[未校訂]羽鳥徳太郎氏収集文書 阿児町教育委員会
蓋我甲賀村ハ其土地低キヲ以テ、古ヨリ地震津波ノ災ニ罹ル
事数多ク、殊ニ明応、宝永、享保、安永等ノ如キハ頗激烈ニ
テ村里ノ八九分ハ殆流失ニ帰シタリ、故ニ漸丘地ニ居ヲ移セ
シナリトノ記録、口碑存スト雖其ハ啻ニ昔話視セシガ、安政
元年六月十四日ノ夜大地震起キシカバ、衆皆驚怖セシカド
モ、幸ニハ災変ニ至ラズ、然ル同年十一月四日ノ朝再大地震
起レリ、是レ未曾有ノ激震ニテ、家屋倒レ大道裂ケシカバ人
畜驚擾奔逸シテ藪畠ニ避逃ス、斯クル間ニ井水一時ニ涸渇シ
海汐ハ遙沖マテ退干セシガ直ニ数丈ノ高浪恰雲ノ如ク起り忽
激進シテ陸地ヲ突ク事凡四回タメニ田野邸宅モ一時ニ潰エ殆
野羅トナリタリ而シテ其流失ニ属セシハ実ニ戸数百四十一、
家屋四百十一船舶五十一、堤防四ニシテ剰へ溺死セシモノ総
十一人其他貨財糧米等一モ残留スルモノナシ、是ニ於衆、山
野ニ起臥シ飢寒ニ困ム等、其惨状実ニ言ワン方ナシ、依テ藩
主ヨリ米百八十三俵、金五十六両衣類数領ヲ賑恤セラレタ外
再後数十年間昼夜回復ニ孜々タリシカバ漸今日ノ形勢トナレ
リ、嗚呼天災ニ測ルベカラズ、後世ノ人若地震ニ際セバ必火
ヲ戒メ速ニ老幼ヲ携へ高丘ニ避スベシ否ザザレバ危難必共其
身ニ至ル事アルベシ其宣(ママ)之ヲ鑑ムベキ也
于時 明治廿四年十一月建之
注碑は幅一・二米、高サ一米、厚サ二〇糎、碑文の面は
タテ八五糎、ヨコ六五糎である。
(注、甲賀妙音寺の域内、同寺裏の道路沿いの西北角の
石垣の上にあり
)