[未校訂]一宝永四亥年十月四日昼八ツ時大地震ニ付、荒井川舟渡り
悪ク罷成、御旅人様方本坂御往来之故 浜松・舞坂・荒
井・白須賀・二川・吉田・六ケ宿御普請願ニ江戸表へ罷
下候宿々
一舞坂宿 和久田源右衛門 一荒井宿
徳益武右衛門
疋田惣内
岸九郎次
一白須賀 大村庄左衛門 一二川後藤五左衛門
一吉田
中西与右衛門
林弥次右衛門
冨田善左衛門
一浜松
梅屋市左衛門
清水源左衛門
右之方罷下願書御奉行所様へ差上候
乍恐書付を以奉願上候
一去之亥年十月地震以後新居渡海風烈敷時分ハ、只今迄之
船にては無覚束被思召、御大名様方其外御往来御上下共
ニ本坂通御通被遊候ニ付浜松・舞坂・新居・白須賀・
二川・吉田迄六ケ宿御通無御座迷惑至極仕候、往来之御
影を以御伝馬御役相勤渡世滯なく仕候処に、本坂通被遊
候故、困窮之役人共別而及渇命ニ難儀仕候御事
一当継御飛脚御朱印御伝馬之儀は前々之通り不相替御通被
為遊難有奉存候、乍恐御慈悲を以新居渡舟能罷成候様ニ
被為仰付、向後御大名様方今切御渡海被遊候様奉願候、
御通無御座候而は六ケ宿之役人共御伝馬役難相勤、渡世
送り可申方便無御座、宿中末々之者共まて及飢迷惑至極
仕候事
一右六ケ宿之儀往還御影を以御役并渡世仕候処、亥年以来
往来御通無御座候ニ付、役人共并ニ本陣旅籠屋悉困窮、
及渇命難儀仕候、尤御地頭様方ゟ度々御救被為下、漸取
続御役相勤申候得共、三ヶ年別而困窮仕、当分御役渡世
送り可申覚悟一切無御座、難儀仕候、乍恐、御公儀様ゟ
御慈悲を以、御金一宿江三千両宛拝借奉願上候、返上納
之儀は御下知次第差上可申候御事
右之通被為聞分永ク相続仕御役相勤候様御慈悲奉願上候
以上
宝永六丑年正月 六ケ宿
道中 出府人不残名前調印
御奉行所様
右六ケ宿御願ニ江戸表江被下候得者、御江戸ゟ同年四月廿
二日伊勢平八郎様・御徒目付松永小八郎様・御小人目付市
川佐右衛門様・深谷十兵衛様・御被官前沢藤兵衛様・棟梁
河原作左衛門様・川合利兵衛様・辻内又左衛門様、右之御
衆中新居川御番所共御見分ニ御出、則御見分被成、五月廿
九日御出立、江戸表へ御下向被遊候而、同年七月三日ゟ川
普請御取掛り同十一月五日迄ニ出来上リ十一月六日御役人
衆中御江戸江御出立、右川御普請中御奉行様方
十人御目付伊勢平八郎様 御小人目付市川佐右衛門様
同 鈴木平兵衛様
御徒目付 松永小八郎様 同 鎌方弥三郎様
同 野田源兵衛様 同 須藤半六郎様
右之御方々様御普請中新居へ御出
(都司注)右の史料に見るように地震後東海道を通る人
々は多く浜名湖北岸沿いの本坂越(姫街道)を選ぶよう
になり、浜松をはじめ本街道六ヶ宿は旅客が急減し、宿
場は困窮した。これに対する政策として以下に幕府によ
る「享保二年本坂越停命令書」の史料が「浜松市史・史
料編一」に収められているが、地震そのものから話がそ
れてゆくのでここでは割愛する。なお安政地震のさいも
同じことがおこっている。