[未校訂]○本書收ムル所ノ届書中、既ニ前出セルモノ多
シ、今其初見ニ係り、及び異同アル限りヲ〓録
セリ、
伊賀守領分信濃國、去月廿四日夜地震之儀、先達而
先御届申上置候儀に御座候処、其節犀川上手にて大
山抜崩、川筋押埋候に付、追々数十丈之水湛居候処、
去る十三日夕七ツ時頃、一時に押破、川中島一円に
水押入、更級郡之内今里村、中水鉋村は、田畑并民
家押流、或は泥水民家押流し候程に無御座候得共、田畑
一圓に水冠申候、翌十四日暁に至り、追々水引に相
成候得共、俄之大水故、人馬溺死も可有御座、其上
多分亡所、損地等も出来可申と、在所役人共ゟ申越
候、委細之儀は追而可申上候、先此段御届申上候、
四月廿三日松平伊賀守家来片岡朔之助
私在所信州松代、此程御届申上候通、大地震にて更
級郡山手村之内岩倉山抜崩、犀川江押埋堰留候場所、
去十三日夕一時に押切、右川筋江押出し、里方江は
水口ゟ左右之土堤押切乗越、大ゟ川中島一円に水押
來、城下ゟ一里程上、同郡横田村辺より、千曲川
下続江一面に押入候、水勢甚強、下筋ゟも追追湛
来、更に益(溢)水に相成、専致逆流、居城際迄押入、
城外地陸よりも水高(嵩)土堤にて相凌、尤所々及
大破候付、種々手当急難相防候内、減水致し候故、
城内江は水入不申候得共、流末川辺村々ゟ、御領(料)所中
野村辺迄致充満、潮(湖カ)水の如く相見候処、追々及減
水、早速見分差出候得共、大小之橋々多分流失、
其上水引候而も、地窪候処水溜居、或は道或(〓カ)は押
堀等にて、通路難相成場所有之、凡之見極も出来
兼候得共、犀川湛場破方之儀は、段々水嵩相増、
深さ貳丈余にも及び、少々づ〻水乗候に随ひ、岩
倉山麓方追々缺崩、麓之方ゟ多分缺込、数十日湛
水、川中島江押出候儀に御座候、右為防此度水内
郡小市村渡船場下続左右堤江、石俵等以、俄に急
難除為築上申候、然処右は川中島其外川辺御領私
領村々之為に付、領内之人夫は勿論、近領水冠に
可相成村々ゟ、多人数差出、精々致普請候儀に御
座候得共、広大之水勢にて、暫時も不保、不残押
流し申候、且又水内郡小市村字眞神山、先達而抜
崩、高さ貳拾間程、横十間程之所、犀川江八十間
程押出し、残川幅僅に相成、其侭差置候而は、聊之
水にても川筋致変地候儀に付、精々堀立申付候得ど
も、巌石等多、行届兼候処、此度之洪水にて忽に押
流、数百人にて難動程之大石を、水下或は川辺村々
耕地等江押出し、其辺之水丈六丈余にも及び候に付、
川辺村々之内、更級郡四ツ谷村之儀は、暫時八十軒余
之処、内六七軒相残、悉く流失致し、一圓之河原に
相成、右に付家居不残押流候村方も有之、其上山中
筋水付て、山多分缺崩候付、大木等流出し、是が為
に押倒され、流失不少、凡六百軒余、其外右砂泥水
入数多有之、流死人も有之趣相聞候得共、いまだ相
分不申、且川下村々之内には、地窪之耕地は、今以
壱丈程も水溜居候次第にて、損地等之儀は、中々凡
之見極も不行届、北国往還丹波島宿辺より、千曲川
犀川落合之辺は、一〓乱瀬に相成、丹波島宿并北国
脇往還川田宿、福島之三宿、前條之次第に而、人馬
継立出来兼候、且又川辺之村々米穀之儀は、山手村
に被相退移候様、兼而申付置候得共、其外近辺村々、
縦令水押来候とも流失は致間敷と心得、柵相拵候而
上置候穀物、家居一同流失致し候も不少、右に付村
々為救方、所々江役人差出、食物炊出し、并小屋掛
