Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301577
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔永鑑雑誌〕善光寺地震取調村料六冊ノ内、戊、文部省震災豫防調査会所蔵、
本文
[未校訂]○屋代駅ノ人唐木銀次郎ノ纂述シタルモノニテ、其第五
巻ハ本書ナリ
四月廿五日
信州高井郡水内郡村々、去月廿四日夜地震之上出火に而、
民家御届書、
眞田信濃守御預所村々、追々御届申上置候通、
去月廿四日夜、稀成大地震に而、高井郡、水内
郡村々、民家押潰、死失人有之候に付、早速見
分役人差出候処、別而水内郡権堂村之儀者、右
地震に而皆潰同様之上、善光寺町ゟ出火、死失
人等取調候処、左之通御座候、
水内郡
村高六百七拾石壱斗八升八合、 権堂村、
總家数三百七軒、
一焼失家数貳百七拾四軒、 是は潰之上、焼失仕候、
一焼失土蔵并物置之類、四拾八棟」、是は右同断、
一居家三拾三軒、
一土蔵并物置之類、拾五棟、 右は半潰に相成居候、
一御高札場壱ヶ所、 潰之上焼失、
但、御高札は別條無御座候、
一寺三ヶ寺、右同断、
但、明行寺、普済寺、往生寺、
總人数千百六拾三人之内、
一死失人八拾九人、不残載帳之者に而、他村之者無御座候、

男三拾八人、女五拾壱人、
外に
百拾三人、 怪我人有之候得共、農業等に差障候儀無御座候、
一貯穀郷蔵無之、身元宜者に而預り置候処、右入置
候土蔵押潰候上、焼失仕候故、貯穀不残焼失仕候、
尤追年世柄宜相成候節、無油断積戻候様申渡仕置
候、
同郡
村高百五拾五石六斗三升七合、 中尾村、
總家数貳拾七軒、
是は地震に而皆潰に罷成申候、
一土蔵并物置之類、三拾壱棟、
一御高札場壱ヶ所、
但、御高札は別條無御座候、
一宮貳社
右三筆、皆潰罷成候、
總人数百貳拾八人之内、
一死失人八人、 他村之者無御座候、
内男三人、 女五人、
同郡
村高四百三拾五石貳斗三升七合、 津野村、
総家数三拾軒、 吉科、
此外、銘々土蔵并物置様之類、破損仕候、
同郡
村高八百七石五斗五升七合、 栗田村、
總人数五百五拾八人之内、
一死失人五人、
内男三人、女貳人、
右は、善光寺町親類方に罷越止宿仕居、怪我仕
候付、早速引取療養相加候得共、相重り死去仕
候趣、追々訴出申候、
一居家并土蔵物置等、大破損仕候得共、潰無御座
候、
高井郡
村高九百三石五斗壱升七合、 大島村
總家数百貳拾軒、
一潰家数四軒、
但潰家之儀、最初地震之節大破損仕候付、手
入も仕候得共、追々之地震に而相潰申候、其
外上蔵物置之類、六破損仕候、
同郡
一(原本、村高ヲ逸セリ、)幸高村、
外拾ヶ村
右は、居家并土蔵物置之類、銘々大破損仕候得共、
潰家無御座候、
右は、眞田信濃守御預所信州高井郡、水内郡村々、
去月廿四日夜亥刻頃、稀成大地震に而、民家押潰、
死失怪我人有之、其上出火有之、焼失家其外死失人
共取調、書面之通御座候、尤死失人之儀、見分相糺
候処、焼失并潰死に相違無之、外怪敷儀一切相聞不
申候、其上他村之者無之候間、夫々取片付候様申渡、
且川附川々、耕地は勿論、御普請所土堤、岸崩、地
割出来、泥水吹出し候儀相止、右割口壱尺、貳尺、
深貳三尺有之、其上耕地一円、田畑共高低出来、田
方は水懸り差支、畑方は容易に地平均出来兼、右様
之次第に付、用水場口関枠大破に付、追々用水肝要
之時節に差懸り、旁土堤缺崩、関枠急破、御普請願
出、役人差出見分目論見罷在候、且又権堂村、中尾
村之儀者、差当り夫食差支候間、信濃守手内ゟ取扱
筋、早速手当仕候儀に御座候、則別紙権堂村麁絵図
○麁絵図ハ、原本ニ缺ケタリ、相添、此段御届申上候様、在所役人共
ゟ申越候、依之申上候、以上、
未四月眞田信濃守家来座間百人
御勘定所
乍恐以書付御届奉申上候、
一居宅、 間口五間半、横三間半、 岩三郎、
一居宅、 間口七間半、横貳間、 嘉右衛門、
右續き長四間、横貳間、誰座敷、
一居宅、 間口三間貳尺、横六間、 茂左衛門、
一居宅、 間口七間、横五間、 和藤治、
一土蔵壱ヶ所、長貳間半、横貳間、
一物置壱ヶ所、長貳間、横貳間、
一居宅、 間口六間貳尺、横四間、 友吉、
一居宅、 間口四間、横五間、 與作、
右続き貳間四方、(离座敷脱カ、次ギ同ジ)
一居宅、 間口六間、横三間、 仲治郎、
右続き貳間四方、
一居宅、 間口四間、横六間、 七兵衛、
一居宅、 間口三間貳尺、横貳間半、島蔵、
一居宅、 間口七間、横四間、広吉、恒吉、
一観音堂、 間口貳間、横貳間半、
一土蔵壱ヶ所、長八間、横貳間、 荘吉、
一同壱ヶ所、長八間、横貳間半、
一片平屋壱ヶ所、長三間、横九尺、
一物置壱ヶ所、長三間、横九尺、 太市、
一物置壱ヶ所、長九尺、横六尺、 嘉忠治、
一片平屋壱ヶ所、長貳間半、横七尺、 正平、
一物置壱ヶ所、長貳間、横三間、 九平治、
一物置壱ヶ所、長三間、横貳間、友右衛門、
一居宅、 間口四間、横四間、 圓作、
一物置壱ヶ所、長貳間、横九尺、 幸助、
小以 貳拾五ヶ所、本潰、
内訳、
拾壱軒、 居宅、
拾三軒、 土蔵、物置、
外に离屋敷、 三棟、
観音堂 壱ヶ所、
半潰、
一居宅、 間口六間、横五間、 七郎兵衛、
一土蔵壱ヶ所、長三間、横貳間、
一居宅、 間口三間、横六間、 角兵衛、
一居宅、 間口三間貳尺、横六間、五兵衛、
一居宅、 間口八間、横四間半、租右衛門、
一居宅、 間口貳間半、横三間貳尺、長吉、
一居宅、 間口三間、横貳間、 安兵衛、
一物置壱ヶ所、 長三間、横貳間、 源六、
一土蔵壱ヶ所、 長三間、横貳間半、 平九郎、
小以 九ヶ所、 半潰、
内訳、
五ヶ所、 居宅、
四ヶ所、 土蔵、物置、
〆三拾四ヶ所、
右之通居宅、土蔵、物置、本潰半潰共相改、御書
上仕候処、相違無御座候、以上、
矢(屋)代村
名主銀右衛門
弘化四丁未年四月 同富左衛門
組頭平次兵衛
同 正年
同 新治
同 要之助
長百姓 恒左衛門
同 七郎兵衛
郡奉行所
乍恐以書付御届奉申上候、
當村嘉右衛門孫
一変死人 みと
但屋に而有之方押潰され、外一切疵無御座候、
当村安兵衛借家仲次郎女房
くの
当未三十六歳
但二階棰木に而肩先ゟ〓を掛被押潰、右木形附
居申候、
右同人子、
一同 彌三九
当未十四歳
但梁に而頭被押潰、平形に相成居、外疵一切無
御座候、
当村奥作女房
一同 じゆう
当未四十八歳
但梁に而〓中被押潰候得共、夜具有之候故哉、
疵所一切無御座候、
當村源五右衛門借家島蔵女房
一同 つた
当未三十八歳
但壁に被押潰、外疵一切無御座候
右同人子
一同 金五郎
但母つた下に相成居、疵無御座候、
当村
一同 茂左衛門
当未三十二歳
但梁に而顔少々摺疵御座候
当村柿崎源左衛門借家繁右衛
門子
一同 とし
当未十歳
但志川村荘左衛門方へ罷越居、梁之下に相成、
疵無御座候、
右者、先月廿四日夜大地震に而、居宅揺潰候節、
逃出し兼、壁并に二階棰木又は梁等之下に相成相
果候に付、其段先御届申上置、帰村之上、銘々親
族組合私共一同立合、死骸相改、御書上仕候通相
違無御座候、以上、
矢代村
弘化四丁未年四月名主組頭 前書之通長百姓
郡御奉行所
以書附奉願候、
当社山王宮神事に付、御定式之通御供籾頂戴仕、
難有仕合に奉存候、然る処当三月中之地震に付、見
合仕度奉願置、地震相止候はゞ神事執行之儀奉伺度、
御祈念執行而巳仕、御祓献上仕罷在候処、今以相止
兼、其上御領内損亡之村方多分御座候得ば、地震相
止候迚、神事執行仕候儀奉恐入候に付、当年之儀は
神事延引仕度旨、雨(両カ)宮江も申談、依之頂戴之御供籾
を以て、当月廿五日ゟ来月朔日迄十七日之間、当社
於神前、御上様御武運御長久、地震静謐、五穀成祝
之御祈念執行仕、御祓獻上仕度奉願候、此段願之通
