[未校訂]一宝永四年(二五〇年前)亥年十月四日午(うま)日昼九
つ半(午後一時)頃大地震一時(いっとき、二時間)計
りゆり候、金指村祝田村強くゆり候而(候て)御屋敷
(領主の屋敷)大破損。御屋敷下道ゆり割(われ)身洗
沢繩手(畷)まで人馬通無之。早速道橋為作申候。半
田村(積志村)潰家五拾壱軒、其外家々大破損。雪隠瓶
弐百九拾余捨候由、畑ハ田ニ成(なり)田ハ畑ニ成、繩
手所に寄田より低(ひくく)成候。家の門、地形割(じ
ぎょうわれ)、田畑堤等ゆり割、砂、小石等大分吹出(ふ
きいで)候。其砌(みぎり)半田村腰通渡(腰まで水に
つかる意か)歩行候。柴本村(浜北町)森安と申田に大
成穴(大いなる穴)出来候。井伊谷村より山中筋軽(か
るく)ゆり候。破損なし。気賀御関所落石垣(いしがき)
共崩(くずれ)申候。田地等大塩乗込引不申候由。白
須賀宿、新居宿大津波ニ而切(きれ)橋本ニ而五拾軒
(間の意か)切申候。深さ六、七尺位ニ成家数三百軒斗
り(ばかり)潰(つぶれる)死人三十人余、往来旅人舟
に乗、大浪に乗死申候由。其節白須賀宿塩見坂の上へ引
移申候。掛川宿、袋井宿大潰(おおつぶれ)吉田宿(豊
橋市)大潰、吉田城隅矢倉(すみやぐら)落る。浜松御
城矢倉落る。掛川城大破損。伊勢、美濃、大坂強ゆり大
破損有之由。駿州沼津より東は遠江より軽く候て破損
なし。十月四日大地震以後昼夜五度十度つゝゆり、次第
々々間遠なり。十二月十一日迄ゆり其後止申候。
一同時新居渡場大波ニ而切(きれ)、本坂通往還ニ成申候。
一気賀村之義惣高二千六百石余御座候処、去年十月四日大
地震、大津浪ニ而田地千七百石余荒地罷成候に、今塩引
不申候。(この文書は宝永五年三月に書いたもの。震災
は前年十月だから、五ケ月も塩が引かぬことになる)、
引き候節義田地わりさげ弐尺、水下に成候故、只今之通
りニ而は永々荒地ニ茂(も)相成候。百姓住居難仕、
飢死より外ハ無是候。塩除(しおよけ)仕候儀百姓力
ニ難及御座候。大難義仕候。先年小塩之時分(じぶん)
御地頭(じとう、即ち近藤領主)様より夫食(ぶじき、
江戸時代農民の食糧とする米穀)被下置候。御築立
(きづき立て)被成候。塩除堤敷原(元)約九尺、高
サ平均三尺、長五十五町六十三間、御座候。此堤敷(堤
の敷地)三間半、高さ六尺場踊弐間御築添処々より水出
箱圦(はこいり、用水不用水を通す装置をした場所)被
遊、田地埋立被遊被下候ハ、右荒地ニ成候処農作□被
成義と奉願上候。併大分之義ニ御座候得は御地頭御小
身(被カ)ニ成御座候故、難相叶(あいかないがたく)憚乍(は
ばかりながら)奉存候。此上御了簡(かんがえの意)
ヲ以、右之通り相叶候様被遊被下候様御事。
一大地震津波ニ而新居今切湊広なり、気賀田地へ荒海同然
ニ塩差引荒有之候。田地荒候趣気賀中絵図仕差上申候
先年之通り農作仕候様被為遊(なしあそばされ)被
下候御事。
一今切之渡海広罷成(まかりなる)故、浪荒渡舟不自由有
之候ニ付本坂越御通り繁(しげく)御座候。気賀村御
伝馬役(伝馬は宿駅に備えて公用に供した馬、伝馬役
は伝馬を供給する役のこと)、無御座処御海道之返(通カ)り
御伝馬人馬相勤申候。尤古来より新居渡舟御助役□□□
来り候へ共田地大分荒候故ハ右之御役義茂難相勤奉
存候御事。
(中略)
御慈悲上御了簡以(御慈悲の上御了簡を以て)塩除被
為遊被下候様惣百姓奉願上候 以上
宝永五戊子年三月遠州引佐郡気賀村
庄屋 源八郎
同断 兵内
同断 嘉左衛門
同断 武太夫
右之通り御地頭様以御添辞
江戸御奉行所(願出候払之写)
右の文書によって、宝永四年の災害が如何にも甚しかっ
たこと、気賀の農民が悲惨であったことが想像される。