等手当守(方カ)申付候、殊に川中島村々江犀川ゟ引取候用
水之堰三筋、外に壱ヶ所之水門、跡形も無之押埋候
付、呑水一切無之、救方喰物炊出し候儀も、場所
により三拾町程之遠方より水運び候儀に御座候、
畢竟前條堤普請之儀も、右様之儀無之様に仕度、
急難之防に付、地震にて家居震潰候村々之者迄も、
申渡を不相待、日々出精築立候、其甲斐も無之、
一時に破損致候付、家居流失、水冠等に相成候者
共、猶更之儀にて、一統途方に暮罷在候、日用之
呑水は勿論、眼前之苗代、水引方、堰普請も、早
速行届申間敷、必至之差支、人心不穏、甚不安心
奉存候、専手当方申付候得共、城内初家中屋敷破
損、并城下領分村々、潰家、死失人夥敷、田畑、
道路、地裂、床〓ひ相成、又は山抜覆等之大変災
に、打続此度之大変之患、且今以鳴動震止不申、
何共気遣敷次第、甚以心痛仕候、委細之儀は、追
々取調可申上候得共、猶此段御届申上候、
四月廿三日 眞田信濃守
一左之通被仰渡、
金貳枚時服貳づ〻
御勘定
直井倉之助
同
松村忠四郎
越後国、信濃國村々地震に付、堤、川際其外とも
破損之場所、見分仕立為御用罷越候付、被下之儀、
右伊勢守申渡之候、
四月廿三日
三月廿四日夜、丹波川上八九里程にて山崩致し、丹
波川筋流水一切途切乾居候、此川上、水湛凡八九丈
之高水、四月朔日には又々大地震有之、所々山々崩、
此時溢高十一丈余に相成、近辺晝夜髙山之住居致し、
川下筋、善光寺往還筋、皆々その在々高山に為登、
晝夜野臥致し居候処、四月十一日、十二日頃より、
丹波川布(敷)へ水少々づ〻流れ出し候故、領主支配方被
相届、川上切所も有之哉と、夫々指図被下置、御役
人村役、銘々人夫召連、其支配所水流道造候処、十
三日申刻、川上切、一時に流増来り、人夫諸役人、
貳丈三丈之高山へ登り候処、流水高さ凡四五丈に相
成、一時に押来り、右高山に住居致し居候村々男女、
并役人出勤之役人、其外歩役に至迄、不残一時に流
れ、死人夥敷候、追々取調可申上候、已上、
四月廿五日 河上金吾助
先達而御届申上置候、私在所紀州松平、去る三月
廿四日夜四ツ時頃より地震強 〓〓五円為差儀も
無之、追々間違には相成候得共、〓以相止不申、
折々之震にて、破損左之通、
一城内要害之外、所々屋根損、瓦并壁落、
一侍屋敷并土蔵、所々壁潰、
一城下町、潰土蔵貳ヶ所、
但酒造蔵共
一城下、半潰土蔵貳ヶ所、
一同潰物置貳ヶ所、
一田畑高五百七拾九石余之場所、荒地、
一地割、此間数六千四百四拾五間、幅四五寸より
二間まで、
一道損百三拾七ヶ所、此間数三万貳百三十三間、
一山崩、大小千四百七拾七ヶ所、
一同断に而澤水突留湛、四十壱ヶ所、
一橋落、大小四十九ヶ所、
一倒木、大小貳万八千四百八本、
一用水路缺落七十三ヶ所、此間数九百間、
一犀川突留家居水入廿八軒、
一在方、潰家三百九十六軒、
一同半潰家七百六十一ヶ所、
一同潰社三ヶ所、
一同社半潰壱ヶ所、
一同半潰拝殿四ヶ所、
一同潰寺院三ヶ所、
一同半潰寺院貳ヶ所、
一同潰堂八ヶ所、
一同半潰同貳ヶ所、
一同半潰土蔵九十七ヶ所、
但酒造蔵共、
一同物置七十四ヶ所、
一同潰郷蔵壱ヶ所、
一同潰御高札場貳ヶ所、
但御高札、別條無御座候、
一同潰番所貳ヶ所、
一死人男女六十七人、
一怪我人五人、
一斃馬三拾四尺、
右之通御座候、損毛高之儀は、追而可申上候、此段
御届申上候
五月七日 松平丹波守