被 仰付被成下置候はゞ、難有仕合に奉存候、以上、
矢代村
弘化四丁未年七月廿二日 神主 竹田刑部
寺社御奉行所
郡 御奉行所
前書竹田刑部奉願候通、相違無御座候に付、奥書印
形仕奉差上候、以上、
柿崎源左衛門
松崎平左衛門
名主
組頭 各前書之通、
長百姓
口上覚
拙等儀、例年四月中、当社山王宮祭礼に付、御初
穂籾頂戴仕置在候処、当三月中、地震災殃に付、
神事延引罷成候儀に付、当四月中ゟ、於寺内に巻
数相認め置、是迄 御武運長久之御祈念仕罷在候
得共、此度右御初穂籾料を以、当月廿八日、先例
之通相認め置候巻数、神前へ相捧、御武運長久、
五穀成就之御祈禱仕度奉存候、此段御聽置可被成
下候様願上候、以上、
矢代村
弘化四丁未年七月 法花寺
岡島荘蔵殿
竹村金吾殿
山寺源太夫殿
磯田音門殿
我國は神國にして勝れて人物聡明、五穀熟
し、神明幸福を降し給ふといへども、自然と天災
地殃なきてと能はず、そのゆゑいかなれば、諸人
久敷泰平の恩沢に浴し、安静にならふ時は、おの
づから奢侈にうつり、止るてとをしらざれば、天
是を悪んで災を降し給ふ、其変同じからずといへど
も、大山崩れ江河溢る〻地震にまして恐しきことは
あらじかし、其往昔推古天皇の御守にて、大地震あ
りて萬民恐怖の色をなし、地震の神を祭りて災禍を
遁んことを祈る、其後文徳天皇齊衝三年三月、朱雀
院天慶元年四月に大地震ありて万民恐怖の色をなし
、地震の神を祭りて災禍を遁んてとを祈る、其後文
徳天皇齊衝三年三月、朱雀院天慶九年四月に大地震
あり、天慶には主上御殿を去り給ひて常寧殿の前に
わたらせたまへり、四月十五日ゟ八月にいたるまで
震ければ、上下家中に不安堵と古籍にしるしたり、
近くは越後国三條の大地震、寺院町家に至るまで不
残倒れ、地裂きて□(泥カ)水押出し、其上出火にて焼死のも
の幾千といふ数をしらずといへり、夫は海辺淙〓の
地にして、山嶽堅厚の地にはなしとおもへるは、お
いにたがへり、泥土の地、砂土の地は、気伏せず
してもる〻故に、地震する事すくなし、温暖の地と
多石の地は、気内に伏して洩ざれば、地震大にする
ことあり、我信濃国は光孝天皇の御宇仁和三年丁未
七月晦日、大地震あり、大山頽崩、河溢、大郡城盧、
払地漂流し、牛馬男女、流死成♠丘と、扶桑略記に
しるし、九百六十壱年の暦数を経て伝聞人稀なり、
然るにことし弘化四年丁未に至り、去冬ゟゆき積る
事〓くして、春暖気早く至り、最早三月穀雨には、
桑の芽いで、櫻花満開となれり、当国は中国とた
がひ、立夏頃ならでは、花咲こともなかりしに、
其頃になりては山陰のはなだに不残ちりしき、青
葉茂くなりぬ、桑早く芽生れば、蚕養繁昌なら人
とおもひしに、不順の霜降て不残枯せり、草木の
時に先だち生茂るは、不順の熱気内にありてむせ
ばなり、冷気是をおす時は、地震大にするしるし
なるべけれども、神に通ずる人なければ、悟るこ
となし、当春は善光寺如来、三月十日より四月晦
日迄開帳ありて、諸国より諸人参詣することなれ
ば、宿駅の旅籠屋はいふにおよばず、茶店小間物
店、其外奉加の出張、新規に取立、往来の賑ひわ
たること大方ならず、然るに三月廿四日の夜五ツ
半ともおぼしき頃、俄に地震して、殿堂伽藍はい
ふにおよばず、民屋商家震ひ倒し、山獄のくづる
〻音は天地をひゞかし、地震の鳴動すること雷の
ごとし、上下男女壱人として家居るものなく起
出て、子は親に取付、婦は夫にすがり、ふるひわ
な〻き、今天地も覆るかとおもふ許なり、稲荷山
より山陰の西山中、北の方善光寺に至るまで、猛
火天を焦し焔々たり、是は地震に倒れたる家より
出火して燃上るといへど茂、一統之ことなれば、
近郷より馳集り救ふことなれければ、只燃次第也、善
光寺旅籠屋、坊所に至る迄、何百人といふ数をしら
す、家毎に泊りたる旅人ども、遁れいづるひまなく、
梁、棟木等、落重りて押たふされ、死するもいまだ
死せざるも、ともに焼れて泣叫ぶ声、遠近に聞に、
助け呉よ/\とよば〻る声、やむことなし、誠に善
光寺は三国伝来の如来のまします所にして、今開帳
の折から、常燈明其外家々のともし火、てらし揃へ、
白晝の如く、読経念佛の声、四方にきこ江、袷も極
楽世界もかくやあらんとおもひし所、地震ひと度震
へば、ともし火忽消て常闇となるかとおもへば、出
火盛りに燃上り、臭穢の煙よもにみちて、焦熱叫喚
地獄を目の前にみるが如し、かなしいかな、親は子
をおもへども助ることあたはず、主は従者をおもへ
ども救ふこと能はず、廿四日の夜より四五日の間に、
さしも繁花の善光寺の町家、寺院、坊所に至る迄灰
〓となりて、人の死すること幾千といふ数をしらず、
しかりといへども御堂、山門のみ残れるは、いまだ
佛法の盡ざる所にして、如来の御德によれるかと、
人皆奇異の思をなしぬ、かくて御堂ふるひわたりけ
れば、如来の尊像、東の方四五町へだ〻りし小田の
中へうつし奉りて、いまだ仮屋だに依りまゐらせざ
りしを、諸人集り、板葺にして安置し奉りけり、然
るに参詣の貴賤群衆して止事なければ、続縁の〓
ぬ開帳あること元の如し、幟小旗等建つらぬ、あ
ま店の者共おのがさま/\活計をなしぬ、扱いな
り山の町家は、四五ヶ所出火して、既に圧死せし
人は是非なけれども、いまだ潰家の空虚なる所に
生ある者ども、又は梁、桁などに手足をはさまれ、
遁る〻ことを得ずして、声を限りに泣叫といへど
も、猛火しきりにもえきたり、助る人もなければ、
何百人といふ数をしらず死亡せり、無懸(惨)といふも
余りあり、其後諸国ゟ旅人の跡を尋ねて来るとい
へども、宿駅の旅籠屋、家内の者迄焼死せしこと
なれば、行へしれず、殊に宿帳といふものも焼失
してなければ、尋ぬべき手段なし、定めて出火に
て燃死やしけん、地裂て埋もれやしけんといふて帰
るばかりなり、哀といふも中々おろかなり、か〻
る折にも松代、上田の城主の君は、仁慈の御心深
くおはしまして、御領分の手〓どもを医師におほ
せて療治なし給へり、君恩の高きこと報ぜんとす
るに限りなしと、如何成愚民たりとも思ひしるべ
きことなりけり、扨其夜ゟ犀川の流止りて、次第
々々に水あせて、わたるに踵をぬらすことなし、
定而山抜ありて、忽大水溢来んと思ひしに、更科
郡岩倉村、孫瀬村の上なる虚空蔵山といふ所、長
さ壱里、幅半里程の山裂て、民家、田畑、樹木其
侭にて、犀川ハ移り込、川形八町、幅貳百間余、离
さ三十丈余、名におふ者倉山の岩にてせき留、又久
米路の橋むかふなる岩山裂崩て、過半犀川へ落込と
めたれば、容易にくづる〻ことなし、依之橋場、新
町、穂苅等、忽水中となり、此久米路のはしは、当
国の古跡にて、詩歌に心をよする人々、千歳のいに
しへよりゆかしむ所なれども、此度の洪水にて、数
十丈高くか〻りし橋うかみて漂ひたりしに、北風は
げしく吹きし折から、水上の方へ流れぬ、今よりこの
古跡をみること能はじとおもひ(へ)ば、をしむべきの極
せけり、中にも新町は、地震にて家を倒し、出火に
畑とも水中となる、其難渋言語に述難し、此犀川は
其源駒ヶ嶽ゟ出で、飛騨境なる野麥峠ゟ出来る川と
落合、其外谷々の流落入、丹波島に至りては、当国
に名高き大河と成て、その流激くして棹にて渡すこと
能はず、大綱を水面に張わたし、数十人の〓人懸り、
二舟渡三舟渡にて漸わたすこと、諸人のしる所なり、
此川一日も止め置ば、いかなる山抜ありてせきとむ
るとも、忽押切人ろおもひしに、三月廿四日ゟ四月
十三日夕方まで二十日の間湛へたる水、谷々にみち
て、次第々々に水三十里余の所迄溢れて、其深さ何
十丈ともいふことをしらす、凡貳拾八ヶ村程、水中
に入しとなん、人皇七代孝霊天皇御宇には、一夜の
間に近江の湖水出来しとあるを、人皆あやしめど
も、か〻ることをみれば、今更疑ふべきことにも
あらず、其村々の難儀なることは、水みち来る時
