Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 〔地震荒ニ付村方取調書上帳 扣〕 [未校訂]一子ノ神社地ニ而 天王宮石垣崩 長サ三間高サ五尺 一地神塔道祖神共 石垣崩 長三間弐尺高サ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1843/06/08 天保十四年五月十一日 〔地震災害年代表(抄)〕○岩手県 [未校訂]天保十四年五月十一日一八四三年月日紫波地方を含む地域に七ツ時に地震紫波町 凶歳年代誌 新収日本地震史料 第4巻 812 詳細
1843/06/29 天保十四年六月二日 〔地震災害年代表(抄)〕○岩手県 [未校訂]天保十四年六月二日一八四三年月日紫波地方を含む地域、稗貫郡大瀬川村南畑では大地割と山崩れが... 新収日本地震史料 第4巻 813 詳細
1844/06/24 天保十五年五月九日 〔地震史料〕 [未校訂](荒木屋文書記録)五月九日 九ツ時又八ツ時二度地震致す(風説記)五月十(ママ)日 昼九ツ時... 新収日本地震史料 補遺 892 詳細
1844/10/21 天保十五年九月十日 〔地震史料〕 [未校訂](風説記)○筑後九月十日 四ツ半過ぎ地震強くする。先よりも少し宛度々致し候。当月末も毎度地... 新収日本地震史料 補遺 894 詳細
1847/01/25 弘化三年十二月九日 〔地震史料〕 [未校訂](荒木屋文書記録)○福岡県柳川二十日 四ツ時頃大地震仕る 新収日本地震史料 補遺 906 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震紀事〕永鑑雜誌所載、 [未校訂]弘化四年丁未春三月廿四日夜亥時地大震、響如迅雷、城樓壊毀、譙門甍落睥睨倒者、一千二百九十三... 増訂大日本地震史料 第3巻 764 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震付御家中拝領屋敷其外潰破損格段之分見分申上〕 [未校訂](注、「史料」第三巻八五四頁下五行以下と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 209 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震荒増覚書〕 [未校訂](注、目ぼしい記事のみを掲載する)四月朔日一大地震ニ而大御門屋根致破損瓦取下し申度旨御普請... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 397 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震見聞あらまし〕 [未校訂]地震見聞のあらましより初る時ハ弥生の未四日夜るの五ツ□大地震なり神仏地震に類無方便て我か家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 423 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震御届書 乾〕県立長野図書館 [未校訂]目録松代初度御附届ケより十四(カ)度善光寺潰焼失明細取調書御届 飯繩神主八幡神主右地震ニ付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 637 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震場所書上〕県立長野図書館 [未校訂]三月廿四日夜四ツ時信州善光寺辺地震変事聞見形大綱一三月廿四日之夜ハ江州番場宿ニ止宿いたし居... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 725 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震記〕地震研究所・石本文庫 [未校訂]御代官高木清左衛門様御支配所信州高井水内両郡中野御陳屋御高五万八千石余皆潰半潰共ニ弐千八百... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 769 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震類焼場所明細書之写 全〕東京都立中央図書館 [未校訂]□儀勝手向不如意ニ御座候上近年領分違作打続別而難渋罷在候処昨年居屋鋪不残類焼仕候以後住居向... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 794 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震水災潰流失家取調〕須坂市 県立須坂高校長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 地震水災潰流失家其外巨細取調帳信州高井郡東江部村 一持高五斗七升弐(カ)合百姓... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1185 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震〕第一輯一五巻六号S18・3 地震学会 [未校訂](丸山家文書)松本市神戸大地震之記(弘化四丁未年三月廿四日夜五つ時)暉始誌弘化四丁未年三月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1474 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震ニ付拾年賦御貸附金割賦帳〕新潟県頸城郡荒屋村 相沢家文書国文学研究資料館国立史料館 [未校訂]覚一金五両壱分弐朱〆右は去未三月中両度大地震ニ付 御上様ゟ為御手宛皆潰家壱軒ニ付金壱分弐朱... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1803 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震哥〕新井市大濁 豊岡了一家文書新潟県史編纂室収集文書 [未校訂](注、戯文。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1804 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震之記〕○金沢石川県立図書館 [未校訂]弘化四年丁未三月廿四日地震之記一金沢廿四日夜四ツ時暫前地震余程長く候得とも格別之事無御座候... