Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301580
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔信州地震記〕地災撮要巻六所載
本文
[未校訂]○本書ハ、「三重県ヨリ借受シテ謄写ス」トアリ、
松代藩支配、及飯山、中野、中之條御支配所、
高井、更級、水内、埴科郡、弘化四丁未年三月
廿四日夜、地震大略、
時ニ弘化三丙午年、冬暖ニシテ春草花を萌ス、同四
丁未仲春、仲夏ノ如シ、就中、十五日、盛夏ノ如し、
同十七日、季秋ノ如ク、同十八日、八十八夜、霜降
テ桑花枯ルコト甚シ、山中ニ及デハ、山中池中ニ〓
氷ヲ閉ヅ、或ハ桃花汔(殆)ンド開カントシテ霜氷ニ傷ラ
ルヽ、仲春雷発♠聲、其気候変換、偏ニ如♠浮雲♠、
月令日、季春行♠夏令ヲ♠、民多疾疫、時雨不♠降、山陵
不♠收、行ハ♠秋令♠天沉陰、淫雨〓ク降ル、兵革并起、行♠
冬令♠寒気時ニ発シ、草木皆粛ル、國有♠大恐♠、運気
諭ニ日、丙午丁辛(未カ)ハ不知也、茲ニ今年丁未季春癸〓
日亥時、大地動テ、一挙民屋、寺院堂塔、神社仏閣
悉ク転倒、圧死傷失アリ、山川差別無ク裂通、泥水
湧出シ、泉地流ヲ塞ギ、下ルマ、岳ニ騰リ、丹波島川上
山平林ノ郷中、岩倉山崩レ、数十丈山ト山トヲ挟ミ、
経十四五町、緯ハ一町余、大川ヲ寄塞シ、故ニ下流
忽ニ竭キ、上ハ湛水潮(湖カ)ノ如シ、人屋ハ水面ニ漂フ
コト二十日、孟夏中ノ三日申蒔、湛水塞所溢レ、
高岸暫時ニ崩レ、漲水天ヲ滔シ、更級、水内、高
井、埴科四郡、人民牛馬盧舎、流亡勝テ計ヘ難シ、
善光寺ヨリ北国筋〓(倒カ)潰村々、横山皆潰レ、相ノ木
村潰ノ焼失、押鐘村、吉田村ヲ始トシテ、越後
ノ国関川迄、就中、吉村ハ山抜ケ、家人共土中ニ
埋マル、高井郡飯山ノ城郭転倒レテ、地ノ高低ヲ
成スコト壱丈余、都テ市中壱丈余、一面ニ浮上り、
家屋悉ク焼失、素來此地窪ニシテ、時々水損ノ地
ト雖モ、高丘ヲ為ス、水災前代未曽有、自是越後
谷(椎脱カ)通所々転倒ス、加之、洪水田畑ヲ損ズ、新〓ニ
至テ凡六十里也、
三月廿四日ノ夜大地震ヨリ、犀川日々残水、丹波
島船渡シ一箇所ト成、傍ノ裾華一河、常ニ此川ニ
落テ、是亦日や減水、諸川漸々残水、終ニ丹波島
ノ渉場歩行ス、故ニ川中島色々、恐怖同章シテ、
東南は〓女山、有明山ノ麓、海津城南、凡河東ノ
山麓、膝ヲ容ル所無ク小屋ヲ営ミ、彼ノ処ニ退テ
出水ヲ待、然ル所三月廿八日暁七ツ時、裾華河ノ
上思無里村ノ内、川浦ノ塞所〓水、即時押切レ犀
川ニ出ルト雖モ、別テ異ナルコト無シ、此川上、
山中地京原村藤沢組、梅木村、城ノ越大田組、居
折村、荒井村、皆潰レ、念仏寺村臥雲院、転倒シテ
谷ニ落ツ、焼失ノ上土中ニ埋マル、丹波島船渉川上、
更級、水内両境、赤岩岩倉山数十丈、深谷ヲ埋、且
安庭村二ヶ所抜出シ、同流塞コト数日水湛故、新町、
穂苅、牧ノ島ヲ始メ数十ヶ村、水中ニ溺ル、民家〓
ニ漂フ、深谷ニ至テ蕩々タル水面八九里ニ及ブ、従
海津公検査有テ、溺村ノ窮民ヲ賑給ス、尚又川中島
村村ニ令シテ、石俵ヲ以テ土堤ヲ新築シテ急変ヲ除
ガシム、民家銘々最寄ヲ以テ、西ハ小松原山、岡田
山、東ハ西條山、保科正山、有明山、又ハ野中ニ仮屋
ヲ営ミ、老ヲ先テ妻子ヲ連レ、一村毎二人三人番人
ヲ残シ、米穀味噌家財ヲ運ビ、組筏舟ヲ設テ不意ヲ
