[未校訂]一高二千六百五十四石三斗四升 気賀七ケ村(古高)
内三十三石ハ 海高川高七石五斗ハ 葭野高
右は宝永四丁亥年気賀村七ケ村大地震にて亡所に相成上知
に御願則御願通上知被仰付候其代知の村訳末に記す
一高二千六百五十五石四斗三升五合 御代知村高
内
八百九十九石七斗一升六合 三河国八名郡吉川村
二百四十石 遠江国敷知郡津々木村
八十一石四升七合 同 豊田郡上新屋村
三百四十三石二斗四升五合 同 上 上野辺村
百四十八石五斗一升二合 同 上 合代島村
五十七万(ママ)七斗九合三勺一才 同 上向笠竹ノ内村
七十六石八斗四升三合七勺九才同 上 篠原村
五百五十八石八斗三升八合九勺同 上 草崎村
百四石六斗四升六合 同 上 七蔵新田
百六石四斗五升五合 同 上 一色村
三十八石四斗二升五合 同 上 富田村
享保十一午年気賀村々如元御引替被下置候節左之通り
一高二千六百五十四石三斗四升 気賀七ケ村
内
一高千三百七十二石四斗九升一合七勺六才(残高)
一高千二百八十一石八斗四升八合二勺四才
気賀七ケ村ノ内
是は宝永年中大地震にて海成荒地に罷在候処延享年中(一
七四四)頃より地高の場所起返少し宛出来仕り当時御預所
に被仰付候此の代地
八百九十九石七斗一升六合 三州八名郡吉川村
二百四十石 遠州敷知郡津々木村
八十一石四升七合 遠州豊田郡上新屋村
六十一石八升五合二勺四才 同 上 上野辺村
享保十一午年小林又左衛門より御引渡相成候節亡所代知と
して残し置かる
右御尋に付申上候趣書面之趣に御座候尤も少々宛高増減も
御座候得共年久義に御座候に付早速難相知御座候 以上
近藤縫殿助家来
鈴木銀右衛門 印
明和四亥年四月
御勘定所