は家財諸道具取出し、小高き所へ運び、猶みづ満
る時は离き所へ遁れ、峰々に仮屋をかけてありと
いげども、数日は水湛て切る〻ことなければ、雨ふ
りなどには家根もりて、折角はこびし家財、諸道
具、俵、かますに至まで濡ひぢて、いかんともす
べき様なし、湖水の如く湛へし水を見おろせば、
住馴し家は木の葉の浮める如く見えて、田畑作物
迄水底になりて、再もとの村立にかへるべきこと(と脱カ)
もおもはれず、嘆き悲む事限なし、依之眞田家に
ば、民の急難をすくふの手段なさんと御見分あり
といへども、右岩倉の山ぬけは、名におふ巌石に
て、禹王再び出て水を治め給ふとも、中々堀割事
なり難かるべし、其所自然と水満て切る〻時押出
すの要害とて、小市村の上なる山、崩て犀川へつ
き出しあれば、水激くして川中島へ押出ん事を恐
れ、其所堀割、小松原地内へ数万の人夫にて土堤
を築給ふ、其度(役カ)は容易のことにあらじと、大臣恩
田氏出役有て人夫を励まし勤給ふ、百姓は御触あ
りて最寄の山へ引うつり、小屋掛に住居をなし、
家財の軽き品は、遠方の親類へ運び、残れる品は
或は二階へ揚置、大木へつり揚置といへども、数日
水きれざれば、盗難を案じ、居村へ帰り居る者ども、
不時に右止所切れば溺死するものあらんと、岩倉辺
(ゟ脱カ)松代迄数ヶ所狼煙をかまへ、水あふれ出る時は、水
下村々一時にしらせ、民の流失を救はんと計り給へ
り、然るに四月八日、九日頃ゟ、岩倉の止所水面〓
巻といへども、水何方へ行ともしれず、其頃江戸ゟ
御勘定方御下り有て見分し給ふに、追付切んといは
れしよし、かくて切れし時、矢代宿に泊り給ふ、大
水川中島へあれ出たると聞、宿内の者共周章せしに、
此所へは水来る事なし、昨日町見にて計りし也、必
騒ぐことなかれといはれし由、流石天下の御役人の
御賢慮、格別成者也、扨十三日七ツ時に至り、岩倉
の止所俄に音を発し、山上山下に響渡り押崩れ、小
市村の上迄、右留所の山其侭押出し、野廣き所に至
り崩れる〻といへ共、はねマヽと成、恩田氏数千の人夫に
て数日築立し堤大い成といへども、何は以てたまる
べき、忽崩て小松原へ横流し、本流は丹波島へ至る
といへども、即時に川中島一面の水となり、人家田
畑押流すこと恐しき許也、其前日七ツ時迄に、眞田
家ゟ壱人も不残立退べきよし御触有、其上相図の狼
煙ありて遠近につぐれば、溺死の者少しといへども、
欲に迷ひ居宅に帰り居る者ども、水溢れ来らば、木
に登り、筏に乗、又は立木に高く棚をかけ置、其
所へのぼり遁んとかまへし者ども、殊の外大水激
流にて、樹木を押倒し、筏を流し、大石大木流来
て、木立を砕ば、釣あげし櫃長持ふり落し、かけ
置し棚碎て、のぼりし人々溺れ死し、或るは屋根に
登りて流れ行方ども、川東なる大〓牛島へ吹付ら
れ、水あせし折から命を助る人も有、又遁れ出て
舟に乗らんとしてのる事能はず、押流され、変死
せしもの少なからず、か〻る時には遁出て助るも
のか、家にありて死する物か、其わかちをしらず、
か〻る時には遁出て助るものか、家にありて死す
る物か、其わかちをしらず、只天命にまかするの
みなり、欲に离れ財宝に目をかけず、一命を全く
すべきこと肝要也、廿日の間湛へし水、僅二時許
の間に押出せしことなれば、川中島は矢よりも早
く、下流の大滝幅せまくして急に吐ことなければ、
川東村々、家を流し流死する者数をしらず、其水
夕飯焚頃なりしかば、水至ると聞て其侭逃出し、
跡にて燃上り、大水の中に数ヶ所火事抔もあり、
いんどくといふあたりは、水深さ七間程もありと
なん、その折しも千曲川渡し舟ども、越後への通
船、川中島へ漕ぎ出させ、木に登り居、又は屋根に
のぼり、流れ乗るものどもを助けられたり、中に
も哀にみえしは、助舟乗りしとて、屋根ゟ下り舟に
のら人と軒端に至る時、親子三人水中に落入、むな
しくなりしとなん、かく許の大洪水なりしかども、
海津の城○松代城ヲ云フ、 は堤防をたもちて水溢る〻事なかり
しとなん、是全く犀川は遥下にて千曲川へ落合、小
松原ゟの横流は横田安坂辺にて千曲川へ落入、其水先
を除し故なり、此城は甲州の軍師山本道鬼入道の縄
張にて、兼而水理を計て築しものと見えたり、中之
此頃御代官川上金吾助條御代官には、御支配所村々御見分ありて、種々心
を尽し給ひて、残る所んく差図なし給ふ、道中も賀
籠にめし給はで、歩行にて道筋の馳走を禁じ、犀川
の舟場前後の浅瀬等も、当節の事なれば、自越すべ
しとの玉ひしとなん、民の憂を顧み給ふことかくの
如し、此君在陣ましましてより、訴なからしめんと
争訟明断し給へば、郡中に狡猾の民なく、皆淳朴に
かへれり、姦侫邪智の者かくれて、忠信正直の者志
を得たり、老幼を憐給へば、孝慈の心を起すもの多
し、是皆教化するものならん、かくて大地震の後は
豊作なるものなれば、作物の手入怠らず励むべしと
(の脱カ)給ひしとなん、後に思ひ合すべし、松代領は百姓住
居流し難儀ならんと、無難の村々に仰付られ、わら
かや材木を出させ、小屋掛に住居をなさしの、大釜
を数ヶ所かけ、飯を焚、数万の百姓を扶持し給ふ、
扨水あせぬれば、流れ残りし家々へは泥土石砂押
入しこと、深さ四五尺、田畑の作物皆荒と成、其
上用水路押埋め、中々にもとの村立にかへるべきと
も思はれず、然れ共百姓壱人も外へ立退くべから
ず、此方にて扶持し置べしとなん、其上数多の百
姓変死せし事を悲しみ給ひて、要女山にて大施餓
鬼執行し給ヘリ、民の父母ともいふべき君なりと
あふがぬものこそなかりけり(れカ)、上田の君も亡霊の
為に供養し給ひ、小屋掛の入用扶持米等下し給ひ
しとぞ、領主々々の心を尽し給ふこと少からず、
誠に此度の大変言語に述る所は 万が一にも及ば
ず、三月廿日より日日に地震止ことなければ、今
や家を倒し命や絶ん、大災やあらんと恐をなし、
越後境ゟ上田小諸辺迄、家に居る者壱人もなく、
庭上に仮屋をしつらへ住居をなし、火の用心厳重
に可致由御触ありて、庭上亦は野田の堰等へ竃を
こしらへ、飯をかしぎ、内には燈だにならじと触
廻り、か〻る時には窮迫の者多ければ、盗人の用
心肝要也と、村々夜番拍子木、鉄棒之音絶る間も
なし、地震の鳴動する事は、地中にて大筒を打が
如し、亦は雨の轟くが如し、或は雷鳴なくして震
ふ時もありて、如何成ともしれず、当節まで此辺
は格別の難なしといへども、追々大地も打かへし
やせ人と恐れをなし、神明に祈り、佛陀に頼みて、
神子神主山伏抔、祈念祈禱をなし、何日には大地
震有て村々の人過半死すべしなど、神の御告とい
へば、老若男女心痛すくなからず、最早地震始り、
三十日を経れども止事なし、越後国高田、三條抔
にては、地震にて泥水押出しとあるは、海辺故と
思へ(ひカ)しに、此度いなり山より引続き西北の村々、
眞土堅厚の地裂て泥水押出し満水の如し、若うマて
ゐて作物を荒し、或は用水を押埋め、堤を崩し、
川敷を高くし、岡を川となし、土手の如く高く土
を盛上げ、新泉を開き、𦾔流を塞ぎ、温泉を導き、
種々の変挙て数へ難し、都てこの度の大変は、水
内、高井、埴科、更科四郡、筑摩、小縣三郡は災
少し、就中、飯山は格別の大変にて、城郭地中に
落入、町家高くゆりあげ、変地いたし、出火にて
死亡数をしらず、領分之百姓、家を潰し田畑をあ
らし、其災大い成といへ共、程過ければ委敷こと
は伝えきかず、須坂領分も多分の荒、亡村いたせ
し所もありとなん、牟礼も不残潰れしとなん、其
跡焼失、水内郡山中山抜の場所、何百ヶ所云ふ
数をしらず、川筋を止めしは虚空蔵山、久米路の
岩山、す〻花川の山、どじり川の山、かや川の山、
其外数ヶ所の山崩れ、流れのこらず止り、丹波島
舟場、水一滴もあらず干潟と成りたり、此事は前にいふべきこと
なれども、こと繁くなれば、こ〻にいへり、あやしむことなかれ、水内郡念仏寺村臥雲院
