Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301576
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔隄議叢書〕善光寺地震取調材料六冊ノ内、丁文部省震災豫防調査会所蔵
本文
[未校訂]○コノ書ハ旧松代藩士高野秀波ノ編述ニ係り、
其第五巻ハ即チ本書ニシテ、丁未地震ノ事ヲ
載セタリ
上田衆聞書、
上田城下之内、潰家拾軒程、朝右町方之者、
庭江小屋懸け罷在候、
御領分善光寺平之内五千石、稲荷山宿江御詰、
郡奉行 宇野庄右衛門、御代官 青山三八郎、
御徒目付 両 人、御手代 両 人、
足軽ゟ下り(部カ)三十人程、
松代
松代御城内、御玄関少損じ、辰巳之御櫓、損じ
候御様子、廿四日夜四ツ半時、地震に付、西條
村開善寺と申御祈願所江、御立退被仰出候得共、
御延引に相成、大御書院御庭江陣幕打、御立退、
一諸御役人并御家中、不残火事装束にて城中江詰、
一御城下伊勢町三丁之間、潰家貳拾壱軒程、中町三丁
之内、潰家七分程と荒神町六軒、肴町、鍛冶町五
十三軒程 死人三十人程、牛馬数不知、
一眞勝寺と申一向宗之寺一ヶ寺、潰れ、
一廿五日 川中島犀川、往還ゟ五里程上にて、虚空
蔵山崩れ、通水無、為御見□(分カ)御家老恩田頼母、郡
奉行竹村金吾、御勝手方御相談懸り岩下某、道橋
御奉行根津綾之助、柘植嘉兵衛、宮島守人、御代
官山田兵次、御側御用人岩崎玄蕃、郡方手附、道
橋手附、御徒目附衆ゟ足軽迄、百人程、
一御見方(分カ)先崩候山上村々、
三ツ水村、水内村、新町、上條村、穂苅村、竹房
村、川口村、
此七ヶ村、水湛、村家一向不相知候、
一右御役人御詰之場所、小市村と申所江御出に候、
日々五六千人づ〻人足御遣に成、恩田頼母、二夜
日にて御引取、
一犀川筋四十ヶ村は、松代入口赤坂山と申所へ小屋
懸け、不残此所江引籠、松代様ゟ御救被下、
一川中島廿三ヶ村、稲荷山之上名高と申所江不残引
越、松代様ゟ御救被下、
一善光寺本堂、大門、大勧進、西町西法寺、同町正
法寺残、其外不残焼失、
一善光寺町、死人六千人程、牛馬数不知、往来留、
一丹波島、比〓野、北原、南原、半分程潰家、広瀬
村、高田村、尾張部村、津本ノマ、ラ施、潰家、死人、数
不知、
一鹽崎村、此所に上田様御末家五千石、松平飛騨守様
御陣屋潰、即死御手代始下部迄七人、手附壱人、
小者壱人残、上田様ゟ御救、同所寺二ヶ村潰れ、
康楽寺、○一ヶ寺、原本ニ缺ケタリ、
一稲荷山宿、不残潰焼失、死人五六百人、牛馬数不知、
松本
松本御城内外、所々壁落、御領主様、御玄関床机
に被遊御懸、
一御家中名越湊之助、野間某、天井板敷落、
按此件松代之事
一中町わたや新三郎、土蔵潰、
同上
一町家之者、夜分は家毎提燈を出し、男は往還へ出、
