[未校訂]其後元禄ノ変ニ元荒井藤十郎山ニ遷座シ、宝永四年ノ津浪
ニ依テ今ノ新居町新居字源太山ニ遷座セシナリ(○村社湊
神社)
正興山本果寺
所在地 新居町新居百番地(泉町)
中興和尚、九代目祐師ハ元禄、宝永ノ海嘯ノ為メ堂宇ノ荒
廃セシヲ再興セリ。
宝永五年中新居ヨリ現在ノ所へ移転セシハ十世日闇大徳ナ
リ。
東湖山竜谷寺
沿革 万年和尚寛文五年産海村ヨリ荒井駅ニ遷ス。元禄ノ
変ニ元新居ヨリ中新居(今竜谷ナル地名存ス)ニ移シ宝永
四年ノ津浪ノ為メ翌五年十二月七日江国和尚今ノ地ニ移転
ス。
宝永四丁亥年十月四日の災害打撃甚しく到底永住の見込た
たざるを以て翌五年現今の所に移れり、斯く関所は両度の
海嘯の為めに三ケ所位置を変じたるなり。
天止山鷲栖院
所在地 新居町新居三百七番地(高見町裏)
天正元年荒井新福寺初世直伝和尚荒廃セシ当寺ヲ再興シ曹
洞宗ニ改宗ス、慶長十九年開山一宇ヲ造立ス、元禄、宝永
ノ地(ママ)ニ移転セリ
新居関所
新居関所ハ人皇第百六代、後陽成天皇ノ御代、慶長五年秋始
メテ徳川家康公ノ設置セシモノナリ、創設ノ際ハ浜名湖ニ
突出セル安礼之崎即チ新居大元屋敷ニアリシガ其後元禄ノ
変ニ中屋敷ニ移リ、宝永の変ニ現今ノ新居泉町ノ東端浜名
湖岸ニ移転シタルナリ、明治維新ニ至リ関所ハ廃サレシガ
其建築物ハ依然トシテ現存シ小学校トシテ仮用セラレツ、
アリ
宝永ノ変
第百十二代東山天皇ノ宝永四年亥十月四日(一七〇七)大
地震大海嘯アリ元禄ノ変ニ移転後未ダ幾何も経過セザルニ
亦モ大ナル打撃ヲ被リタル人民ノ困憊察スルニ依レバ此難
ノ為メニ新居宿家数八百五十軒ノ中ニ百四十一軒流失百七
軒潰倒高百七十石余ノ内新田七十石分荒廃渡船百十艘中四
十艘流失猟船五十艘破損其他漁網船具家具衣服等ノ流失ニ
至リテハ数フルニ遑アラズ折角安全ナリト思ヒシ中新居モ
亦住民ヲシテ其堵ニ安ビシムルニ足ラズ居ルコト僅カ七年
ニシテ翌宝永五年(一七〇八)今ノ地ニ移転セリ斯ノ如ク
新居宿ハ数度ノ天災ノ為メニ二回ノ大移転ヲ行ヒ元新居
(大元屋敷)中新居(中屋敷)現今ノ新居ト三ケ所位置ヲ
変ジタルナリ
宝永四年ノ地震ニ関スル古書類写
乍恐願書を以申上候
一十月四日大地震辰刻津浪打家数弐百四拾軒余流失百軒余
打ツふし申候惣而新居町之義地ひき有之殊ニ三方海ニ而
少々風雨浪荒ニも家居損し難儀仕候所前ニより向中浜地
高にて御田地も有之程ニ御座候歟此所荒海より之かこい
ニ罷成少宛之潮入候儀ハ難儀仕迄ニ而御座候所ニ此度之
津浪ニ而向中浜地形打崩し田地も亡所ニ罷成中浜大分か
け込前ニハ幅六丁程も有之候処ニ漸弐丁ニ罷成其上浜地
形打崩し地ひきに罷成此以後少之浪荒ニも新居町浪除囲
ニ不罷成左候得共荒海より直ニ浪打かけ候而ハ危儀ニ御
座候第一今切湊に大分新居之方へ切レ込広ク罷成申候
一新居町東西之入口打切只今船にて渡四方海ニ罷成潮之指
引強く当分之住居も難仕足弱之者共ハ在郷へ当分預け置
候程之仕合ニ御座候、依之当分ゟ御役オ(等)難勤り奉存候
一今度新居宿御慈悲を以所替被為仰付候ニ付て入用之儀地
頭牧野大学方へ被為仰付候旨奉承知候新居宿古来ゟ御領
所に而御座候所ニ七年以前御関所吉田附ニ罷成則新居宿
も其節より吉田附ニ罷成申然上は御関所御用宿迄奉存候
間此度御関所御普請之御次ニ而宿之儀も御公儀様之御入
