Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900199
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔遠江国山住家文書〕○静岡県磐田郡水窪町
本文
[未校訂]宝永四年丁亥十月四日昼八ツ時
一大地震仕候あた古より西手奥山ハ惣而山方ハ軽クゆり申
候、然共山々ゑミ破申候、岩山ハ大方崩落相月村領家村
地頭方村方山元石ニ打(ウタ)レ則座十人余死、手負十人斗有之
候、当家屋敷廻り石垣大分ニ損事(じ)申候、其地震候節ハ新
見大草殿江御見舞ニ罷出逸見小野右衛門殿所ニて、平出
武右衛門殿我等一所ニ地震ニ逢申候、御屋敷在家共ニ大
破ニ成小家共潰申候、袋井・掛川町弐三軒つゝ残、其外
ゆり潰人馬大分ニ死手負有之由沙汰仕候、去ル未ノ地震
より近国強当候、天流川々井戸も四五日之間ハにこり申

一当社権現之社地石垣之前之分損落地形もわれかたぎ申
候、拝殿初其外宮々破損仕候ニ付、御代官大草太郎左衛
門殿江御注進申上候ハ、前方御断申上候通当春秋両度之
大風当り宮々破損仕候ニ付其時々先繕置申候、然所ニ此
度之大地震ニて当社□ク破損仕候、御修覆奉願度候而御
次而次第御見分被為仰付被下候様ニと手下衆迄御注進
申上候、并拙者居屋敷普請ハ六年以前午之年先規之通御
代官長谷川藤兵衛殿へ御断申上□□□□之御証文を以社
領門桁山之内当所辺より材木出之代替其金を以屋作仕
候、其家も少かたき申候屋敷前石垣大分ニ損シ申候、此
石垣跡も折々崩大分物入申所ニ此度損不及力ニ社御見分
之次而ニ御見分願申旨申上候、右御見分ニ逸見小野右衛
門殿御□被成候領家村平出武右衛門、地頭方村片桐源七
殿御案内にて御登り被成候、社跡々之御証文掛御目社絵
図之写宮数之書付差上申候
一当亥(宝永四年亥)十月四日之地震豆州三嶋より西国順々大潰也、左ニ
も記掛川町城共ニ潰袋井町・川合町同所之御陣屋新貝御
屋敷其外在家小山土橋太田深見迄、其次山梨山田村辺よ
り山内遠山迄も家潰不申候、信州ハ飯田城内町も半分潰
諏訪茂松本も城内町方共ニ所々大分ニ潰申由ニ候
信濃在方ハゆり申迄ニ而家ハ潰不申由、当国横砂城内町
方共半潰荒井(新居)御番所町共ニ浪入損シ候、白砂二川町皆潰
吉田ハ城内町共ニ半潰依之道中通無之故本坂を大名衆
も御通り被成候、三刕(州)片浜津浪入海辺潰申由、尾州ハさ
のミ地震も浪も強無之由、勢州ハ大湊神社浪入半分潰候
由、戸羽城内町方長嶋□リ浪入潰申由、熊野地海辺損シ
順礼道無之候間仏法無用之旨伊勢順礼道々札立申由也
紀州若山之御城町方大分浪入海部(辺)潰申候、泉州海辺も所
所大分津浪ニて損候由
大坂ハ道頓堀之方より浪入屋敷弐万軒余、人ハ三四万余
死数不知由ニて夫より西国順々に海辺潰申由也夥敷事
前代未聞之事也
所々当地迄ハ井戸水白キにこり四五日目より済と其以前
之大地震年代記ニ見タリ爰明記ス
一正親町院御宇 秀吉公大坂江御移り之翌年天正十三年申(ママ)十月廿九日宝永四戌(亥)年迄百五十六年
一後陽成院御宇 同御代
慶長元申閏七月 同年迄百十年
一後水尾院御宇 家康公御代
慶長十八丑年十月 同年迄九十五年
一後西院御宇 家光公御代
寛文元丑年五月一日同年迄ニ四十七年
宝永五年子二月廿七日ニ江戸へ出立願申上候ハ
一亥年地震破損宮々御入用積諸職人仕様帳相認御代官大草
太郎左衛門殿へ差上候、御内吟味之上先規ニ御まかせ江
戸御勘定御奉行・寺社御奉行御両所江御添状被下江戸へ
大膳御修覆願ニ罷下リ願之通相叶願通之儀証文頂戴仕
候、門桁山水久保川入之山内より材木三間木壱尺五寸角
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 178
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 水窪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