女は庭へ出罷在、総而庭江小屋懸け、〓焚いたし、
内にて火不焚、
一出水辺、往還少々震われ有之、
一松代領境押付村、震割る、潰家三軒埋る、屋上許
相見る、
一出川村地分に而、御領分神田村地分ゟ僅五六間引
離る(而カ)、田之中江所々あわ吹出し、竹筒抔を入、呼
火さし候得ば火出る、是は北国筋には間々有之由、
越後之大工参、切々本ノマ、の右之通致し試之由、珍敷事
に候、見物群集いたし候、
押野村迄は、水湛へ相成候由、稲垣市之丞様、近
藤八郎兵衛様、
御年寄友成覚右衛門と申仁、善光寺に而死、同伴
之御家中并下部は、壱人も怪我無之、町家商齧る、
当月五日ゟ明き(た脱カ)る様子、
小諸、
同様位、
高遠、
高島藩士書状、
善光寺此節開帳中、遠國ゟも参詣多所、同町稲荷
山宿、両宿本ノマ、ゟ之ゆり壊之上出火に而、焼死人五万
人も可有之抔申、尤御郡中ゟ参詣に罷出、行衛不
相知、郡方へ申出候に付(者カ)、当二日迄四十人許と申
事に御座候、右(尤カ)追々可申出事と申事に御座候、今
日迄も晝夜三四度づ〻ゆり候得共、次第に少々づ
〻に御座候、誠に大変成儀に付、申上候、
四月二日 甚五右衛門
一松代様御領分犀川下(上カ)新町と申上ニ而、岩山一里
程崩出し、水留、六十丈程湛へ、最早百間程湛
へにも相成と申候、田野口、吉原辺、山出山候
へば、多くは此辺江口明ぎ流れ候半と申、
是が大変にて候、岩山崩にて水下へ不流、却て
川上へ返り水に罷成候由、左候へば安曇郡、湖
水の様に可相成之風聞、既に今日実否聢と不致
候得共、郡方に而其向之者へ為申聞候処、今朔
日迄に生坂と申所迄、水湛へ申候由、
此聞書は江戸より、御手元へ来りたるを竊に写
たるなり
弘化四丁未年三月廿四日夜亥刻頃ゟ大地震に而、
飯山様ゟ御破損所、先御届被差出候後、地震相
止兼、尚又損所出来、五月六日、阿部伊勢守様
江御届被差出候、為御知申来候、両度荒増、左
之通之旨申来候、
一城内、
二重櫓潰、損共、 貳ヶ所、
石垣崩、 三ヶ所、
圍塀倒、 数十ヶ所、
土蔵潰、半潰、潰共、武器
蔵共、 拾壱棟、
物置潰、損共、 五ヶ所
門潰、半潰、損共、 拾ヶ所、
住居向半潰、 貳ヶ所、
献上蔵潰、 壱棟、
腰懸潰、 壱ヶ所、
稽古所、小屋共損、 貳ヶ所、
井戸上屋半潰、 壱ヶ所、
番所損、半潰、 五ヶ所、
一外廻り、
稲荷社、拝殿共潰、
建家潰、 四ヶ所、
番所潰、 壱ヶ所、
一家中侍居宅
四十四軒、潰、
六軒、焼失、
六軒、焼失、
六軒、半潰、
四軒、損、
一同門、
拾七ヶ所、潰、
貳ヶ所、焼失、
三ヶ所、半潰、
八ヶ所、損、
一同土蔵、
三棟、焼失、
貳棟、潰、
五棟、半潰、
一同侍并小役之者長屋、
拾八棟、潰、
拾貳棟、焼失、
三棟、半潰、
一番所、
三ヶ所、潰、
壱ヶ所、焼失、
壱ヶ所、半潰、
壱ヶ所、損、
一春屋壱ヶ所、潰、
一用会所壱ヶ所、潰、