は、地裂て地中に半分入しといへり、藤沢村民家
不残犀川へ落込、他行の者三人残りしのみ也、北
山中にては七八村、壱人も不残死したる村もあり
と聞り、扨地震は地脤あつて震行物なれば、其筋
に当りては如何成家成とも倒れずといふことなし、
萱ぶきは倒る〻といへども、居(至カ)りて死亡すくなし、
瓦葺は重ければ潰る〻こと早くして死亡少(多カ)し、近
辺姥捨山月見堂転び落潰れ、八幡村、塩崎村、元
町、長谷村潰れ、長谷寺石垣崩れ、舞台倒れ、本
堂庫裡半潰れ、唐楽寺本堂庫裡土蔵門口迄、不残
倒る〻、此寺焼失して年末経て普請始るといへど
も、成就し難くありし所、上方ゟ名僧来りて住職
し、屋根造作等出来、庫裡の葺換まで成就し、親
鸞上人の御𦾔跡にておぼろげならぬ寺なりしに、
時の間にかくなりぬる事、をしむべきことなり、
松代は中町、木町辺、多分潰れ、荒神町辺も潰る
〻、猶近辺のことは多分の変にあらずといへ共、
後年の見合せに大略を記す、杭癩下新田四五軒宛
潰れ、死亡五六人づ〻あり、向八幡四五軒潰、死
亡なし、小舟山村酒蔵瓦屋等潰れ、千本柳村八軒
程潰れ、当村東や潰れ、寂蒔村は、いなり山ほど、
死亡あり、打沢村同断、小島村、権堂村変なし、矢
代□□潰れ死亡有、たま/\無事成村方有といへ共、
家をかたふけ瓦を落し、石垣をくづせし事少からず、
山中辺は拾人貳拾人五拾人百人不死村はなし、犀川
の湛水見に行し人の語りしは、孫瀬村にて今日まで
地中に埋れし人を、松代役人差図して七拾人掘出せし
といへり、其余の村方もおしてしるべし、誠に前代
未聞の大変ともいひつべき事也、漸〓出て命を全せ
し人も、居宅衣類食物耕作すべき田地なし、只領主
の仁愛の扶持に(よカ)ありて命をつなぐ許也、是を思へば
人々飽迄食し暖に着て猶不足をおもふは、其罪軽か
らず、終には月日の憐にはづれ、神明の罪を蒙るべ
きもの也、又此書を見るもの、奢を退け、倹約を守
り、御上の掟に背くことなく、身を慎み、家業を励
み、貧窮を憐、昏愚を導き、万事真実に行ひ努めな
ば、神明の加護、佛陀の哀愍を蒙り、家運長久、子
孫繁昌の基成んとしかいふ、
弘化四丁未年四月
填科郡鋳物師屋村
宮坂藤兵衛喜昌 記之
四海浪静に風枝を鳴さず、万民泰平を唄、実に目
出度御代にて、彼堯舜の御代茂、争か是に異なら
んや、爰に信濃國川中島は、往昔永禄四年秋、武
田信玄上杉謙信両虎相争ひし古戦場にて、今年弘
化丁未年三百回忌に相当る迚、先年戦死亡霊の追
善に、左典厩信繁の功徳印なる杵淵村典厩寺に於
て、十七日の千戒回向有之ける、則ころは三月下
旬也、未だ結願にもならず、同月廿四日、此日天
朗に風治り、誠に信濃の国は寒国にて、春の景色
も後れ勝、四方の野山に咲櫻、川岸の柳も緑を増
都の錦も斯やらんと老も若きも浮気立、遠近の畠
の菜も花咲満て、空飛鳥の声々も絶ぬ風情の面白
く、実に春霄一刻價千金と云れし楽天も、是をや
言ならん、最早日茂夕陽に傾けば、眺めに絶ぬ気
色だに、良黄昏て遠寺の鐘も響き渡り、無常を告
る頃になり、浅き凡夫の露の身を、別を告友がき
茂、心々我家々々に立帰り、既に初夜も過、戌の
中刻、閨の燈火絶々に、近所憐も物静に、只喧き
物は軒を窺ふ犬の声々云ん方なき折礼(〓カ)あれ、大地
頻りに震動し、四方の大災となりにけり、先有様
を尋るに、松代中町、伊勢町、木町、鍛冶町、小
越町、田町、荒神町、女田町抔、家居残らず崩れ
倒れ、〓立残る家有共、桁を折、柱を摧き、壁を
落し、忙々たる有様也、実に松代に限り、か〻る変
災に火の元用心厳重にて、小屋一軒も焼立ず、是備
に 大守の御仁徳のいみじき所、聞人感じ奉る、此
外町内町外在々所々、死人怪我人数知れず、同時に
善光寺も地震して、家居九分通り崩損じ、其上所々
出火して、先東口は横山、南口は大門町、西口櫻小
路を始として、後町、西町、畠中、長野、西ノ門、
阿彌陀院、立町、横町、西横町、東横町、東ノ門、
岩石、伊勢町、新町、淀ヶ橋、片輪(端)、東町、武井田
町、下堀、金谷端、権堂迄焼払ひ、其上本願上人御
屋鋪并四十六坊、御堂庭出店、其外猿楽の小屋、山
内に数多充満之分、残らず潰焼失す、香具商人仲間、
凡六百余人死失の沙汰也、既に此年二月ゟ善光寺前
立本尊開帳にて、晝夜をわかたず、遠近男女町家に
ま〻(満々カ)、佛前には数多の幢幡珍美を尽し、花瓶の造花
生花枝を錺り、数多の香壚に名香を薫じ、数千の燈
明堂内を照らし、庭上には数百の夜燈を輝し、其外
在町ゟ寄附の燈籠、山内に満、さながら白晝の如く、
衆僧の音楽経誦の声、心耳を澄し、感涙を催し、九
品の浄土も斯やらんと、参詣人幾回同音に稱名の声
やまざりしを、忽変じて修羅焦熱の苦しみと成り、
震潰家家居の梁棟木柱に押倒され、椽軒端字の間に屈伏
られ泣叫共、更に是を救ふ人なく、親を助子を救ん
とすれば、忍火〓〓り、〓の〓定の路所に、〓兄
弟妻子夫を見殺し、煙の中に苦しめ共、是を助る
事能はず、中には腕を打折れ、股を削りて逃亡も
有、折節南風烈しく火塊を吹立有様は、秋の木の
葉を吹にひとしく、火は所々に散乱し、油屋酒屋
焔硝店抔へ火移り、其音〓々をして山谷にひ〻き、
大地を吹上、火塊を飛し、天を焦せる有様也、剰
湯屋抔は数十人湯坪の内に浴し有ながら、家根亦
は天井、湯坪の上に落重り、出る事能はず、追々
に釜場へ燃込、湯熱上り、生ながら熱湯の苦しみ、
其外に家毎に半死の者共、腕股腰膝元迄次第に焼
来りて、其苦しみ眼も当られず、又は場所能き間
に有合、無疵の人人、四方八方の火塊雨〓の如く
に飛来り、煙は天の(をカ)隠し地を覆ひ、そがために方
角を失ひ、火の中へ飛入死する物、其数を知らず、
将又大寺は権堂妙行寺、東町康楽寺、東ノ門観慶
寺崩倒れ、中にも後町正源寺は御堂残りしか共、
只立居るのみ、境内諸堂残らず焼失、其外小寺小
院挙て算へがたし、嗚呼悲哉、泣叫其声は近郷に
ひゞき、其中に大勧進半焼、山門御堂は残りしか
共、大地震故大半損じ、西の釣鐘を落、舗石は拗
ぎ、上(常)夜燈の分は不残倒れ、其ひゞきいくばくぞ
や、筆にも盡し難し、扨亦善光如来(寺院カ)は朝日山へ御
〓〓〓て光明〓〓たる趣、里人云云ふ故、大勧進并
衆徒町内老若男女、奇異の思ひをなし、急ぎ迎ひ奉
り、善光寺〓〓清水村前中へ安置し奉り、是仮堂也、此外
〓町小〓々々其数〓へ難く、地の死人七分通り、旅
人凡壱万人余茂焼死圧死、商人肝を失ふ、翌々日廿
七日の暮方、漸下火に相成、追々消口腰村なり、此節大地
震にて、所々水口不残潰、〓橋損じたる故、火を消
事能はず、殊に梧花川山崩にて水留り、旧犀川同夜
九ツ時、更級郡山平林村虚空蔵山大抜、川向は水内
郡水内村花倉山へ押掛り、崩口凡壱里、高さ八十丈
余抜落、其上村方二ヶ村犀川へ押出し、留口の高さ
七拾丈余、突留の厚さ八町余り留上、水一滴も流れ
ず、其外小流皆山抜にて、川水一向絶て陸路となり、
既に廿四日ゟ四月七日迄三十丈余も有之、追々留口
満候ば、如何様成洪水に可相成哉と、川中島は云も
さらなり、川北河東の人々、最早(寄カ)々々山家へ引移り、
別て島の中は寺尾山、亦は柴の山、大室、加賀井、
清野山、岡田山へ迯去、萱場柴原子マ、イミ、夜露野
風に打れ、山林にさまよひ、爰の岩間彼所の木陰に、
雨風を凌ぐ方便もなく、貴賤貧福押不分之歎き悲し
む有様は、幾多ぞや、殊に小市船渡しの北眞上山抜
落、犀川舗を留切しかば、眞田侯為名代と横田何某、
本陣は小松原村の裏天照寺山の麓に居、犀川筋の
此方也、丸に二つ引の大幕、日地に六文銭の旗押
立、老臣恩田頼母、白地に花巴の大幕を打廻し、
赤地の吹流しを押立、助役岩下〓、郡奉行磯田音
人、竹村金吾、公事方奉行山寺涼太夫、合役岡島
荘蔵、町奉行金児丈助、寺内多宮、同橋奉行宮島
守人、禰津綾之助、柘植嘉兵衛、其外数百人出張