用を以被為仰付被下候様奉願候六年以前未之年地震之節
小田原宿箱根宿へ御救被為下置其上駄賃五割増被為仰付
候例も御座候新居宿之儀家数八百五拾軒余人数三千八百
人余御座候宿高本新共纔ニ百七拾石余御座候得共年々潮
入不作仕大勢之人数平生之いとなみ御往還之御影并猟場
之かせきにて渡世仕候所ニ近年漁猟一切無之御座候其上
数度之大難に逢困窮仕罷在候処ニ此度之津浪に而纔ニ高
百七拾石余之内新田分七拾石余亡所仕渡船猟船共ニ九拾
艘余破損仕其外猟網舟具等迄打流申候尤家数八百五拾軒
之内弐百四拾壱軒流失百七軒打潰申候相残家も不残破損
仕衣類諸道具打流及飢只今迄地頭介抱を以御役所相勤申
儀ニ御座候ケ様ニ段々困窮仕非人同様ニ罷成御役難勤リ
御座候間此度御慈悲を以所替被為仰付候儀永々之御慈悲
ニ御座候御公儀様より御救被為下置候様ニ奉願候 以上
宝永五年子正月
遠州新居宿
問屋 九郎左衛門㊞
年寄 武右衛門㊞
御奉行様
乍恐書付以奉願候
十月四日津浪之節新居町渡船百拾艘之内四拾艘流失仕只今
七拾艘ニ而往還渡御役相勤申候此節ハ御大名様方御上下も
無御座候ニ付七拾艘ニ而も当分相勤リ申儀ニ御座候得共来
春より御通多御座候得は七拾艘にてハ相勤り申間敷と奉存
候依之流失船四拾艘造り立候儀宿中之力ニ而不罷成候間御
公儀様御入用ニ而御造り立被下往還御用相勤り候様ニ奉願
候引越被為仰付候得ハ舟路少々遠く罷成候ニ付唯今迄之弐
人水主之舟より此度立候舟ハ大きに仕三人水主ニ而荷物等
多く積舟路相延候而も百拾艘ニ而舟支不申様ニ可仕候舟大
きに造り立候得ハ壱艘ニ付入用金拾五両程宛かゝり申儀ニ
御座候得共右申上候通此砌宿中之力ニ而不罷成候間御用を
以流失船四拾艘御造り立御役相勤り候様ニ御慈悲奉願候尤
唯今有舟七拾艘之儀ハ何とそ宿中之精力を以段々大きに修
覆可仕候得共流失舟四拾艘造り立候儀不罷成候間御慈悲奉
願候 以上
宝永四年亥十二月
遠州新居宿問屋 九郎左衛門 印
年寄 武右衛門 印
船頭 六郎兵衛 印
御奉行様
(中略)
一宝永四丁亥年十月四日ノ地震ノ記事(当時記セシモノ)
古聖ノ語ニ緩なれは必ず失ふ所ありと誠に然なり宝永四
丁亥年十月四日天地の間風なく混々沌々として陰陽もわ
からず清濁も弁へかたき空の色諸念ゆるみ過て常の産を
忘るゝ斗りの折柄未の刻と覚しき頃地大に家を動かし屋
根の石瓦を落し人の歩行も自由ならず次第に強く成て町
家の動く事麻幹よりも軽く大地割れ泥を吹出すされ共壱
人も踏こます恐しなんともおろかなり驚破家こそ崩るゝ
ぞと我先にと逃出る風地の震動より家のたおるゝ事半時
斗りにて終るは町中将棊倒に崩れけり予が家も倒れける
が逃出る時大に周章中の娘そめといふ小児見へず昼寝さ
せて置きしが誰もつれて出でざれば家内の者声を揃へて
そめよ〳〵と呼びしかは泣き出したる者をしるしに壁を
切ぬき見れば梁落ちて長持に掛り其下にそめふし居たり
人々悦ひ取揚げ余の命を助かりき倒家に焚さりし火もへ
揚り回禄となりけるか津浪来て忽ち打消し泉町は御関所
裏ニ宮居まします湊大明神の御庭へ逃込津浪を除ける今
切の湊には掛り有りし大船を忽ち中三郷平左衛門前へ打
揚げ又湊口へ引返す如斯する事三度なり御関所の船場に
御油泊りの最中なれば諸往来の諸荷物おびたゞしく積れ
るが一時流失すあわれ成る事なり