土蔵壱棟、潰、
土蔵壱軒、類焼、
但囲籾五百石、不残焼失仕候、
門壱ヶ所、半潰、
長屋壱軒、潰、
物置貳ヶ所、潰、
一厩壱ヶ所、半潰、

門壱ヶ所、半潰、
内(外カ)
馬場壱棟、潰、
一献上蔵壱棟、潰、
一作事小屋壱ヶ所、潰、
一中間部屋貳棟、焼失、
一船蔵壱棟、半潰、
一侍分并家内小役之者下々迄、即死八拾六人、

男四拾人、
女四拾六人、
一城下町之内、
御高札場壱ヶ所、焼失、
但御高札は、外し置申候、
番所壱ヶ所、焼失、
同壱ヶ所、潰、
籾蔵壱棟、焼失、
但圍籾千石、不残焼失仕候、
竈五百四拾七軒、焼失、
同三百貳拾九軒、潰、

七軒、山抜ニ而泥冠、
土蔵百七拾壱軒、焼失、
同六拾九棟、潰、
同上屋許貳拾棟、焼失、
物置百四ヶ所

六拾九ヶ所、焼失
三拾五ヶ所、潰、
牢屋敷、

壱棟焼失、
但牢舎、怪我無之、
一水車屋三ヶ所、潰、
一寺院、
本堂六ヶ所、焼失、
同六ヶ所、潰、
門三ヶ所、半潰、
庫裏拾四ヶ所、焼失、潰共、
同七ヶ所、潰、半潰共、
諸堂拾七ヶ所、焼失、潰共、
橋四ヶ所、客、
一城下町人、即死三百三人、

男百三拾八人、
女百六拾五人、
外に
非人男壱人、
穢多男壱人、女貳人、
馬八疋、死失、
一領内在方之分、
御高札場拾四ヶ所、潰、
同三ヶ所、半潰、
番所貳ヶ所、潰、
郷蔵三拾壱ヶ所、

山崩に而土中埋、拾壱ヶ所、○内別ノ数ハ、三十二ヶ所ナリ、敦レカ誤アラン、
潰、九ヶ所、
半潰、五ヶ所、
類焼、七ヶ所、
一居宅潰、貳千五拾六軒、

八拾三軒、山崩に而土中埋、
一同七百三拾棟、半潰、
一同貳拾三軒、焼失、
一物置千貳百四拾九棟、潰、
一同四拾三棟、半潰、
一水車屋三拾四ヶ所、

貳拾八ヶ所、潰、
四ヶ所、半潰、
貳ヶ所、土中に埋、
一社五拾九ヶ所、

五拾四ヶ所、潰、
五ヶ所、半潰、
一寺院拾七ヶ寺、

拾貳ヶ寺、潰、
五ヶ寺、半潰、
一庫裏三拾ヶ所、潰、
一門三ヶ所、潰、
一諸堂六拾八ヶ所、

壱ヶ所、焼失、
五拾六ヶ所、潰、
鐘撞堂拾壱ヶ所、潰、
一橋九ヶ所、落、
一死失千百貳拾壱人、

男四百九拾壱人、
女六百貳拾七人、
僧三人、
一牛三疋、死失、
一馬貳百三拾四疋、死失、
一荒地五千百六拾一石三斗余、
此外、変地数多有之
外に
一穢多小屋七軒、