有之、私領御預之無差引、十五歳以上六十歳まで
の農家町家に拘らず呼上、右の場所切崩し、川中
島の水防の土壌石俵を以、土堤を築立、将又食物
は駄ノ原河原に於て、近在之男女数多呼集め炊出
し有之、村々役人へ割渡し、混雜無之様、旗目印
を押立、退休之時刻は、貝鉦大皷を以て相図を定
め、諸将何れも川半途迄進発有之、床机を立て入
方へ下知有之、頭分の物は時々刻々見廻り、人足
油断なく相勤、寝食を忘れ働き、殊更石工職人数
十人召出し、大石の分は割取、百人持以下の石は、
雪車并縄車を以まき取、鍛石職は右人数の道具先
がけ、其繁多成事算へ難し、将又松平飛騨守知行
所上氷鉋村代官職東福寺源太〓、数人を引連、下
堰用水口之右手に出張、数多の大石を積立、精心
を盡し普請をなす、尤川水は水上小沢まで山抜に
て〓上、一滴も流れず、犀川の水底に沉みし村々
有様は、平、水内、三水、浅野、平林、岩倉、新町、
上條、穂苅、吉原、竹房、牧の島、牧田中、大原、
日名、橋木、和田、吐唄、川口、町田、下岡、小島
船場、長瀬、代村、越中川、細見、相沢、下生坂、
上生坂、野平、其外数ヶ村沈没し、拾里余り水湛に
なり、既に松本へも湛ひ込、数多水損も有之由、同
夜同時稲荷山不残押潰し、所々より火出て、翌廿大
日に至り、残らず焼失、地の人三百人余、旅人凡七
百仁余圧死焼死と云ふ、其外山中筋虫倉山崩落、地
京原、藤沢組家数貳拾軒、土中へ埋込、人数六拾人
余、死骸不知、其隣郷伊織村、大田組家参軒、土中
へ埋込、即死数百人余、其並山続には倉並村、即死六
拾人、山田中村即死六拾人余、先有様を記之、其外
怪我人数不知、地震之事日々止事なく、鳴音雷の如
く、四方の山谷にひゞき、傾きし家共追々震潰、間
々出火等も有之故に、諸人家の庭前に仮屋を拵ひ、
数日を送りけり、且亦飯山御城下、同夜同時不残押
潰し、其上一円焼失致し、御城も泥中へ壱丈程も沈
み破損致けり、〓へ難し、且所々の霊場にては、今爰
に大寺の分は有様記す、鹽崎村康楽寺、天用寺、三
水村長勝寺、安庭村眞龍寺、岡田村玄峰院、同村動
照寺、原村蓮光寺、上松村昌禅寺、吉田村天周院、
山中筋笹平村正源寺、大安寺村大安寺、岩草村性
乗寺、念佛寺村臥雲院、竹生村明松寺、上條村源
眞寺、安養寺、雲掃村、牧の畠村普光寺、正明寺、
此外所々破壊の寺々、且小寺之分、筆に載難し、
松代領許、潰寺大寺小寺共八十ヶ寺に及故、是を
略す、且又地震にて境地割たる事、或は貳尺亦は
三尺、場所により、八九尺壱丈割、其深は計り難
し、山の横合又は田畠の中へ割たる所ゟ水吹出し、
黒泥赤泥貝抔吹出しけり、又山中筋には、壱ヶ所
之清水を以、一村之飲水に成来しを、一滴も不出、
遥に遠方ゟ漸水を来る所も有、然所四月八日ゟ翌
九日に及で、大雨篠を乱し、山々嵩々なる滴水は
崩留たる谷川に流れ、犀河筋へ落重る、すはや此
時留口押崩人も計り難しと、水下数ヶ村之男女、
山々にさまよひ、寝食を忘れ、時刻を窺ふ所、其
〻落始め、暮方には余程太り、十一十二日に懸て、
犀川常水の如く流しかば、二の留虚空蔵表山抜落、
安庭村藤沢古宿を押ぬけ、川向長井村左りへ突掛、
高さ十丈余り、原さ貳町程、尤此所は北は土尻山、
南は虚空蔵山にて、其間纔貳三町にして、川幅狭
き場所故、川筋至て深く、常の水勢にても矢を射
る如くなるを、一円に〆切たる事なれば、是に湛
ひ、既に其翌十三日九ツ時分迄に、右場所に水充満
して、危く相見えけり、将又一つの留口に於ては、
同日晝後より留口の堤塡滝津瀬、岩を叩ち石を飛し、
其上水上は数万軒の家、水面に浮みたるを、滝口に
覆ひ来りて、岸間に挟り水をさへぎる故、上手の水
子を数多呼上させ給ひ、数船を以水上を乗切、障無
之様岸の方へ是を片付、其励事中々言語に述難し、
然るを八ツ時ゟ北風頻りに吹立、波岸を打、数多の
船は岸に吹付られ、水子の物、余儀なく暫見合居け
る所を、凡壱丈余りの滝浪貳三度四五度打付ると見
之しが、其音百千の雷一度に唱が如く、山々鳴り渡
り震動して、留口の半途ゟ下を突抜、大石を飛し、
浪逆立て突落す、水煙深く、左乍ら朧夜の如く、半
里四方は雨を降しけり、斯る大川廿日余りも留湛へ
たる水幾多ぞや、野山沢谷に充々たるを一度に押下
す故、何かは以てたまるべき、唯壱突に貳の留を突
崩し、安庭、長井、笹平、瀬脇、山村山、飯森、花
上、忽押流し、場所柄に依り川敷の広狭にて岩を突
裂、山を崩し、忽小市船場へ押出す、此形相に、兼
而ゟ命じ置れし合図の狼煙を向山にて揚ると見へし
が、虚空に紅白の旗貳流、夕風に〓くと見て、続へ(ひ)
て吉久保の此方花上山の裏山にて、同合図の火の手、
赤白の旗に千羽鳥、続へて小松原御本陣裏山に於て、
陣鉦を打立る、斯る時節迄も、川中島川北水防土
堤、数千人を以て引も絶ず築立有之所、此物音に
驚き、小市川原に漸々たる人夫共、諸道具さへも
取合ず、野山に散乱する合もあらせず、先波小市
船場眞上坂抜口へ押懸る、其鳴音耳を貫く計り也、
拾里四方へも響き渡ると、既に抜口の高さ三拾丈
も有之場所、只壱波に押破り、水防の土堤を壌り、
ひじりを拗ぎ、石を飛し、川筋一面に押出す、扨
又心勝たる者数百人、両側川除土堤の上に立並び
水を逐ふ、其麁(危カ)き事石を抱きて淵に〓とは斯やら
んか、是迄数百人の精力を以て築立し土堤なれば、
暫時には切ざれ共、名に負ふ大水波先尖にして、
既に岸に満つかと、此前川除土堤の上に立たる水
を逐人、溜り兼迯去とひとしく、小市表の土堤貳
三百間之余押切、小市村只一波に押流され、其波
先小柴見、久保寺村前、荒木、吹上、中ノ御所、
市村、川合、松岡、大豆島縣て押流す、将亦川中
島土堤之上三丈余も高く打重り押来る、何かは以て
溜るべき、幾千万人の辛苦を以て築立し土堤、空
敷一時に四五百間押流し、其波勢猛き事、砂石を
飛し水煙立、樹木を押倒し、四ツ谷、中島、小松
原、今〓懸し押出す、其有様は袷も大山の押来る
が如く、渦浪天を張り、水煙にて壱町先は闇の夜の
如く、四方八方へ押出す、先小松原今里辺へ突かけ
し水は、今井、三ッ沢、布施、五明を横に遮り、南
原、貝沢、高田、柴沢、会村、御幣川ゟ、彌勒表手
を廻り、下横田、小森ゟ千曲川を突切、岩野土口の
弓手へ押懸る、其波先のするどき事、大家小家土蔵
堂社の無差別、当る所は只一波に押破る、其有様実
に磐石を以鶏卵を潰すに異ならず、大木を押倒し、
土堤塚を突破り、又は大石を流す有様、早瀬に木の
葉を流すが如く、哀れと云も余り有、将又四ツ谷、
中島辺へ突懸し水は、両村不残家蔵を押流す、其波
先上水鉋、此河原通り、新田、沓町、北氷鉋、中氷
鉋、小島田上下より、南手は小森沢を横に切、此戸
部、上布施、下布施、境村、藤牧、広田ゟ五里沢大
土堤にて、二手に分、北は小島田新田、野沢組を一
波に押流し、上底組ゟ大塚辺へ押出し、南手は下布
施へ突懸、東福(寺脱カ)、杵淵、中沢、水沢、神明、八幡原、
前ゟ千曲川を押切、西寺尾直に川中に取巻、東寺尾
より田中、加賀井を突懸る、扨亦中島ゟ裏手江突出す
水、丹波島御普請所大土堤七百間余押切水と押合、
青木島、網島、北島村組を前後に取巻、大塚両組を
押切、眞島村地内梵天組へ波先猛に突懸、川合前淵
本堂と大久保へ突出し、千曲川を横手に、大室放山
を水中に致、北は亀岩に突懸、並先ゟ富士〓間弓
手に押掛、此所至て洞合故、水暫漂ひ、村へ清水、
山の神辺迄突揚る、扨又三ツ俣此方ゟ境村前沖へ
渡りし水は、藤牧、広田の裏手ゟ五里沢大大堤よ
り南の街道江押懸る事猛勢にて、高下の差別なく、
流家数多押来り、此小島田、西條、田中弓手に突
懸る、然る所左許なる大土堤、暫切ざる所、荒波
するどくして良もすれば危くみ掛る所、遂に大波
押来り、中頃押切、小島田村前沖ゟ常然寺へ突懸
る、既に境内の辺りに流家七八軒突懸当り、其近
