[未校訂]宝永地震
宝永四年(一七〇七)十月四日の昼八ツ時(午後二時)に
大地震が起こり、浜松では潰家七十一軒、半潰家二十九
軒、大破損家五十二軒、小破損家四十八軒、合計被害家屋
二百軒もあった。そこでこれらの家に対して城主松平豊後
守(のちに伯者守)から千三百七十四俵の救米が出され、
また御役五町に対しては六百二十六俵の拝借米(期限三カ
年ただし旅籠町だけは困窮ひどく十三カ年)も出された。
その内訳は次頁の表のごとくである。
またこの地震によって、今切渡舟杜絶し、東海道が困難と
なり、旅人は本坂越をするようになり、浜松宿の休泊者激
減して、宿場町は一層困窮におちいった。
この地震が東海道筋一帯に大きな被害をもたらしたこと
は、糀屋記録中のつぎの記事からその大よそを知ることが
できる。
一宝永四丁亥年十月四日昼八ツ時頃大地震御座候て、道中
筋所々家潰半潰大破損家小破損家、其筋御料所宿々へ御
大名様方御手伝御付被成候て宿々へ金子被下御取立遊候
一勢州四日市宿より遠州見付宿迄、本多吉十郎様御手伝御
代官外細田伊左衛門様
救米
被害家屋軒数救米
俵数一軒当り
伝馬町杉浦本陣一軒三〇俵三〇俵
潰家往還町裏町二〇五一三〇〇五一〇一五一〇
半潰家往還町裏町二三六二三〇三〇一〇五
大破損家往還町裏町三〇二二一五〇四四五二
小破損家往還町裏町三二一六六四一六二一
計二〇〇(十一)一、三七四―
拝借米
御役町拝借米
杉浦本陣二〇俵
伝馬町塩町田町肴町旅籠町斗升合勺一三九・三四二七四六・二四九二一三九・三四二七一三九・三四二七一三九・三四二七
計六二六・
宝永地震による浜松宿の被害家屋に対する救米・拝借米
一遠州袋井宿より駿州由比宿迄酒井左衛門尉様御手伝
一由比宿より相州小田原迄真田伊豆守様御手伝
右宝永五子年正月より同三月時分迄
とあるように、この地震は東は小田原、西は四日市間の東
海道筋に震災をおよぼした外側地震帯の活動であったこと
が明白である。
こういった大地震も、遠州灘の沿岸からやや隔たった山地
には、あまり多くの被害をおよぼさなかったようである。
都田村年代手鑑には
大地震 十月四日九ツ時ゆる
ときわめて簡単に記されているだけで、大きい被害があっ
た様子はみられない。