Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301578
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔地震紀事〕永鑑雜誌所載、
本文
[未校訂]弘化四年丁未春三月廿四日夜亥時地大震、響如迅
雷、城樓壊毀、譙門甍落睥睨倒者、一千二百九十
三尺、公第〓〓屋破 柱折壁圯者、不遑屈指、大
夫士之家、以至小〓走卒之盧、壊毀有甚軽重、室
堂門廡、倉庫〓厠、一併顚覆者有焉、顚七余示者
有焉、覆半存半者有焉、瓦隤墻〓者有焉、得免者
蓋鮮矣、山野当地震時虐焔激発、不知幾十所、焔
々烈々、不可嚮近、頽〓破屋、率為焦土、民〓壊
舎、七千零四十一宇、〓壤舎六千一百七十一宇、倉
廩藁〓壤欹、共七千八百七十九区、神祠佛寺壤欹、
共一千八百三十七所、圧死男女、共二千五百九十
五人、創夷男女、共二千二百八十九仁、屠児圧死
男女、共七十八人、斃牛馬二百六十七疋、社倉煙
歿一百軍六区、水磑壊毀六十九座、牓房壊毀、共
三十六基、硝堡壤欹、共一十三基、田畝荒亡三万
二千八百軍五石余、登時犀川両岸山崩、甕塞流水、
川中突然成二山、上游日岩倉、高一百八十六尺、
長二千四百尺、下游日藤倉、高六十六尺、長一千
二百尺、其中間容七百二十丈、以故下流〓〓木下、
丹波島之津、人馬往来、如蹈組途、岩倉停水為〓、
泛濫日甚、〓山裏陵、許多村落、淪〓水底、斯境〓
巒綿亘、田畝民舎之所在、率皆丘朧溪谷、而無平桁、
故逆流爛漫、〓七百歩、長至六十里、河中島当其衛、
是以村民不安寝食、皆携家眷、搬運〓糧、狼〓入山、
樓息樹間、以避水害、犀川甕塞ニ旬、至乎四月十三
日晡時而決、激水所発、掀騰勃怒、不可名状、水煙
瞑天、喧豗動地、劈巌折樹、漂〓盧舎、狂濤怒〓、
分為十数道、北穿山麓、直衛東陵、南踰筑摩川而入
城隍、嘻殆哉、満城将為魚鼈、於是諸有司登〓臨隍、
調役夫発百徒、積土豚窒滲満、盡力捍衛、無少休息、
巳而夜半水退、比至天明、大路復故道、然剰水散漫、
村里難往来、漂舎二千四百六十五字、〓盧ニ千五百
軍七宇、倉〓藁〓〓〓、共二千九百郡八区、神祠佛
寺漂〓、共二百一十八所、溺死男女、共二十二人、
社倉流亡十八区、水磑漂壊共四十座、罹両災水堰決
潰一百四十六所、渠隄潰圯十二万八千六百四十二歩
強、山崩大小四万一千零五十一所、新〓大小五十一
歩強、橋梁漂毀共五百五十四架、両川〓〓土堤流亡
二千九百四十七歩、同石〓流亡八十歩、両川及衆川
土堤流亡二万九千零三十歩強、同石〓流亡二千九百
歩強、同斜石棚流亡三百軍八所、同合掌石棚流亡
一千二百三十六座、同滉柱笈柵流亡共八千一百四
十五歩、同斜棚流亡四百七十七所、水〓〓溝流亡
二十四所、漂船二十五隻、漂村三万八千五百軍一
條、牓房流亡三基、哨堡被水一基、田畝流亡三万
八千八百四十石余、凡地震之災、飯山、善光寺、
稲荷山、最為可惨、以郡言之、水内為甚、次更級、
次埴科、次高井、筑摩、小縣、佐久等又次之、越
之高田有壊舎、其他隣國有破壊者尠矣、被水害者、
水内、更級、埴科、高井、余波及び越後亡(止カ)、地震其
始日百回、経夏入秋、猶日十余回、或大或小、
震前有響、或有響而不震、響若遠雷、夫因一震山
崩泉竭、陸折畔起、日(土カ)陥泥涌、咎徴弾〓、又有水
災、実可謂未曽有之大変矣、於是乎
吾公、日夜憂労、與執正議、命親民官、巡検山野、
設廠便地数所、為饘粥救飢民、開倉廩賑貧窮、出
貨財振困乏、創夷者授医薬、失盧者給廠村、築堤
防、通溝澮、國民安堵、始就耕耘、幸哉気候順適、
五穀豊穣、咎徴雖不可消除、而休徴亦臻、実
第下憂労之効、豈可不〓仰而嘉尚焉哉、余有地震
紀事三巻、今撮其要為記、使後人読之、知所以戒
懼脩省云爾、
白露節 七十四翁 鎌原桐山老樵撰
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 764
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