辺流家押来る事数多なり、扨亦前後の水まくり立、
池田宮ゟ花立江押抜、別て経塚の此方の小窪、狐
塚の辺へ、浪巻立て千曲川を押切、柴村へ押かけ、
大鉾寺の境内を横に廻し、松原の半途を突切、金
池へ押出し、金谷、牧島を押切、島打峠の裏坂ゟ
六室、免久保、中ノ谷を押抜、辰ノ口へ突懸り、
其近辺へ五尺六尺の酒桶、其外小桶小家大家、数
多押寄、同時善福寺境内を突切、既に門所の彼方
此方(方ノ下、脱写アラン)待所に、舟筏を北谷、中谷の半途に漕寄る、
且又所々船渡しは、水子の者身命を擲て、関崎、
牧島、寺尾、柴、赤坂、笹崎、矢代其外小渡に至
迄、迯来る者数千人を渡送りけり、然る所犀川筋
へ押下す渡先、牛島、大豆島、川田辺へ充満し、
千曲川を差揚る事、大山の押来るが如く、先関崎渡
揚、亀石坂の半途へ押付、其波先猛き事、誠に千曲
川の流は、甲斐ゟ当国に落、東は碓氷峠、浅間ヶ嶽浅間ヶ嶽
其外岳々沢々の莫太也、古歌にも水上は
甲斐の境の遠近を幾里かけて千曲川哉、かかる尖き
流を犀川ゟ突揚る故、浪逆立事、二三犬余りと相見
江、か〻る中をも船子の者共、兼ての厳命を守り、
船舳艫の続く丈、逆巻浪を乗切て、迯来る人を助船
し、わけて寺尾、赤坂は通路宜敷場所故、老若男女
の落来る事は山の如くなり、中々此形相を見て引返
し、立木に登り、又は家の屋根に登るも有、親族を
したひ、街に散乱す、浪に溺れて死する者数を知ら
ず、然る処に大波四方八方に押来り、殊に日は西山
に傾き、既に六ツ時に及しかば、是非に及ばず、最
寄の山樹に船を繋ぎけり、且又小松原にて御普請所
の大土堤押切と、其侭郡奉行竹村金吾、身軽に出立、
黄色の陣羽織を着し、馬に跨り、逆巻浪を横に押切、
今里、本戸部、北原に懸り、東福寺、那名宮左に見
懸、赤坂を乗切、馬喰町口の田岡道の差別なく、三
里余暫時に乗付注進す、実に鎌倉将軍家以来、名誉
の馬術の良家たるに仍て、斯る洪水を事共せず、馬
の蹄を躍らせ、恰も富を走を(るカ)が如く、良もすれば大
浪馬の鬣に打懸、見えつ隠れつする有様、実に天正
之明智左馬之助光俊、瀬田の橋ゟ唐崎の松を目当
に湖上を乗しも斯やらん、元来竹村の家は、馬術
大坪流の達人、千修萬練爰に顕れ、見る人目を驚
しけり、扨戌の中刻には、南は妻女山、西は岡田
山、下は浅野、近箱、三才辺、川東中野平、小布
施の手前、小川原、須坂の弓手江懸り、井上辺迄
平一面の白浪と相成、左右は〓並たる家々も水中
に沈み、霞める月に村毎の樹々の梢茂先許見え、
山の出先岩間には、親を失ひ妻子に別れ、歎き悲
む者に心引され逃後れ、高波に巻立られて、余儀
なく高木に登り、終夜浪に漂ひ、其上数万軒の家
小屋、大小の材木、幾程共荒波に巻立られて、立
木に突懸ける故、木の根を穿ヶ倒し、流れ死する
者も有、流家に取付、山の出先森木抔に吹付けられ
て、適助かるも有、或者小舟を〓ひ桴を組、是を
便りに乗出すもあり、か〻る荒波に留るべきや、
船は爰かしこに当り、桴は忽〓組子の縄切崩て、
高浪に浮つ沈つ、溺死する人致しらず也、爰に一
際目立て西寺尾中島組ゟ乗出〓大船に、艫先に大
連銭の高提灯を押立、其外騎馬提灯数々照し、船
には数々の艫を懸、船子共拍子を揃ひて、住家の
軒を船を通じ、名に負ふ並木の松を北に見懸、瀬
ノ崎の宮の此方なる古川を乗切、御城を目当に漕寄
る、是ぞ君の御乗船、すはとも云ば西條山の麓舞鶴
山の別当開善寺へ御引移り有之御用意、兼而命じ置
る〻、然る所に君には御本城より櫻の馬場仮御殿へ
移らせ給へ(ひ)、諸役人詰所を固め、諸家中は云に及ず、
町家に至迄御城を固め、危を防、君を守護し奉る、
爰に夕暮れに成しかば、小市山ゟ小柴見、久保寺につ
ゞき、小松原御本陣ゟ岡田江懸て、南は清野山ゟ寺
尾山、柴山、大室山、亀岩最寄山の出先、峠の出先
に於て、数千駄の薪を以笧火を焚べしと御下知有、
是偏に川中島に残る人、終夜梢に取付、流家(に脱カ)に縋り、
屋根に登り、又は島に彳み、精魂を失ひ居る者共、
大勢を以、辛苦を救んが為の御仁慮也、川中島一円
の白波と成中に、上小島村地内八幡原は、至て高地
に相見え、宮地四五十間四方、水入ざる所有、是に
気を得て、老若男女命限りに飛付、又は流付、且は
是を目当に遊付るも有、彼方此方ゟ集る人々貳三千
人、其外高地、老木に取付折る人人、四方の大笧を
みて是に気を付(専カ)、鬨の声を揚力を合せしか共、活た
る心地はなかりけり、然る所夜九ツ半時分ゟ水少し
引際になり、翌日十四日暁の頃ゟ大分通も落、其翌
十五日に山野に逃たる人々、追々川中島の我家々々
へ立戻りしが、先に云所□にて、或るは家を流し愁ふ
事も有、親を失ひ別れ悲むも有、残れる家は
壁を板、戸障子を推き、流木を押込、柱を押抜、
場所により藻芥を数多押込、敷居鴨居を外して、
家を押流さぬ許、只立居る名のみ、別而四ツ谷、
中島、上氷鉋、北河原辺へ懸て、衣類家財は云に
及ばず、土蔵薪屋物置等に至迄、残らず押流し、
剰田畑江は貳間三間又は四五間位の大石を数多押
込、其外五十人持位の石は、幾程となく押来り、
平一面の川原と相成、是まで先祖𦾔来の田畑、并
に居屋敷の境だに、知れがたく、実に島の羽を失
ひ、魚の水に离れし心地して、爰に漂ひかしこに
迷ひ、実に目も当れぬ風情なり、昨日之浅瀬、今
日の淵、有□(為)転変の世の有様、然るを厚き大君の
憐愍にて、流家は勿論、水差入之分まで不残喰物
を賜る、先川東江者小出村神明宮の大門に於て、
日々数百俵を十五日より廿日迄の(間脱カ)炊出し賜る、川
中島は、甲越の両将直戦有りし八幡原に仮屋を構ひ、
大幕を打廻し、日々数百俵を炊出させ給ひに付、
其場所は何茂老若男女の集る事、雲霞の如く、西
口は駄ノ原におゐて右の如し、何れも六日の
間を御救賜り、漸少しは泥を片付、仮小屋等を結
びける故、其後は五月十日迄の内、壱人分米五合
宛被下置、其上流家人別家代被下、其外材木は大
室、川田辺山ゟ御伐出し、銘々分限に応じて賜る、
水差之分へは、多少に随ひ御救金を被下、加之夏夏作
不残流失しける故、郡中に兼て積置せ給ひ社倉米、
此節配分にて、秋作取入之前迄、心支(遣)無之様御助力
被成下、貴賤押不分之難有落涙を催せざるはなし、
此外村々財穀有之者は其最寄へ融通いたし、鋤鍬鎌
等に至まで、相楽(互カ)に実意を以て融通致し、強きは弱
きを手伝ひ、富たるは〓るを助け、専耕作を相励み
渡世しけるも、是〓に君の仁徳厚きのなす所也、此
度の入料莫太にて、凡流家壱万軒に満る家浅ざる様、
御手充金材木夫食至迄御助被成下、其外山中簡山
抜場、村毎に有之、夫々に夫食金子等御手充を被下、
殊更御支配善光寺荒安へも米俵数百を賜り、依之暫
時世上穏にて有けり、焼死溺死圧死追善供養のため、
諸宗の寺院へ法事執行被仰付、先第一番に松代長国
寺・四月廿八日、大施餓鬼法会、是則先年上杉謙信
御陣営有し妻女山にて執行也、則供養塔は西寺尾船
場に建之らる、二番には五月五日、大英寺、是も同
じく妻女山に於て大法事執行、則供養塔は丹波島河
原に建之、此外諸宗の諸寺諸山、亡霊罪障消滅、後
世安穏之回向、千曲犀川の辺に、未曽有の大法事有
之、実に難有事共也、将又川中島に於ては、用水口
不残損じ、其上堰水筋一円の川原と成、大石数多押
込、何が夫とわかち難く、用水に甚困窮し、井の
水も無之場所は、拾町貳拾町歩行運ぶ族、此侭に
過行かば、稲作は勿論、諸作之養方、日々夜々の
営、いかゞせんと、再是を悲しむ所、君の御仁慮
を以て、新に堰水筋を見分させられ、則道橋方害
島守人、禰津綾之助、柘植嘉兵衛、用水懸りとし
て春日儀左衛門、早川吉右衛門、窪田孫左衛門、
其外諸役人、小松原御陣屋に出張有之、晝夜下知
有て、川中島御領私領の差別なく、御城下町々在
々に至迄、日々人夫を点検有之、堰筋を堀立、大
