[未校訂]乍恐口上書を以御訴訟申上候
一宇布見村之儀 高千四百石余の村□□去年十月大地震津
浪にて田畑千余石荒地に罷成于今汐引不申候、村々干方
に罷成候時も田地ゆりさけ申候故、三尺水下に罷成潮引
申事無御座候 只今之分にては永々荒地に罷成、此すへ
百姓住居不罷成、男女飢におよび申より外は無御座候、
田地埋立申儀百姓力に不罷成大難義仕候、御田地埋立被
為遊被下候様に奉願上候御事
一当村の儀新居湊さきに而御座候故、今切海辺の内にても
別而汐あらく田畑入海同前に罷成候、汐除大堤弐千間余
御座候 只今の分にては御田地かこい不罷成候 堤敷六
間高さ弐間に御普請被為遊被下候様に奉願上候御事
一塩高四百七拾弐石七斗八升壱合之塩浜不残ゆりこみ海同
前に罷成、在所第一のかせぎすたり飢におよび難義仕候、
御普請被為遊被下候様に奉願上候御事
一当村之儀うみ中之在所にて御座候、村立之儀は絵図に仕
差上ケ申候田畑ゆりこみ少々残り申候、只今の通りにて
は渡世不罷成迷惑至極仕候御事
古の趣紛れ無御座候、地震以後潮引申候はは元之在所にも
可罷成と奉存、一日一日とくらし申候得共潮引不申候 以
前の通り汐引申候とてもゆりさけ申候田地にて御座候得は
永々荒地に罷成最早百姓住居不罷成大難義仕候、御慈悲の
御了簡を以て御地頭様御一同に御田地御埋立、堤御普請被
為遊被下候様に郷中惣百姓奉願上候 以上
宝永五年子ノ正月
松平豊後守様御知行所宇布見村
庄屋 次兵衛
組頭 源五右衛門
同 孫左衛門
同 源次郎
牧野大学頭様御内 百姓代 十三郎
御奉行様 同 介之丞
同 五郎左衛門
同 左五右衛門
同 三右衛門
鍋嶋内匠様御知行所同村
庄屋 藤兵衛
組頭 彦太郎
同 清左衛門
松平豊後守様御内 百姓代 七兵衛
御奉行様 同 次五兵衛
同 長太夫
同 次左衛門
同 次三郎
同 清太夫
松平播磨守様御知行所同村
庄屋 勘右衛門
鍋嶋内匠様御内 組頭 彦左衛門
御奉行様 同 清蔵
百姓代 次郎右衛門
同 権左衛門
同 杢兵衛
牧野大学頭様御知行所同村
松平播磨守様御内 庄屋 藤七
御奉行様 組頭 太郎右衛門
百姓代 伝右衛門
同 次右衛門
同 次郎九