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1820 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震潰家其外巨細取調帳信州水内郡夏川村〕牟礼村夏川部落所蔵 [未校訂]皆潰本堂 除地高四石弐斗九升客殿但間口八間奥行七間 持高七石九斗四合禅宗長水山真奥寺皆潰庫... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 323 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震ニ付借入金願書状〕○群馬県嬬恋村鎌原鎌原忠司家文書H64-8-2 近世3/53群馬県立文書館写眞版による [未校訂]一筆啓上候残暑之節弥御壮栄被成御勤奉賀寿候然者当領内去春未曽有之大地震別而山中筋災害強大山... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 644 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震ニ付潰家半潰家之者共江御救被下置候分 御米弐拾壱俵壱斗〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-11新潟県立文書館蔵 [未校訂](包紙)「地震ニ付潰家半潰家之者共江御救被下置候分 田村組御米弐拾壱俵壱斗 」田村組一半潰... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 660 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震被害状況領内書留〕国文学研究資料館蔵信濃国松代真田家文書26Aけ690-5長野市公文書館 [未校訂]去廿四日四ツ時前大黒之画御認大抵御出来御筆御持居被遊候処大地震ゆり出し急ニ強く相成り御内縁... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 846 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震災害損傷書き出し下書〕○松代 皆神神社文書長野市公文書館 複2・2252・0585 [未校訂]三月廿四日夜大地震通用相留又者水入怪我人有之早速御届不相成今日追々御届左記護摩堂□□宅潰家... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 871 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震変化亡霊〕○長野市七二会笹平正源寺所蔵又書長野市公文書館複写2・262・010提供 [未校訂](表紙)「弘化四丁未年地震変化亡霊三月廿日日夜渓豊山性誉代」二十三回忌大ヨ鏡円震月居士長ヨ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 886 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震変災御書上帳弘化四未年四月山田中村〕○小田切 西山悦夫家文書長野市公文書館 複2・239・010 [未校訂]右者此度変災ニ付書面之通御手充金被成下置慥ニ奉請取銘々相渡♠有仕合奉存候尚此上難渋之者共御... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 889 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震ニ付附御書上帳弘化四年未八月山田中村上組〕○小田切 西山悦夫家文書長野市公文書館 複2・2415・019 [未校訂]一高百四拾九石弐斗六升壱合 御本田内同 三拾九石弐斗六升壱合 御願除キ残高百拾石 御願高此... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 892 詳細
1848/06/08 嘉永元年五月八日 〔地震史料〕 [未校訂](黒田文書綱領 五)五月八日 江戸大地震(注、九日のことか) 新収日本地震史料 補遺 910 詳細
1849/08/07 嘉永二年六月十九日 〔地震史料〕 [未校訂](川上文書覚書)○福岡県糸島○同年六月十九日 大地震、昼八ツ頃九ツとも云う頃、夜又中地震致... 新収日本地震史料 補遺 917 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔地震紀類〕○小田原国学院大学図書館 [未校訂](地震日記)二月二日の日例のことく起出て朝飯たうべはてゝ書よみ物かきなどせしに巳の刻はやゝ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 10 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔地震年代記〕○静岡県岡部町三輪▽ [未校訂](注、〔文書〕と同内容につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 200 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔地震記録〕静岡県相良町地代 香川家文書 大庭正八氏提供 [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日相州小田原大地震あり、我里人江戸表へ下る時、小田原を通り行の折節、此地... 新収日本地震史料 補遺 931 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔地震記録〕静岡県相良町地代 香川家文書 大庭正八氏提供 [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日相州小田原大地震あり、我里人江戸表へ下る時、小田原を通り行の折節、此地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔地震紀類〕○小田原(地震日記) [未校訂]二月二日の日例のことく起出て朝飯たうべはてゝ書よみ物かきなどせしに巳の刻はやゝ過る頃そこと... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔地震年代記〕○静岡県岡部町三輪△ [未校訂](注、〔文書〕と同内容につき省略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/04/12 嘉永六年三月五日 〔地震史料〕 [未校訂](冨永日記)○福岡県糸島○同年三月五日 今朝六ツ時大地震いたし候故、諸人吉凶に惑い申し候。... 新収日本地震史料 補遺 935 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震雜纂〕 [未校訂]○山田の分嘉永七年○安政元年六月十四日夜八ツ時、大地震、家損じ壁落るに至らずといへども、そ... 日本地震史料 46 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震海嘯正説錄〕 [未校訂]大地震之件、寅六月十三日午刻過、始而中地震に而驚入、又未刻頃前ゟ少少大地震に而、再恐怖、兩... 日本地震史料 54 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔地震洪浪の記〕○和歌山縣古座町役場所藏 [未校訂]一嘉永七年甲寅夏六月十四日夜半頃大きに地震に動り起されて暫く見合けれは動りも止みたり。又臥... 日本地震史料 57 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔地震世直草紙〕○地震研究所々藏 [未校訂]嘉永七年寅六月十四日夜 大地震四方噂 幷ニ出火之次第十四日之夜ゟ十六日暮方迄七十三度震。○... 日本地震史料 68 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震一件〕東京国立博物館 [未校訂]上方筋大地震并出火一当月十四日夜丑刻頃ゟ大地震ニ而東海道四日市宿北町南川原共不残相倒れ、南... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 36 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震紀類〕国学院大学図書館 [未校訂](聞書 諸国大地震并出火) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 61 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震伺御機嫌〕建部文書 滋賀大学経済学部附属図書館 [未校訂](注、「見舞金二百疋」の記載のみ) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 178 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震ニ付破損之覚〕広島浅野家文書 浅野長愛氏蔵 [未校訂]江州膳所并領分滋賀栗太甲賀三郡之内去月十五日丑刻地震ニ付破損等左之通城内本丸之分一天守 所... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 185 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震倒家屋御届〕添上郡常福寺村天理図書館・保井文庫 [未校訂]乍恐御届奉申上候一高弐石八升四合居宅壱前梁行弐間桁行三間半常福寺村きと当寅四十五才同人娘 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 211 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震史料〕 [未校訂](加藤田日記)○同年六月十四日の夜より諸国大地震。山城・大和・河内・和泉・摂津・伊賀・伊勢... 新収日本地震史料 補遺 939 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震乃話〕住田文庫神戸大学附属図書館六甲台分館 [未校訂](注、地震と二十八宿の関係を記し、今回の地震は世なおしと位置づける。省略) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 413 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震状況書付〕三島秀三郎家文書 追録高槻市役所蔵39―429 [未校訂]又十四日夜八ッ時ゟ大地志ん田地なとも泥海となり所々之家崩れ死人凡四五十人誠ニ〳〵其混乱筆に... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 453 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震の事〕○石部町小島本陣文書石部町史編さん委員隊提供 1301312 [未校訂]急便を以得御心候然は夜前七ツ時比より大地志んニて宿内潰家多怪我人茂大分有之様子傍役場を始草... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 268 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震ニ付直御注進写〕○奈良市多門町鏑木正雄家文書同家蔵奈良市立史料保存館提供 [未校訂](注、鏑木家は奈良奉行所の同心の家柄であった)一嘉永七甲寅年六月十五日之暁八時頃ゟ大地震引... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 400 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震記〕○堺、真宗寺蔵矢内一麿「幕末大地震と泉州堺―真宗寺蔵『地震記』を中心に―」堺市博物館報第二十一号(H14・3)堺市博物館所収 [未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日夜九ツ時大地震 此夜常通寺入来有之、薄暮頃ゟ一盃相傾候、此夜者別而月... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 460 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震そのとき五條は〕平成17年度春季特別展図録H17・4・29市立五條文化博物館編・発行 [未校訂]・(西口町月行司帳)○奈良県五條市栗山亮作蔵干時嘉永七甲寅年六月十四日夜八ツ時ヨリ大地震、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 551 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震海嘯正説錄〕理科大學地震學教室所藏 [未校訂]以急廻狀申進候。