石の分は割取、又雪車縄(車脱カ)を以巻揚、水道大土堤は
大石を組、上敷八間余り、築留四間余、高さ三間
余築立、諸役人人足等に至迄、晝夜心魂をくだき、
精力をはげまし、時日を移さず、五月上旬に土中
下堤迄厳重にして、良辰を撰び、同月十五日、五
堰一様に水入致し、依之諸役人并堰方世話役村々
役人人足等迄、御盃頂戴仕、一同難有帰村、依之
稲作仕付、五風十雨時に随い、人民安堵の思をな
し、君万代不易を唱ひ奉る、天性とは云ながら、
かく御仁慮有君の御代に、天災も有之者哉、嗚呼
前代未聞の変災にて、驚悲しみ、実に生者必滅有
といへども、〓〓は恩愛の悲み、会〓定離の有と
は兼而知りながら、今日昨日とはゆめ幻の心地、親
子兄弟夫婦を見殺し、是前世の宿縁ならんか、伏而
願くは神国の徳風、永世に仰ぎ、邪曲の志を発せず
して、正道によらば、〓らず迚も神明の擁護疑ひな
し、慎めや後の人、是必亀鑑たるべしと、見聞の有
増登記といへども、中々筆紙に盡し難く、子孫に君
恩の重きを伝ひ(へ)、地震洪水火災の異変を知らしめん
がため、前後混乱、鄭(鄙カ)語に禿筆をはせ畢、
一一筆啓上仕候、益〻其地御総容様御壮健に被為入、
珍重之儀奉存候、然ば先達而大地震之節、早速御
細書被成下難有拝見致候、如仰此表之大地震、言
語絶候変事、乍去御尊宅并拙宅に至迄、無難に罷
在候間、乍憚御安心思召可被成下候、次に別家庄
吉方、御安事被成下候処、是亦仕合に無別條罷在
候間、御休意可被成下候、是亦此度之大変有増申
上候、先月廿四日夜正四ツ時、俄に家鳴震動いた
し、其上大地震にて、皆家居を打潰し或は倒し、
死人怪我人不知数、誠に前代未聞之変事に而、一
統気も魂も失ひ、誠に手之前(舞)足の踏所を知らず、
皆家毎に明地に小屋をしつらい、晝夜共に其内に
とぢ籠り居候始末、誠に哀れ成之次第に御座候、
一下五町女田町辺迄、夫〓潰れ候、其中に上三町
は仕合に一軒も潰れ候家も無之、無難に罷在候
事、いか成る神佛之御加護にや、誠に難有候事
に御座候、
一此度之大変之内、第一難有事は、松代表に置候
而、火難と申事少しも無御座、未だよいの事に
御座候間、下口通には湯屋其外旅籠屋等では、
火も沢山御座候得共、一向に火難之沙汰無御座、
誠に不思議之次第に御座候、夫故潰れ候もの共、
多分令たすかり申候、右に付町内にても偏に皆
神山之御影と奉存難有、早速一統御礼参り仕、
護摩修行いたし候、其節御院主様御咄し御座候
にも、大変之夜、諸方御遠見御座候処、火之手
相見へ候処、貳拾壱ヶ所御座候よし、其中に御
城下許、火難無御座、返す/\難有候事に御座
候、
一右大変に付、御町方両奉行所外諸役人様方
は不及申、御家中一統御出張に而、夫々御差図
御座候、其内に寺内多宮様、上三町へ御出張被
遊、早速人足其(共カ)差出候様御差図御座候に付、居
合せ候人々引連、下拙共出役、早速欠(〓)附見候処、
諸方潰れ候内にて、男女声々に助呉候様泣わめ
き候有様、誠に目も当られぬ次第に御座候、夫
ゟ〓々諸方ゟ人足集り、大抵掘出し候、その内に
御医師方總御出役に而、〓籠御自身に引提、諸方
欠廻り、掘出し候怪我人、直様御療治被成下候次
第、御上様之御情、難有事共、誠に言語難蓋奉存
候、
一か〻る騒ぎの其中江、又候大変出来仕、川中島辺
ゟ老若男女之差別なく、若きは老たるを背負、親
は子の手を引、中には着るゐ手道具抔背負、有(右)往
座(左)往に押来る有様、さながらかないのわく如く、
又々いか成事やいで来らん哉と、誠に生たる心地
無御座候、右に付御役人方様も御不審に思召、御
尋御座候処、今晩地震後、犀川水留り、一滴も不
参、丹波島舟渡し、歩行に而渡り候程に相成、右
水湛置、後日一度押来候はゞ、大洪水に相成可申
と存、右に恐れ、御城下へ迯参候よし申上候に付、
有あふ御役人初、人足之もの共も唯々あきれ果、
互に顔を見合せ居候許に御座候、追々夜明けにも
相成、段々様子承候処、山中迄至而地震強く、安
庭村辺虚空蔵と申高山、右大地震に而崩落、犀川
貳ヶ所迄湛留、夫故川中島江水一滴も流れずよし
申候、
一新町大地震不残潰れ、其上火事に而丸焼に相成、
又候此度之山崩に而、犀川水湛候に付、段々上
江さしあげ水に而、名にあふ水内之橋、何國江
歟流行き、新町、穂苅、向竹房村ゟ牧野島辺之
間、湖水の如く相成、夫ゟ上松本御領堺迄、追
日而さし揚、夫迄之村々、皆満水いたし候、
一小市村舟場上崩れ落、川はゞ貳三間ほどに相成、
少々宛もり水にて神田川程も水溜り居候、且追
日天水次第に溜り候に付、彌〻川中島一統大騒
動に相成、日々夜々に御城下町西條入の方辺江、
米穀着るゐ手道具等持運び、中には馬に為附候
ものも数多、又は歩行にて運候ものも有之、此
表よりは御家中諸役人様方、山中方水御見分
御普請懸り、皆火事装束に而御出役之有様、誠
に花々敷相見へ、又は古しへ乱世の時節は、か
〻る有様かと存候へば、又恐ろしく、在方のも
の共男女に限らず、小児の手を引、風呂敷包抔
背負、又は桶小鉢を下げ、さまよい来る有様を
見候へば、誠に哀れにかなしく、目もあてられ
ぬ次第に御座候、且五六日も過、水今にも押来
る哉と相待居候得共、容易には抜不来、次第水
溜候のみに御座候而、今ははや川中島に居難く、
赤坂山又は妻女山麓江小屋を懸、女わらべを引
越、男共は晝之内米穀色々諸道具等持運、夜は
小屋に泊り候次第、凡小屋数数百軒許茂御座候、
誠に前代未聞、古代稀、後世又可有とは不思はれ
次第に候、
一小市村船場、山崩れ候に付、犀川水溜り抜候節は、
川中島一統へ押出候に付、御普請専らに御座候、
右に付、町方江茂人足被仰付候処、此節の場合に
ては、地震も未だ不相止、日々大震るい(ゆゑカ)男女共生
たる心地も無之処江、又候人足に参り候場所は、
犀川の眞中へ入、何時抜来る哉も難計、水溜りか
〻る所へ参り候と申もの、難有つて無之、皆尻で
み致し居、誠に役人に於て迷惑致し、無據組々江
人数わり付、鬮取に致し、漸々先陣取究、早朝に
馬喰町の目印御祭礼之節の幟押立、上三町ゑい/\
声に而川中島江押出し候有様、さながら戦場の如
くに御座候、且場所江参り見候処、誠に目を驚か
し候次第に御座候、五六間四方、三四間四方之大
石、不数知崩落候、右大石を小松原村側江引附、
水除に致し候、右に付両度御賄頂戴、七ツ時分御
酒迄頂戴、誠に御上様之御手充之程、難有筆紙難
盡、御物入之程幾許とも難計奉存候、
一御町在方共御人足参り候人数千五六百人も御座候、
右に御賄握飯貳ツ宛貳度、其上御酒被下、此度之
御上様之御思召、難有事、御手廻り御行届被遊候
次第、川中島御他領之もの迄、御思召之程奉感
松代御領に相成度抔申候噂御座候よし、
一犀川水留り、先月二十四日夜より当月十三日迄、
日数凡廿日に相成候、八ツ時ゟ抜初め、七ツ時
分漸々川中島江押出し候水勢之有様、目を驚か
し候次第、言語難述候、右五六間四方御座候大
石、子供遊のふき玉を吹上候如く吹上、右大石
を小市村川上ゟ上氷鉋村迄押流候水勢、実に恐
しき次第御座候、右押出し候而、四ツ谷、中島
家居一軒も無御座、皆押流申候、右水道壱筋は、
小松原通り今里村江懸り、南原通り押流、末小
森村ゟ筑間(千曲)川押出し、小森村大損じに御座候、
一方は四ツ屋通りゟ上氷鉋村通り、末小島田村
ゟ芝村舟場上押出し、夫ゟ段々上へ突あげ水に
相成、西寺尾村前通り、御城裏御堀際通り、堀
切裏向新道長井屋前迄押上、乍去堀切村迄は上
り不申、桑畑迄に御座候、右に付御城内既に危
く相成候に付、御町方より人足被仰付、早速御
町八町ゟ、人足差出、御内御要害防致し候、既
に御城御堀迄水入候に付、御殿様幸貫公なり、御出馬
にて水御見分被遊候、御家中は一統御供に而、
皆々騎馬提灯高張附揃、土手際へ一同御揃被遊
候有様、花々敷見事成る次第御座候、猶大御門
