[未校訂](表紙)
「地震津浪ニ付御上江書上帳
寅ノ十一月四日 下村控 」藤助内普請出来より十年目一嘉永七甲寅十一月四日 地震津波ニ付大橋より東海(地名)道中道
迄汐打廻し、海中ニ相成、村方一
同山々江参り四日より十二日迄、
山すまへ(住い)仕候
一嘉永七甲寅十一月四日朝上天気ニ而追々田畑へ参リ申候然
所朝五ツ時頃、大地震ニ而一同打驚罷有、追々土蔵打潰、
五六所茂棟落候、然所程なく津波ニ相成、村方一統、大さ
うとう、老人小供、山々江逃はしり、若者ハ麦・米・夜具
持参ニ而山々江参リ候内、上は岩本より汐廻り下は川尻よ
り野千坊繩手、汐打越、其後高サ三四丈程茂有之、天神
下、三反田ニ而波打合ニ相成、村方一同汐乗、下筋(1)
は浜辺
より汐汐打越候、藤兵衛但し四五度参り・五兵次・久四郎・代次郎・山十
郎潰家ニ相成土蔵・本家・納屋・隠居迄不残潰申候、西川
(2)
畑通リ、森太夫・森兵衛・治三郎・武平・市郎右衛門・杢
兵衛・作兵衛・伊助・孫兵衛・佐吉・九十郎半潰ニ相成浜
辺網小屋不残ス流失仕、村内汐乗深サ凡、下筋六七尺余茂
有之候、当家内ゆ家上より三尺弐寸汐乗り五郎七世古より
新七内迄ハ汐乗不申候、西川通リハ不残汐乗り申候、源慶
寺・宗七内等ハゆ家下迄汐乗申候
同月
一五日夕刻ニも、地震有之候得は、又候高波浦田地打廻り、
夫より十一月十一日・十二日迄村中山住居仕候、追々地震
ハゆり申候、同六日鳥羽表御代官有馬安太夫様、御徒士目
附角熊文内様、御両所、地震津波、御見分として海辺村々
御出遣有之候
一其節、畑砂入之覚、東海道より一色中浜、野千坊、大め
迄、壱尺弐尺三尺余、砂入相成申候、其外畑残ス塩入、麦
ハ無御座候、野田、田地茂砂入相成申候、下阿ら原大貝迄
田地弐寸、三寸宛砂入相成申候
一新田堤切之覚、羽里彦左衛門新田犬切水堀、源七新田・与
助新田・半七新田横手・作右衛門新田・清五郎田之浦新
田・城之浦・片木・黒松・和戸・夏川原・大船之谷・狐尻
迄、大破損ニ相成、右ニ付、卯善御見分御願申上、田畑
共、反畝帳面相認、御代官様、御徒士目附、御勘定頭御三
人上下拾三人、大庄屋共御見分被成下候
一鳥羽下へ金千両津波ニ付御上様より極難渋者共へ被下置候、石鹿
組、国府組、船越組、三ケ組江
一同断着類四百枚 右同断ニ付 御奥様より極難渋者へ下置候
一置米千両分 御高へ被下置候
注
(1) 下筋は部落の南部、上筋は北部
(2) 西川(地図参照)
「大め」は大め川のこと。 「世古」とは小路のこと
当村家居田畑堤切之覚
一大潰家 拾軒
一大潰分隠居 六軒
一同納屋 八軒
一同土蔵 五ケ所
一同半潰 弐拾八軒
一小潰分同隠居 弐拾三軒
一小潰分同納屋 弐拾三軒
但地震ニ而瓦落、津波破損仕候
一同土蔵 拾四ケ所
一同門地震ニ而こけ申候 国分寺壱ケ所
一鰯網小屋 三ケ所
田所堤切之覚
一字 *道城橋 六拾間程
一同 東海道 四百間余
一同 *東海道横 拾六軒余
一同 *野千坊 百間程
一同 四丁 六拾間程
一同 *八田 弐拾間程
一同 *こうがす弐拾五間程
一同 *塩浜弐拾間
一同 *半助新田塩浜五拾間
一同 *与助新田宮方 六拾間
一同 *源七新田大谷 三拾間程
一同 *彦太郎新田大谷 四拾間
一同 *彦左衛門新田羽里 三拾間余
一同 *小宮方 四拾間
一同 *市兵衛、門左新田小宮方 弐拾六間
一同 小口市兵衛久蔵、門左新田 弐拾間
一同*新田片木 弐拾間
一同 *京七田城之浦 拾間程
一同 *友右衛門新田城之浦 弐拾間程
一同 *荷方拾間
一同 *和部 四拾間余
一同 *加う浜 拾五間
一同*床なぎ 四拾間余
一同*大船谷 弐拾間程
一同*狐尻 弐拾間程
一同*稲船 拾間程
一同*うさ[規|ぎ]五拾間程
一同 *大道 拾弐間程
一同*居合 三拾間程
一同*寺川坂 四間程
田所砂入之 覚
一字うさ規五反歩程
一字野千坊壱丁八反歩
一同 三反田 八反歩程
一同 中坪 壱丁三反歩程
畑砂入之覚
一字下の岩田橋より北海道迄 拾七町壱反四畝歩程
一同 *東海道より*道城橋迄 七町四反歩程
一郷戻御給米之内皆濡 百五拾俵
一籾種皆濡 但五斗入 三拾俵
一ちよろ船 七拾八艘 同槽 弐拾八挺
一鰯網船 五艘 [鰡|ぼら]網 但し網船皆具共壱艘
一海老網 三百五拾反 [鰍|いなだ]網 八丈
一字川尻と申所大荒ニ而海ニ相成申候 渡り八拾間程
一松木但し根くじけ、所々へ流込
三尺廻りより四尺廻り迄
弐拾五本
右之通、前書申上、田畑堤、家宅、諸事大荒ニ付難渋仕候
間、御取合之程、偏ニ奉希候、依之乍恐以書附を奉願上候
以上
嘉永寅十一月十日
国府村百姓惣代金三郎
〃 治五右衛門
源 太 郎
肝煎 太 郎 助
〃 九郎右衛門
庄屋 藤 八
注「川尻」とはがんな橋周辺という。