待ツ、将又小市村渉場、水絶テ洪水ノ刻激水ニ於テ
ハ、村々水害ヲ懼レ、依テ海津公、数千ノ人民ヲ集
メ、石俵ヲ以テ堤を四ツ屋村ノ未迄三重築立、水防
甚巖重、尚又火術ニ令シテ、水湛ノ山上ヨリ烽火ヲ
揚グ可キ用意ヲ成シ、山村ニ伝授シ、即時二里村知
ヲシム、合図ヲ以テ毎村残居ノ番人、且往復旅人迄、
西山ニ可駈走様定置、海津公ヨリ助船ヲ数十艘修造、
最寄ノ村々ヘ之ヲ繋ギ、尚又各所ニ大釡ヲ据エ、粮
食ヲ炊出被レ、変災ノ諸民ニ充ツ、手配確守、溢水
ヲ待ト雖モ、十有余日事無ク、故ニ中々急崩押出有
可カラズ、漸々順水ニ流出ス可キ由、各村々へ申達
ス、依之村々立房り、耕業営ム者、往々有之所、
四月十三日夕陽西ニ傾クニ及ンデ、俄ニ大山ノ崩
ルガ如ク、数十丈ノ大水、小市口ニ溢出、其水声
近隣ニ震動、魁テ小市村ヲ流溺、及小松原、中島、
四ツ谷村村、大木小木悉く流失、氷鉋村半流、同
村一重山唯念寺源海上人入定眞像、流水ニ依テ仏
場ニ出現、丹波島僥倖ニシテ二十軒余流ルヽノミ、
南ノ方御幣川村ヲ限リ、村々水中ニ滔々タリ、小
森村流失、眞島村流失、千曲川ニ押込水、寺尾ニ
揚リ、松代ニ至ル、然ル処先年ノ高堤水ヲ除ク故
ニ、松代ニ入ラズ、川東高井郡木島平、西八水内
郡ヲ経テ、越後ノ国新〓迄、凡六十余里流失、水
内郡善光寺如来開帳、三月十日ヨリ、因之諸国参
詣ノ老若群集ス、二十四日最中成レバ、山中市中
夜陰ニ至テ万燈白晝ノ如ク、亥ノ刻ニ至テ俄ニ大
地震、大雪ニ齊ク、寺院商屋淘(倒カ)潰シ、暗夜トナリ、
幾時ナラズ数ヶ所ヨリ火出、大火トナリ、毎家泣
キ叫ブ声、天地ニ響キ、無難ニシテ遯レ出ル者モ、
亦父母妻子兄弟ヲ助ケント欲シテ、火ヲ消ス者無
ク、稀ニ田野ニ遯レ出ルト雖、唯忙然トシテ、近
郷ヨリ親戚駆ヶ就キ、潰家ノ下ニ声有、穿チ出シ、
相援ヶ火ヲ防グト雖モ、人カニ及ズ、余煙四方ニ
満チ押、風烈ク危ト雖モ、僥倖本堂無難、本願寺
ノ境内諸堂、不残焼失、衆徒二十一、院中衆十五坊、
妻戸十五坊、不残焼失、仁王堂御堂前商店、茶店、
莚張見世物小屋類、三町余焼失、別当大勧進将ニ潰
ントス、経蔵、鐘樓、万善堂無難、町家焼失分、大
門町、上下長野町、西町、上下西ノ門、上下阿彌陀
院町、立町、御門前長屋、櫻小路、荒町、新町、伊
勢町、横山小路、岩石町、東西横町、岩石小路、新
小路、鐘樓(端カ)小路、東町上下、下堀小路、広小路、花
屋小路、後町上下、権堂町、并裏茶屋町、河原崎横
大門片端、二日ニ夜ニ焼失、変災遯ル、者、田野ニ
臥シ、雨露ヲ被り、如来ハ艮ノ方堀切ト云野中ニ遜
シ、山内圧死僧八人、市中圧死二千余人、同日、更
級郡稲荷山宿淘潰、不残焼亡、松代肴町、木町、中
町、往往商屋転潰、八幡宮社内供養塔崩、末社無事、諸
人民、周章トシテ街ニ出、來(或カ)ハ田畑ノ内ニ茅屋を結
ビ居テ為シ、細木ヲ以テ宇ト為シ、莚ヲ張リ筈ヲ以
テ上ヲ覆ヒ、以テ壁ト成シ、然ト雖モ未心易カラズ
家屋倉廩の淘潰ヲ恐テ、家居忘レ、狼狽数日ニ及ブ、
依之ヲ伊勢陵皇大神、八幡大神、燈明
ヲ捧ゲ、災除ヲ祈ル、且ハ伊勢、諏訪両宮へ、産子
總代ヲ以テ、変災穣除、郷中安全ヲ祈ル、領主眞田
公、櫻ノ馬場仮屋ヲ構へ、諸役員居ト為シ、領内
ノ貧民ヲ賑給ス、当二十五日以降、震発漸々静動
不定、廿九日鶏明、柏王山崩ル音磊々、同日同時、
坂本村葛尾山崩、尚家屋大破、瓦家等ハ転潰、月
ヲ越テ不止、