第壱番
一飯山様、善光寺ゟ七里北、御高三万三千石なり、
御城下大地震にて不残潰、凡家数千軒程焼失、
残人四十人、善光寺五里程西、山中新町と申所、
松代様の御領分、凡家数五百軒、残人廿六人、
同所地震にて震潰、其上焼失、又水中并穢多村
八十六軒之家数、残る者六人なり、并近辺村数
三拾六ヶ村、水難死人数不分、犀川山崩にて、
松平様御領分凡廿六ヶ村も水中、山中ゟ右之御
高拾万石余り流申候、
第二番、
一須坂様、一万石之御城下潰、御城内共、不残焼
払、
第三番、
一善光寺町、家数三千軒焼失、旅人所々死人凡
一万三千人程焼失、其余数不知、
第四番、
一稲荷山、凡家数五百軒、残者八十六人、旅人六
百人程死を、所々死人数不知、
第五番、
一松代様、御城下并城内共、あら/\潰、其後四
月三日、残家三十六軒有之所相潰申候、中山八マ
宿、加賀様善光寺廿三日御泊り、越後高田今町、
大地震に候得共、少々潰家有之由、又候廿九日
に相成申候、高田御城下、六地震なり、不残潰、
今町同断不残潰、跡焼失、同所海なし、山〓波に
て数軒江(土中〓カ)入、人々死□(すカ)
届け所無分、
四月朔日まで、震動未止み不申候、右之外大風三度、
四月六日村方之分、
一死人千九百七十二人、
一怪我人六百八十壱人、
一斃馬五拾六疋、
一潰家四千九百七十一軒、
一半潰家千七十三軒、
一御高札場并堂社、其外倉之類、村方申立不分明に
付、可調之、同
又々今般四月十三日七ツ時大変之次第、御注進申上
候、先候申上之通、丹波川歩行渡に御座候処、追々
少々づ〻水口明、船壱艘にて相渡候処、しばらく安
心仕、山崩に候故、容易に水多分不参哉、大丈夫に
御座候処、當月十日、前代未聞の大風雨にて、大木
吹折、殊之外大荒に御座候、引続雨天に而、河水日
々相増、丹波河上小市笹原山崩にて、松本近辺まで、
十里余も湖水に相成、大海も及ばぬ姿に相成、一同
難渋、日々水嵩当惑致、諸社祈禱、神仏之加護を祈
候処、当国一の言諏訪大明神之神主を松代眞田様
江御頼み、御祈念候処、十三日には川明可申御
神慮に付申上候、七ツ時より夜五ツ時までに潮(湖カ)水
一圓に水引、以前之平水に相成、誠に神徳之験、
如何許難有、神之加護一入申触候、右水口山崩落、
彼川中島江落入候処、丹波川江は中々水納り不申、
平一面之川と相成、川幅凡三四里許にて水押流し、
善光寺川中島、平一面満水にて、家不残流、死人
々数不知、先達而地震之前之死人よりも、十倍に
も及可申哉、大変に御座候、夫より平一面の水に
相成、飯山御城内江押入、越後境より三口に水入、
小倉、十日町辺、平一面大満水、長岡并新〓表江
水入大満水、莫太の事、中々筆には書写がたく(きカ)次
第に御座候、此度信濃國之大変、誠に咄より大成
事に御座候、右申上候、十里之間潮(湖カ)水にて、村々
水底に相成、数百余ヶ村に御座候、然るに廿四日
五ツ半時頃ゟ、当十三日七ツ時まで十九日之間、
信濃川水溜り、大海之如く御座候処、三日之間に
不残水引候故、其音雷ゟ大に、地も一同に相成事
かと被存候、丹波島辺、川中島、善光寺辺、松代、
中野、須坂、飯山御城下辺、平一面大海に相成、
家々不残流、死人数不知、神武此方珍事に付、
其外善光寺并北国筋往来、人死人数不知、夥敷天
災に御座候、此度之水難、信濃国の山方にて、場広
き所に御座候得共、廿万石之田地潰申候、中々難
書記、荒々申上候、