Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900234
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔小山・中村稔氏文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編三」
本文
[未校訂]乍恐以口上書御訴訟申上候
遠州宇布見村御蔵入百姓
次五兵衛
太郎左衛門
才次郎
一上畑九畝廿七歩 但シ御年貢
御免定酉壱ケ年分 四斗六升三合なるも年々作徳 九
斗三升七合
右之畑代々我等共名敷ニ而御座候処、九年以前辰ノ四月廿
八日ニ大森杢右衛門様、畑御取上げ則観音寺江御附被成候
間、其節より御返被下候様ニ段〻御訴訟申上候得共、御取
上げ不被遊迷惑ニ奉存候、其上御寺無用之御田地ニ而、小
作ニ御預ケ被成候故、観音寺江我〻共名敷之義ニ御座候得
ハ御預ケ被遊御公儀並ニ御年貢指上ケ可申旨、度〻申上候
得共御承知無之候、然ハ去年十月大地震ニ而田畑不残潮入
罷成候故、小池藤太夫様江連而御訴訟申上候得ハ、其方共
願候畑之儀、江戸ニ而殿様江奉得御意相返シ申筈ニ候、和
尚江戸江被参候間御帰リ次第御断申入候而畑請取、庄屋、
組頭ニ被仰付候故、御帰リ被成候ニ付御断申上候得ハ、和
尚被仰候ハ江戸ニ而田地之沙汰無之候間御下知次第相渡シ
可申と被仰、又翌日右之段〻御断申上候得ハ、田地之儀江
戸ニ而殿様御寺ニ被成、御代官様迄被仰渡候故ハ国之役人
衆ハ不得義ニ候間相返シ申茂不罷成と被仰、前後相違仕迷
惑至極ニ奉存候御事
一御引渡之刻中泉ニ而小池藤太夫右之訴御手代様方江御断
可申上と奉願候得ハ、和尚御帰被成候得ハ無相違相渡ス
田地ニ而有之候間不及其義ニ候と庄屋、組頭ニ被仰渡候
故相待罷在候処ニ、和尚江戸より御帰り被成候間庄屋我
我共ニ罷越、畑御返シ被成候様ニと申上候得ハ、又右之
通御寺領ニ御附置被遊候由御申被成迷惑ニ奉存候御事
一宇布見村之内ニ而内匠様御知行所、此度不残御引替ニ罷
成候処ニ、我〻共田地計御寺へ御附置被遊候義重〻迷惑
至極ニ奉存候、百姓之義ハ田地作仕立御年貢指上げ残作
徳を以テ渡世仕り、殊ニ新居、舞坂往還之御役等をも相
勤候、田畑不残潮入ニ罷成大勢之男女及飢ニ難義仕候間
右之畑御慈悲ニ御返シ被為下候ハハ難有可奉存候 先年
より御田地ニ罷成申候近郷ニ而志都呂村御番御屋敷、篠
原村御与力御同心御屋敷、御替り之砌皆〻本主へ被下候
御例も御座候間、御公儀様御用地並ニ御慈悲奉仰候 以

宝永五年子五月
次五兵衛㊞
太郎左衛門㊞
御代官様 才次郎㊞
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 204
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 雄踏【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