四月廿二日七ツ時、大ニ地震、人心不安、八幡大
神へ燈明捧ゲ、無事ヲ祈ル、同夜水内郡山平林、
震動シテ犀河ヲ塞グ、同月廿八日、終日赫々、亦
雲気ヲ帯ブ、日ノ色赤キコト紅ノ如シ、五月六日
ノ四ツ時大震リ、七日明方大震リ、二十一日ノ夜
迄、一夜三度四度宛大震、廿六日夜丑寅両時大震、
尚数月ヲ越テ不止、八月廿二日夜、八月廿二日大震リ、
田疇ニ出テ夜ヲ明ス、十月廿二日大震リ、十一月
十五日冬至ノ夜ニ至テ、大震、李春ノ初発ニ斉シ、
十二月三日夜大震、当時ノ夜斉シク、年内不止大
震、
弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時大地震、松代
藩支配水内、高井、埴科、更級四郡ヨリ、潰家、
焼失、流失等、并死傷、怪我人、詳細調書大略、
松代藩支配ノ分
一死人貳千八百六人、 一怪我人九百廿五人、
一潰家三千六百十五軒、 一半潰貳千四百九十三軒、
一斃馬貳百十四疋、
右之外、堂宮并社倉蔵物置等、不分明ニ付、追テ
取調書上可致候、
右四月十六日書上、
松城御城下町方届書、
一潰家百三十貳軒、 一半潰百拾貳軒、
一死人六人、
善光寺御領所田町組、
一潰家五十一軒、 一借家潰八十貳軒、
一死人十六人、 一焼残土蔵四ヶ所、
権堂組、
一潰家不相分、 一死人七十六人、
西組、
一潰家不相分、 一死人三百二拾人、
寺領ノ分
一死人千三百入、但旅人不相分、
善光寺町、
一死人貳千四百八十六人、内旅人千貳拾九人、
一出家十五人、
四月十三日、水災届書調、
一村数三十壱ヶ村、 一家流失六百廿七軒、
一千八百軒、石砂泥入、 一流死人拾壱人、
前ニ手配行届候故哉、死人小方ニ御座候
右四月十七日ノ届書、
一崩♠落候土手長サ二十町余、高サ凡十五丈〓、〓
水ノ場所長サ七里余リ、水内村ヨリ上ハ松本領
会村迄、拾壱里余、四十五町ノ所モ有、
一湛水ニ相成候村数、三拾壱ヶ村、
一大溜リ水、山平林村、岩野組、向水内村、
花倉村
一小溜リ水、安庭村、永井村、
右小溜リ、土手長拾五町程、池ノ長貳拾五町程、
大溜リ小溜リ共、水八分程押拂候ヘドモ、残り貳
分程、潮(湖カ)水ノ〓(様カ)ニ相成、当時水中ニ有之村々、
一上條村、一新町村、一穂苅村、三ヶ村也、
一山中新町、家数千軒ト申所、潰焼流失、死人□
百人、翌廿五日迄、追々水湛揚、夫ヨリ上十六
ヶ村水中、水内村久米路橋ノ辺、水ノ深サ凡百
丈余、橋既ニ浮上り、壱里半程登り、穂苅村ニ
繋置、
四月十三日、犀川湛水抜崩流失村方左ニ、
一下大岡村、拾貳軒流失、
一同組安井村、四軒流失、
一同組川瀬村、四十軒流失、
一和田村、不残流失、橋〓組、不残流失、
一千原組、不残流失、
一同本郷、不残流失、
一本原本郷、半流失、
右之辺続、今以水〓りニ相成居申候、
一下市場村、不残流失、
一里穂苅村、土蔵五棟許り相見エ、其外流失、
一新町、土蔵百棟許相見、其外水中程ヨリ下、今以
水中、
一竹房村、平村、大凡流失、
一上條村雲相寺、安養寺町組、不残流失、
一水内村無升台組、平水組、不残流失、
一吉原村橋場組、不残流失、
一三木村本郷、五十軒許流失、
一氷熊村、平村、五軒流失、
是迄水湛山続ノ分、
一安庭村、壱軒、親木村不残流失、
一永井村弓組、舟場組、不残流失、
一笹平村、水主、穢多、不残流失、
一瀬脇村本郷、不残流失、同伊森組、壱軒、残、其
外不残流失、