六軒、潰、
壱軒、焼失、
女壱人、死失、
一用水路、水揚口ゟ壱里余之難場缺落、其外村々
用水損、且往還筋貳ヶ所抜落、并山崩、川缺、
地割裂、小〓損、立木倒、数多に而難顕(詣カ)、怪我
人夥敷、身体不具に相成、農業出来兼候者多分
有之、怪我人之儀も数多故、難取調御座候、
別段
飯山表去月十三日夜ゟ十四日迄、定水ゟ壱丈三
尺相増、川添村々、田畑水押入等之儀、先達而
先御届被差出、今六日、左之通御届、
一田畑水押水冠石砂入川成共、
九百六拾九石貳斗貳升八合、
一同水押荒地川缺、
千百貳拾三石貳斗貳升九合余、
一水冠、
貳拾四石九斗余、
一用水路土手押切、
百拾三間 壹ヶ所、
貳百間余、 壱ヶ所、
七拾間余、 貳ヶ所、
百九拾間余、 壱ヶ所
右之外、損所数拾ヶ所、
一人馬怪我無御座候、
右之通御座候、損毛高之儀は、追而収納之上、御届
可被差出旨、為御知有之候、
五月 松平丹波守様御内袖方喜膳渡辺作左衛門
眞田信濃守様に而
津田 博様
藤田繁之丞様
以手紙致啓上候、然者丹波守様御領分信州筑摩郡、
安曇郡、去る三月廿四日夜四時頃、地震強、其後
折々震有之、破損所等、左之通、
一城内要害之外、所々屋根損、瓦并壁落、
一城下町潰土蔵、 貳ヶ所、
一同半潰土蔵、 貳ヶ所、
一同潰物置、 貳ヶ所、
一田畑高五百七拾九石余之場所、荒地、
一地割、 八拾九ヶ所、
此間数六千四百四拾五間、
一道路、 百三拾七ヶ所、
此間数三万貳百三拾三間、
一山崩大小、 千四百七拾七ヶ所、
一山崩、沢水水留湛、 四拾壱ヶ所、
一倒木大小、 貳万八千四百八本、
一落橋、 四拾九ヶ所、
一用水路缺落、 七拾三ヶ所、
此間数九百間、
一犀川突留、家居水入、 貳拾八軒、
一在方潰家、 三百九拾六軒、
一同半潰家、 七百六拾壱軒、
一同潰社、 三ヶ所、
一同半潰社、 壱ヶ所、
一同潰拝殿、 四ヶ所、
一同潰寺院、 三ヶ寺、
一半潰寺院、 貳ヶ寺、
一同潰堂、 八ヶ所、
一同半潰堂、 貳ヶ所、
一同潰土蔵、 大拾九ヶ所、
一同半潰土蔵、 九拾壱ヶ所、
一同潰物置、 七拾九ヶ所、
一同半潰物置、 七拾四ヶ所、
一同潰郷蔵、 壱ヶ所、
一同潰御高札場、 貳ヶ所、
一同潰口留番所、 貳ヶ所、
一死人男女、 六拾七人、
一怪我人、 五人、
一斃馬、 三拾四疋、
右之通御座候、損毛离之儀は、追々被仰出候旨、今
朝御用番阿部伊勢守様へ御届被仰上候、右為御知名(各カ)
様宜得御意旨被仰付、此如御座候、以上、
五月十四日
水内郡北上野村続き多甲地ゟ道続吉村一村、三月
廿四日大地震故、人々恐れ庭へ出見合候処、相止、
家へ入候処、俄に西山崩、一時屋根上ゟ砂土圧懸り
埋り候に付、一人も出来候、其後他村ゟ参り、埋り
候砂石取退穿候に付、一二丈も穿返、漸屋根之見申
候に付、猶屋根破り候処、一人漸助出候処、六十歳
位之老人にて、梁を除候哉助命致、其次第申間候、
続而穿候に殊之ほか人力手間掛り申候由、老人、土中
にては仙人之様にも存候と申候、乍去再度日月を拝
し候大幸は、悦び申候由、山中上條之穢多之家貳拾
余軒有之候処、大地震之節山抜にて、不残新町小川
へ押埋、人別九十余人之処、纔十余人助り候由、
其内九歳之男子疱瘡居候が、母は助り、父一同
押埋れ候処、無難にて出候由、廿四日夜ゟ廿八日
迄五日之内、土中に居り、其上疱瘡数八日目に
相成、大方か廿居り候由、奇事也、」
善光寺、地震に而家潰、夫ゟ出火に而大体焼失、
此節四月下旬、参詣之節見候処、焼土を大〓に而
水入搔廻し候に付尋候へば、焼金銀鉄等洗出し候
と申候、松本町家薬錐屋、三百両持参買出し申候
処、纔之場にて三百両金出申候、猶如何程之品高
にや難計と申候に而、其沢山成に〓を潰申候、尤
所之者申聞候、
丁未三月廿四日夜より、至四月廿四日、地震之
数覚、
三月廿四日、 夜三十一度程、
廿五日、 晝夜六十九度、
廿六日、 晝夜五十六度程、
廿七日、 晝夜八十度程、