然ば昨四日大地震に付、宮寺始め町家、其外不殘相潰れ、殊に出火に相成、人馬之... 日本地震史料 154 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震日記〕士佐國群書類從所載 [未校訂]○コノ書ハ、土佐藩士細川盈進、親ク其震災ヲ目撃シ、後昆ヲ戒メントテ、己が見聞セル所ヲ、日ゴ... 日本地震史料 160 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔地震物語〕○森田無絃著 [未校訂]無絃は森田節齋の妻である。節齋は大和國五條の人で、賴山陽に學び、また吉田松陰を教へた。無絃... 日本地震史料 213 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔地震洪浪之記〕○蔭山角藏著 [未校訂]袋浦は淺右衞門一軒殘りたり。皆無の大荒、鬮の川は川筋の野山の内八幡の宮の前へ通りへ潮滿たり... 日本地震史料 361 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔地震洪浪の記〕和歌山縣古座町役場所藏 [未校訂]一嘉永七甲寅十月廿七八日の頃里野浦氏神は正八幡宮也。社内森樹の中にて野狐くわい〳〵と鳴叫ふ... 日本地震史料 387 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震海溢記嘉永七年 完〕西尾市立図書館・岩瀬文庫 [未校訂]嘉永七年甲寅後地震海溢記榕室山本錫夫記嘉永七年甲寅冬十一月四日辰半刻地大震久而不止、墻屋往... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 140 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震聞書〕鎌倉市玉繩 為積家文書 [未校訂](注、東海道筋に関する報告は類書が多いため省略)口上之覚一私共先月廿七日延引相成、当月三日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 319 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震津浪記録〕桂井和雄家文書 高知県立図書館 [未校訂]嘉永七甲寅歳此度大津浪大地震ニ付日本ニテ大変ノ国々廿四ケ国 公儀エ御届尤荒注進ニ相成候荒増... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 349 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震騒動大概〕幸手町立図書館文書六一 [未校訂]志州鳥羽十一月四日朝五ツ半時ゟ大地震ニ而所々崩れ同五日昼七ツ半時頃ゟ又々大地震大津浪ニ而御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 358 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震類纂〕東京国立博物館 [未校訂](注、全般の簡単な梗概である。省略)Ⅱ 東北・関東 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 364 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震一件〕○甲州東京国立博物館 [未校訂]甲府一当四日辰刻、八日町通壱丁目表通震崩れ、弐丁目中程迄同様、魚町三丁目中程迄、同町弐丁目... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 417 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震記〕金沢市立図書館 [未校訂]一安政元年二月駿河甲斐信濃大地震北国金沢ニテ朔日震ヒ、金城石垣壁崩ル、同年六月又畿内地大ニ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 577 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震一件〕東京国立博物館 [未校訂](注、「史料」第四巻三四一頁上六行~一四行、一五七頁上五行~下一六行と同文など他出あるもの... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 615 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震取調集〕静岡県提供 [未校訂]是歳于嘉永七甲寅年之内此度[成|テ][改|メト]安政元甲寅年之其霜月辰ノ下刻頃、申酉方ヨリ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 629 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震記類〕国学院大学図書館 [未校訂]静岡県駿東郡大岡村南小林安政度震災実況概略去ル安政元寅年十一月四日朝四ツ時未曾有ノ大震災ア... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 716 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震記録〕○静岡県相良町 [未校訂]香川家文書(注、〔安政大地震関係古文書第二集〕の(地震年代記)と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1036 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震の事〕○三重県 [未校訂]東京都立中央図書館十一月四日 今日晴天五ツ半過大地震旦那おく様・お幸様・お久様・彦三郎右籔... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1313 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震津波遺戒〕○三重県阿児町 [未校訂]羽鳥徳太郎氏収集文書 阿児町教育委員会蓋我甲賀村ハ其土地低キヲ以テ、古ヨリ地震津波ノ災ニ罹... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1324 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震津波ニ付御上江書上帳〕○三重県阿児町羽鳥徳太郎収集文書 同町教育委員会提供 [未校訂](表紙)「地震津浪ニ付御上江書上帳寅ノ十一月四日 下村控 」藤助内普請出来より十年目一嘉永... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1325 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震津浪記〕○三重県羽鳥徳太郎氏収集文書南島町教育委員会提供 [未校訂]「(表紙)地震津浪記勢州田丸領慥柄組新桑竈 」頃は嘉永七年寅六月十三日昼八ツ時少し地震、常... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1390 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震ニ而潰家其外損所書上帳〕高林誠一家文書 泉大津市史編纂所 [未校訂](注、〔堺市史続編 四巻〕の同名の文書の終りの方(中略)〈本書一五五一頁〉*の箇所に以下が... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1460 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震海溢考〕慶応義塾大学三田情報センター [未校訂]嘉永七寅年十一月四日地震五日地震津浪之事一地震ニ付破損所町数合四拾五町薩摩堀広教寺門前町潰... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1512 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震塚と光明真言百万遍碑〕○徳島県S51・5・31宇山清人著 [未校訂](山川町西久保、赫々神光天辺際蠢群霊浄心塔、天保13年孟夏建立、調査者、吉田幸治、南面碑文... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1895 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震日記〕高知県立郷土文化会館竹村守栄(菜園場の木屋当主)原蔵 [未校訂](注、「史料」第四巻一七〇頁下一三行以下参照)于時安政元甲寅年十一月四日朝五半時大地震壱度... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2225 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震ニ付諸家様御届并御飛脚申出之書附〕熊本大学附属図書館・松井文庫 [未校訂](注、他出ある御届書は省略)御飛脚申出之書附一私共儀先月廿九日並之御飛脚江戸ニ差立、当月四... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2376 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震ニ付御断書〕○大分県佐伯毛利家文書 佐伯市教育委員会 [未校訂]覚内町一居家 壱軒 健蔵但 潰申候一同 壱軒富右衛門貸家甚兵衛但 右同断一同 壱軒忠作貸家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2476 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震潰家並川堤痛訴書上 下帳〕○静岡県榛原郡朝生村本杉薫家文書 大庭正八氏提供 [未校訂]覚一御高札所 無別条一郷蔵 壱ケ所中痛ニ御座候右一竈潰家 元右衛門一納屋潰家一雪陰(ママ)... 新収日本地震史料 補遺 別巻 466 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震史料〕 [未校訂](黒田文書綱領 七)○同年十一月五日 地震、芦屋四戸・木屋瀬十五戸倒家。京・大坂等地震もつ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 581 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震・津浪之記・異船之記真島「雄之助」善行安政二年十一月〕鶴岡市郷土資料館阿部正己資料 [未校訂](注、類書多く、省略) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 414 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震記〕○堺 真宗寺蔵矢内一麿「幕末大地震と泉州堺―眞宗寺蔵『地震記』を中心に―」堺市博物館報第二十一号(H14・3)堺市博物館所収 [未校訂]一 同年十一月四日五ッ時過大地震 当寺報恩講御講座御日中前大地震、早速ニ玄関前へ奔出候処、... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 522 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震による町方様子等書き上げ〕○富山県城端町畑文書一ノ二ノ六〇富山県公文書館提供 [未校訂]乍恐奉申上候当月四日四つ時比大地震ニ御座候得共家(ナラビニ)□塀石垣等破損之ケ所茂無御座候... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 737 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震 そのとき五條は〕平成17年度春季特別展図録H17・4・29市立五条文化博物館編・発行 [未校訂](西口町月行司帳)○奈良県五條市栗山亮作蔵一 四日朝五ツ半時ヨリ大地震、夫ヨリ町方皆々川原... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1031 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震破損書上帳〕○静岡県君沢郡中村 鈴木家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター29E [未校訂](嘉永七年寅十一月十九日地震破損書 上帳名主九郎左衛門扣本紙美濃紙凶民帳とも)十二日御出役... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1119 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震ニ付田地書上控帳〕○(静岡県)駿東郡茶畑村 柏木家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供90C [未校訂]○壱番地震ニ付田地書上扣帳一中田九畝歩 廣蔵内弐拾歩 地震荒一下田七畝拾五歩 同人内壱畝歩... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1133 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震ニ付御拝借拾ヶ年賦金取立帳〕○(静岡県)駿東郡茶畑村 柏木家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供157C [未校訂](表紙)「 安政二夘年茶畑村地震ニ付御拝借拾ヶ年賦金取立帳十一月 名主甚太郎」覚一金壱分弐... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1138 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震御届書〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 [未校訂](上田在法光寺僧直噺伝聞写)大坂表変災之風聞追々相聞加嶋屋又兵衛手代共驟立候付両人之内友七... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1280 詳細
1855/03/15 安政二年一月二十七日 〔地震取調集〕○静岡県大井川町▽ [未校訂]安政二年正月二十七日の夜十時すぎ頃、又々大揺れ地震で、前以てのゆれに少し軽くこれで右様のこ... 新収日本地震史料 第5巻 132 詳細
1855/03/15 安政二年一月二十七日 〔地震年代記〕○静岡県岡部町▽ [未校訂]其年も暮果て明れば安政二年乙卯正月廿七日夜、遠州駿州地震して大井川の川辺なる東西の村々家居... 新収日本地震史料 第5巻 132 詳細
1855/03/18 安政二年二月一日 〔地震崩仕様帳写〕岐阜県大学教育学部 [未校訂](表紙)「安政二年地震崩仕様帳写卯正月 村役人 」下佐波村地震□破 堤東新地上スリ所一長弐... 新収日本地震史料 補遺 987 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔地震海溢記〕○西尾市▽ [未校訂]西村氏来状、去ル九月廿八日暁七ツ時過小地震、夕七ツ半過同断暮六ツ時前大震昨年霜月五日位ニシ... 新収日本地震史料 第5巻 158 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔地震記〕○堺、真宗寺蔵 矢内一麿「幕末大地震と泉州堺―眞宗寺蔵『地震記』を中心に―」堺市博物館報第二十一号(H14・3)堺市博物館所収 [未校訂]安政弐卯ノ年一 九月廿八日夕方、此日快晴、中ノ小震尤モ長ク、是迄余震致減少申候、然ル処(カ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 547 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔地震珍説集〕 [未校訂]諸職人其外材木屋荒物屋御召捕入牢、日々銀廿四匁つゝ手間賃銀取候ニ付、芝西應寺門前丁卯十一月... 日本地震史料 564 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震類焼場所巨細書之写〕東京都立中央図書館 [未校訂](表紙)「安政二乙卯年十月二日夜四ツ時江戸御屋敷鋪方町方共地震類焼場所巨細書之写潰家潰土蔵... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 554 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震津浪ノ火災記録等一括安政二年十月〕三木文庫 [未校訂](注、江戸町触の写、すべて〔撰要永久録〕に含まれるので省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 584 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震之話 全〕国立国会図書館 [未校訂](注、〔安政見聞誌上・中・下〕の抜き書きにつき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 584 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震の被害報告の手紙〕岩見文庫弘前市立弘前図書館 [未校訂] 十月十四日附之貴札相達拝見仕候、先以向寒之節御座候得共其御地 各様益御勇健被成 御勤仕珍... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 622 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震ニ付関東御取締御出役様ゟ被 仰渡之趣申渡御請印帳 安政弐卯年十月〕上田村(現日野市上田)平野利太郎家文書日野市史編さん係 [未校訂]今般地震ニ付江戸表大変之義御奉行様方殊の外御心配被為在候儀ニ付地震沙汰相止候迄家別人足江宿... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1400 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震御破損所御修復御入用請払清帳〕下総川原代村 木村家文書国文学研究資料館国立史料館 [未校訂](表紙)「安政二乙卯年十月中地震御破損御修復御入用請払清帳三浦幸右衛門平野半左衛門」覚十月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1452 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.319秒