝永年中大地震にて海成荒地に罷在候処延享年中(一
七四四)頃より地高の場所起返少し宛出来仕り当時御預所
に被仰付候此の代地
八百九十九石七斗一升六合 三州八名郡吉川村
二百四十石 遠州敷知郡津々木村
八十一石四升七合 同 豊田郡上新屋村
六十一石八升五合二勺四才 同 上 上野辺村
享保十一午年小林又左衛門より御引渡相成候節亡所代知と
して残し置かる
右御尋に付申上候趣書面之趣に御座候尤も少々宛高増減も
御座候得共年久義に御座候に付早速難相知御座候 以上
近藤縫殿助家来
鈴木銀右衛門印
明和四亥年四月
御勘定所
明和九壬辰年六月三日領分気賀亡所の内起返の分三百石余
旧領に付被下置候御代知の内遠江国敷知郡都筑村(二四〇
石)豊田郡上野辺村(六一石八升五合二勺四才)三百石余
願の通り上知直に御預所に被仰付(近藤用随の時)
天明四甲辰年気賀亡所起返の分旧領に付高五百石余被下置
御代地の内三河国八名郡吉川村(八九九石余)願の通上知
の処高不足に相成候に付御代知遠江国城東郡土橋村同国豊
田郡大谷村柴本村の内被下置残り亡所の分延享以前の通御
預り(近藤用和の時)
弘化元甲辰年五月二十日気賀領分亡所不残起返高五百十六
石余拝領御代知遠江国城東郡土橋村豊田郡上新屋村大谷村
柴本村の内高四百九十七石余 残願之通上知
依之考ふるに宝永四年の震災亡地は延享より弘化迄約九十
九年を以て復旧せるを認む此間の代官及近藤歴代の地頭は
如何に此地の経世済民の為に此の大工事に尽力せられたる
かを知るに難からざるべし
近藤用虎に至り大政一新明治二年五月知行上知出願二年八
月民部省に左の書面差出す
中大夫近藤兵庫介領分
遠江国引佐郡之内気賀村広岡村 同国長上郡之内小松村
道本村 同国麁玉郡之内新原村 同国豊田郡の内柴本村
相給
高合 五千八百十九石八斗三升九合一勺二才
内
四十石五斗 海高川高葭野高
外 新田高打出高無御座候
自元治元甲子至明治元戊辰五ケ年平均
正租納分
米千三百二十一石一斗九升四合八勺二才
永四十三貫四十一文二分三厘九毛
雑租納
米十七石八斗一升七合二勺三才
永百四十八貫百七十文二分六厘二毛
右完納の分
右之通御座候尤も安政元寅年震災に付領地海岸尽く震
下げ荒所不少其の後連々尽力起返追々旧復の姿に相成
候へ共未だ年季鍬引其の外破免取立方相寛候に付収入
相減居申候連年取増前々之振合に相成候へば凡そ千八
百石より二千石余之収納に御座候此段奉申上候 以上
明治二己巳年八月
中大夫 近藤兵庫介