前内外御家中、提灯高張、或は御物見之御役人
方は、登り鉢巻騎馬にて御出張、誠に目覚ましき
有様に御座候、
一夜の八ツ時分ゟ水次次第引際に相成、二三尺宛段々
引候に付、夜明には堀切通り一統に引申候、右に
付御町人足引取被仰渡候、然る所人足江御賄被下
候御御積之処、御間に合兼候間、明朝被下候様被
仰渡、夫ゟ明朝役人(所カ)に頂戴罷越候処、御賄に御酒
八町へ四斗、御肴めざし八百程御添、被成下置候
次第、此節の大変之中、ケ程迄に御手充被成下候、
御上様之思召之程、誠に言語に茂難述、筆紙難尽、
皆一統難有頂戴致し候、
一地震大あれ、又候此度水難に而、川中島一統下川
添村々取訳牛島辺、綿内、福島、続て村山通大あ
れ、御上之御損毛幾許言語絶し候、且水難は相鎮
り候得共、いまだ地震は不相止、日々震候には誠
あきれ申候、此中に落附候人書留置候処、地震晝
夜共に百廿度震候事御座候よし承り候、最早今二
三日にて三十日に相成候得共、不相止、未だ世上
の人ころし不足に御座候哉、余り情無次第に御座
候、
三月廿四日夜地震に付、御城下町村々御届有増、左
之通、
一潰家五千六百拾五軒、
一半潰貳千四百九拾三軒、
一堂宮并社倉蔵土蔵物置等、数多に付、村々御届
不分明に付、相知不申候、
一死人貳千八百六人、
一怪我人九百廿五人、
一牛馬貳百拾四疋、
右村々分、
一町家潰百三拾貳軒、
一半潰百拾壱軒、
一死人廿五人、

善光寺、
一死人千四百五拾七人、
一旅人死人千貳拾九人、
一出家拾五人、

一潰家五拾壱軒、 権堂、田町組、
外に借家家八拾八軒潰家、
右之外に焼残居家土蔵共、四ヶ所、
一潰家七拾貳軒、 同所町組、
外に借家百拾八軒潰、
四月十三日犀川水損に付、御届有増、
一村数三拾三ヶ所、
内家流失六百廿七軒、同千八百軒程、石泥砂水入、
但し流死人拾三人、
右は、十七日迄之御届、前々ゟ覚悟いたし居候にや、
流死人思之外小勢に御座候、
右は次第有増書記申上候、且唯今迄世間にて咄半分
と申候得共、此度之大変、中々十倍にも御座候て、
日頃之ほら吹共でも、吹きれ不申、誠に珍らしき次
第に御座候、いまだ震も不相止、此末いかゞ相成候
やも難計、扨々此せつは、江戸表の御すまい御羨敷
奉存候、先はあら/\申上候、猶文言前後乱筆御用
捨奉願候、認候内も幾度となく震、其度毎に外江欠
出し候故、猶々前後いたし候間、宜敷御はんじ可被
下候、猶乍末筆御家内御一統様宜敷御伝達奉願候、
時候節(折)角御厭御凌可被遊候様、乍影奉念上候、恐々
謹言、
四月二十日 民作
柳沢佐忠治様
同 佐井作様
参人々御中
追啓申上候、毎度丸山氏儀、御安事被成下候難有奉存
候、此度之大地震にて、小屋懸の内江入、又々満
水之節は离山抔へ登り、誠に病人は格別気之毒に
は御座候得ども、此せつ之儀無據仕合、乍去余り
しむら(さばりカ)も無御座、一両日以前、月代をはさみ髭を
そり候得共、格別気分も障不申候間、追々はよろ
しく御座候はんと奉存候間、先々御安心可被成下
候、早々以上、」
尚々追而委敷可申上候、先は荒々申上候
唐木栄左衛門ゟ在江戸市川当助へ書状写、
三月十三日夜大霜降、桑皆枯、同廿四日戌下刻頃
大地震にて、当宿下入口家四五軒潰、入口茶屋仲
蔵女房并に忰死、与作女房死、和藤治家潰、召仕
之男死、嘉右衛門孫十五歳女、死、島蔵女房死、繁右衛
門女子、八幡村へ行居死、茂左衛門死、其外死人
無之、柳玖子居家残、裏建物皆潰、其外新町組之
内、家潰多分、半潰も多分御座候、本町組に而は
観音堂潰、其外潰は無御座候得共、皆かたげ、又
はねぢり、人々皆普請中に御座候、御宅も北へ少
しかたげ候得共、大分之儀無御座候、條野井村皆
潰、少々死後、(家ノ上、脱写アラン)家半潰、善光寺潰出火致し、皆焼
失、如来様御本堂山門残、坊四五ヶ寺も残、外皆
潰、山中新町皆潰焼失、今は湖之底に成、稲荷山宿
人四ヶ所もえ出、皆焼失、段ノ原光□(林)寺、両田村玄
峰院、〓〓死、動照寺、鹽崎村康楽寺本堂等潰、寺内之
寺善照寺潰、高山寺半潰、天用寺は二度目之地震に
而潰、長谷寺庫裡并に寺内長久寺鐘樓門潰、稲荷山
元町村皆潰、桑原、中原半潰、八幡多分潰、廿四日
夜火事諸方に而十三ヶ所之由、御領分之内善光寺を
除き、廿八九両日に訴出候死亡貳千八百貳拾人之由、
其後之訴出候は、又何程哉、山中安庭村下隣岩倉村、
上隣藤倉村抜、犀川へ両方ゟ押出し川を止、其下に
て又止三ヶ所に而犀川を止、今以水壱滴も不下、川
中島皆西山東山へ迯去、川中島御領分之苗間は、御
殿様ゟ清野村其外最寄之村々へ被仰附候得共、水下
らねば田に成候哉、畑に成候哉、海に成候哉不相知、
小市村舟場之上、眞神と申山抜、犀川半へ押出し、
水下り候節、川中島へつきかけ入候得共、恩田様御
乗込にて御手配被成大御普請、御代官様は不及申、
其外御役之御侍衆御大勢、御馬廿疋も参居、人足何
程とも不相知、大釜拾二、皆御殿様ゟ参居御焚出し、
壱人壱喰に握り飯二ツ梅漬貳ツ被下、休は大鼓にて
休、鐘に而立候様、休に御酒被下、茶碗を人数づ〻
出し、壱盃づ〻被下、上田様又は三千石御知行所ゟ
も、思々に人足出、御入用は皆松代様、難有仕合と
申、御他領之御百姓、皆難有松代様御下知相守、
小松原御普請、昨日頃迄に大方出来、是ゟ又(小脱カ)市村
御普請御始之由、松代も中町ゟ下より皆潰候由、
儀左衛門様御別條無御座、中原伝蔵様も御別條無
御座、篠野井常右衛門様家潰れ、御家内漸出、継
弟死去、おそのさま御家内、本家へ御出被成被居
候、大聖寺様先達而御国御発駕能マヽ宿に只今迄御
止宿被遊居、明十日晩當宿泊り御宿割、只今御出、
彼是大混雑に候得ば、大通り鳥渡書立如此に御座
候、地震以下仲馬も今以不通用、御宅も淋敷御座
候、
四月九日七ツ時書 唐木栄左衛門
市川當助様
昨九ツ頃ゟ今朝迄大雨降、山中之水増るべく、大
聖寺様昨夜関川泊、松代通にて今晩当宿泊りに御
座候、「此所は四月十日に書、」
尚々山中牧ノ島村おしつ内潰れ、御母さま死去
被成候外、御家内何事も無御座候、○只今二ツ
柳ゟ私方へ人参り承り候処 昨夕方ゟ俵物迄山
辺へ持運之由、是は昨夕方ゟ土尻川抜水出候故
也、然共又干上りに相成候由にも聞候、
長太郎殿御地ゟ無(罷カ)帰、只今御手紙持参被下御伝言も
達し被下候、其御地御別條無御座候由、先は大慶、
私儀も先日書面半分程書、おすまさまへ談事候処、
恒左衛門様細書認め被下、宇根松殿へ頼遣し置候由、
御噺被成候間、延引仕居候処、只今着之御書面、源
六殿に止宿之旅人と御聞被成候との御事、是実正之
儀に御座候、地之われ候儀、壱貳寸位は源六殿裏之
麥田抔にて、清野割地などは幅六尺位、長百間余も
相続割れ、又落入候所も色々御座候、大聖寺様昨夜
九ツ過御附被成、今朝六ツ半待(時カ)御立、今晩田中宿御
泊り、右御殿様御渡被成候跡、直に布野船渡も止り、
御荷物并に人も残候趣、昨夜明方御本陣ゟ私座敷之
衆へ被申越候、今朝横町吉郎治に承り候所、土尻川
笹平村之上にて、犀川之止り候処ゟ下なり、抜、 一先水出候得共、又止り候
由、左候得ば犀川之水には無之、土尻川之抜水許り
と存候、川中島は今以右往左往にて落着不致、迷惑
之事に候、先頃迄白米壱升貳合、只今壱升五勺、其
外大豆水油等迄皆引上げ申候、是ゟ又職人困窮に御
座候、誠に前代未聞之事に御座候、賀茂長明方丈記
に、ケ様之事書残置候得共、犀川之止り候様成事は
無御座候、善光寺飛脚待居候得共不参、只今中野飛
脚之由、荷物参り候を見かけ、急に書添致し候、尚
追々可申上候、以上、
四月十一日 四ツ時認め、 唐木栄左衛門
市川當助様
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 736
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