廿八日、 同八十二度程、
廿九日、 同八十六度程、
晦日、 同五十二度程、
四月朔日、 同三十九度程、
二日、 同五十七度程、
三日、 同四十三度、
四日、 同貳十九度程、
五日、 同貳拾度程、
六日、 同三十七度、
七日、 同拾六度、
八日、 同三十一度、
九日、 同貳十一度、
十日、 同十六度、
十一日、 同十一度、
十二日、 同二十五度程、
十三日、 同七度程、
十四日、 同拾度、
十五日、 同十二度程、
十六日、 同拾七度程、
十七日、 同三度程、
十八日、 同拾三度程、
十九日、 同貳拾度程、
二十日、 同五度程、
廿一日、 同八度程、
廿二日、 同拾四度程、
廿三日、 同拾三度程、
廿四日、 晝九時迄七度、
〆九百貳拾四度、
是は仰を蒙りて御奥支配之数へたるにて、泄た
るはあれど、加たるは無と云、
岩食山抜崩、犀川堰溜に付、湛水入村々、
川南、
氷熊、 三水今泉、 尚時亡所次巻、
竹房、 下市場、 牧野島、
牧田中、 中巻、 以下大岡之内、山和田、
吐唄、 川口、 安〓
町田、 追崎、 代村、
平村、 趣中川、
川北、
水内平組、 橋場、 上條、
新町、 里穂刈、 大原、
日名、 千原、 橋木、
同所押切候節、水入村々、○御他領、御領所入交、△(原本、凡例ヲ逸セリ、)
川北、
瀬脇の〓もり、宮野尾、 小市、
市村、 川合、 (大豆)豆島
風間、 下高田、 ○四谷、
○土屋房、 布野、 小島、
中俣、 村山、 小島、
△長沼、 赤沼、
川中島、
小松原、 四ツ屋、 丹波島、
○水鉋三村、 北原、 南原、
○今井、 ○今里、 ○小森沢、
○岡田、布施五明、 布施高田、
御平(幣)川、 會、 小森、
東福寺、 中沢、 ○戸部、
上布施、 下布施、 廣田
藤牧、 小島田、上、中、下、 眞島、上、中、下、
青木島、 網ノ島、 川合、
大塚、 杵淵、 西寺尾、
○水不入は、上下横田許也、
川東、
芝、 牧島、 大里、
町川田、 東川〓、 牛島、
綿内、田中、芳町 福島、 申島、
高梨、 ○小河原、 △里村山、
△相之島、 △山王島、 △羽場、
△押切、 △北岡、
圓徳、
小沼、 新保、 大熊、
△櫻沢、 △雁田、 △夷部、
△片鹽、
是ゟ下、飯山領中野平、
媒花川出水御届、八月八日御進達、
私領分信州水内郡媒花川上日影村之内字岩下組地
内、地震に而追々、抜崩、右川筋押埋、水嵩十八丈
程湛溜居候段は、先達而御届申上置候処、去月十
四日両天打続、十九日晝夜頻之大雨洪水に而、右
押埋候場所、幅十五間程、深さ四丈程押破、大水
一時に押出、右川下村々、田畑破損、山崩川缺等
は勿論、就中、同郡久保寺村、并中御所村地内市
村借地、字白岩下続國役御普請所、川除土堤貳百五
拾間程、石積六百七拾間余、岸〓拾壱ヶ所、其外手
限普請所土堤千五百間余、石積六百間余相流、申御
料村之内聞〓組江掛り、切川に相成、耕地江川筋相
立、居〓并田畑石砂泥水等夥敷、莫太之損地出来可
申と奉存候、当三月廿四日大地震以来、犀川洪水、猶又
此度之水難、再三之災害にて心痛仕候、然る処右媒
花川之儀は、犀川同様山中筋ゟ押出候荒川にて、平
常は流水少々候得共、大雨之節等は、俄に大水に相
成、殊に水勢強、容易之増川除にては難保、加之、
右川除普請出来不申内は、川添村々は勿論、続村々
迄一統安居相成兼候付、暫時も難捨置、早速如元形
普請可申(付脱カ)之処、追々申上候重々災害に而、何分難及
自力、当惑至極奉存候、乍併犀川筋広大之場所、堤
川除御普請之儀奉願置、猶又申上候は重々奉恐入候
得共、出格之儀を以、右御用序見分之上、一同御普
請被成下候様仕度、不得止事奉願候、以上、
月 日
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 726
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