Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900187
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔静岡新聞社提供文書〕
本文
[未校訂]乍恐口上書を以申上候事
一当亥十月四日大地震之節大浪ニ而下嶋村百姓苅置候稲大
分流失仕候儀場所悪敷所江稲出し置候段百姓中不念ニ思
召御詮儀被遊候尤至極ニ奉存候事
一右積置候所八村ゟ南浜方地形少々高跡々ゟ浪打上不申候
場所ニ御座候ニ付百姓之内賀兵衛八兵衛半右衛門と申者
畑之内ニ家を作り古来ゟ住所仕候
右三人之屋敷之内又ハ屋敷添ニ百姓八人之者共稲積置申
候下嶋村百姓中不残右場所江稲積置申ス事ニハ無御座候
百姓之内左五兵衛清兵衛助左衛門佐五平伝左衛門角兵衛
次郎左衛門仁兵衛右八人之者前々ゟ稲積置申候相残百姓
ハ面々田畑屋敷之内ニ而稲干束申候事
一右八人之者共積置候稲弐千弐百七拾五把流失仕候ニ付其
段早速御注進申上候得ハ大分之稲ニ而御座候間浜通念入
吟味可致旨被仰付ニ付段々相尋申候而隣郷敷地村ニ而流
稲七拾八把もらひ返し申候其多浜廻之村々ニ而ハ手前々
々之稲流失仕下嶋村之稲取抜(?)し者一切無御座候ニ付右七
拾八把指引仕流失稲都合弐千百九拾七把帳面ニ記差上申
候此外ニハ浪ニ而半ぬれ之稲ニ而も一切無御座候事
一右四日之地震昼八ツ時ニ而御座候惣而干置候稲ハ昼時分
ゟ晩方迄取集積置申候ニ付右八人之百姓男女不残五六拾
人罷出稲取集居申候得ハ平兵衛と申者浜ニ罷有沖ゟ大浪
参候由埼(ママ)申ニ付何も驚取仕廻仕候所ニ無間も浪打込右場
所ニ干積置候稲不残流失候其場所江罷出候男女之内浪ニ
被打込恠我(けが)仕其当座せつ志仕候へ共薬等為用たすかり申
候事
一右場所ニ罷有候百姓三人之家八兵衛半右衛門家ハ潰申ス
大浪之時ハ右三人之家之上を小船打上北方土手江押着申
候四日大浪之高サ四丈程打上げ申候事
右之通少も相違無御座候干稲積置申候稲弐千百九拾七把流
失仕候儀少も紛無御座候若拙者共偽リ申相違之儀申上重而
顕申候ハゝ御詮儀之上其者ハ不及申上名主組頭迄如何様之
曲事ニも可被仰付候為後日口上書ニ判形仕差上申候 以上
宝永四年亥ノ十月 名主 次郎左衛門
組頭 甚右衛門
同 仁左衛門
阿部七郎左衛門様
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 174
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