Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900243
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔遠江国風土記伝〕○静岡県▽
本文
[未校訂][旧|モト]荒井・中荒井等地水没 亡人家
古老日 今荒井者古中之郷也 古荒井ハ在関東海中十二
三町、応永十二年 文明七年 明応八年及永正七(一五一〇)年等有
急波、破於荒崎、湖水変為潮海矣 [日箇|ヒケ]崎千戸 北山
千戸 旧荒井・中荒井同時為海 於今切所号[本荒|モトアラ]井、
於松原中、云中荒井也、礎石於今存焉 而後宝永四年
十月四日 地震大波 関東十二町水没 而地大変矣 昔時
橋本・新井各千戸之郷也ト云リ(中略)
宝永四丁亥年十月四日牧野家臣富永政愈 当関司
有急波矣 古関在今海岸以東十町計、元禄以来今関所也
新井与舞坂之中間 海路廿七町計。
宝永四年関司政愈書日「応永十二年大波破此崎、或日文
明七年八月八日、明応八年六月十日 甚雨大風 潮海与湖
水之間駅路没、日箇崎千戸水没、在関ノ東南十町計、白
洲浜住吉八王子之森間、尾崎孫兵衛者之祖 繋[柑樹抄|ミカンノキノエダ]存
命矣 其孫今住橋本、永正七年八月廿七日波濤中断於
駅路、又破橋矣 従是以来 湖水変為潮海、橋本駅家
没 置新井宿也 宝永四年十月四日地震 挙波三度
各高一丈計、崩関 潰家三百四十八戸 溺死廿一人
亡船四十八艘 渡海絶五日、吉田城主牧野祭酒之臣富永
政愈為関戍、当難所誌置也 宝永四年十二月筆記」
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 209
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 湖西【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