一下宮野村保玉組、不残流失、并荒神堂迄流失、四
月十三日抜崩レ、眞神峠押崎、常水ヨリ水ノ高サ
拾六丈、
右松代領分届出、松本御領分潰家死人流失等
員数不知、
善光寺本願寺役人、大勧進役人ヨリ、松代奉
行所へ届書、
一善光寺各町十三ヶ所分、出火、
一本堂、内棟造作等、大破、
一山門、経蔵、鐘樓、右三ヶ所、無事、
一如来御供所、御年宮、秋葉山宮、右四
ヶ所潰、
一仁王門境内、熊野、諏訪、焼失、
大勧進方、
一万善堂、護摩堂、聖天堂、内仏殿、座敷向五ケ
所大破、
一臺所向、土蔵六ヶ所、物見、裏門、皆潰、
一土蔵壱ヶ所焼失、
本願寺方
一本堂伽藍、不残焼失、
一寺中四十六坊、不残焼失、
一本願寺役人三軒、大勧進役人八五軒焼失、大勧進
役人二軒潰、
一寺領ノ内浄土宗寛慶寺、同宗康楽寺、不残焼失、
一浄土宗西法寺、本堂無難、庫裏潰、
一聖絵庵、寛喜庵、虎石庵、焼失、
一武井社焼失、 一溜福社潰、
一本願寺上人大勧進家来、并門前其外八町之内、貳
千百九十四軒焼失、
一寺領ノ内箱清水村、平柴村、潰家三拾五軒、
一大勧進家来之内、四拾六人死失、
一町家、千貳百七拾五人死失、
一寺中宿屋止宿旅人、千貳拾九人、
一寺領ノ内穢多、非人、八拾五軒焼失、
一死牛馬、一切無御座候、
右ハ三月廿四日夜地震ニテ、堂社、町家潰家、死失
人員、家数共取調、此他怪我人、疵少々有之候得ド
モ、家業差支ノ儀ニ無御座、此段御届如斯ニ御座候、
以上、
弘化四未年四月山植(埴カ)亦兵衛今井磯右衛門
岡島荘蔵殿
竹村金吾殿
山寺源太夫殿
磯田音門殿
中野村御代官高木清左衛門様御支配所、
一村高四万貳千八十貳石七斗壱升三合、高井郡九
拾壱ヶ村、
一潰家貳千三百五軒、内十三軒焼失、(脱字アラン)土中ニ埋、
一半潰九百六十軒余、
一御高札拾貳ヶ所、転潰、
一潰蔵三百七十八ヶ所、
一漬物置千貳百三十貳軒、
一死人六百貳人、外ニ貳百八人、善光寺ニテ死失、
一怪我人千四百七人、
一死馬五百八疋、
一死牛貳疋、
中野條御代官川上金吾助様御支配所、貳十四ヶ村、
貳千三十五軒ノ所、
一潰家五百四十九軒、
一死人百八十八人、
一潰蔵四十壱ヶ所、
一漬物置百八十六ヶ所、
飯山御城下肴町ト申所、寺四ヶ寺無
難、其他御家中不残潰、
一死人五百四人、
上田御領分
一更級郡稲荷山河原新田、拾三軒無難、其外不残潰
焼、四ヶ所ヨリ出火、
一死人三百六十人、是ハ町内人員、旅人不相分、
一鹽崎村、大凡潰家、篠井村、七十軒潰家、
一死人十二人、 一浄土眞宗康楽寺潰、
一小縣郡鹽尻村岩端石崩荷物マヽ等凡壱町、同郡下野條、
拾軒潰家、同保屋村、貳軒潰、
一御平川村、潰家五十軒、死人四人、
一矢代村、七軒、死人十三人、
一千本柳村、潰家二軒、土蔵二ヶ所潰、半潰四軒、
死人壱人、善光寺ニテ、
一高井郡、潰寺三十七ヶ寺、
一水内郡、堂五十八ヶ寺、
一安曇更級二郡、同四十八ヶ寺、
〆百四十三ヶ寺、此他曹洞宗大破、
一善光寺ヨリ関川迄、不残潰、同所ヨリ飯山迄、不
残淘潰、四月十三日岩倉塞所破レ、川中島満水、
越後國迄、田畑家蔵流亡、勝テ難算、前未曽有天
変也、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 770
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