[未校訂](表紙)
「 大地震
安政の
大津波
志摩国越賀村 」
嘉永七安政改元甲寅十一月四日
神島村入港船舶遭難物故者十四精霊
法林祖憧信士 俗名 重太郎事
本光良瑞信士 萩右衛門事
海屋高波信士 源右衛門弟 長吉事
竜峯春吟信士 文蔵事
実応良相信士 幸吉事
禅林祖功信士 五郎松事
海屋明流信士 相松事
安応良全信士 久内事
流雲明泉信士 利平事
天外歩霊信士 千太郎事
廓了明然信士 曾兵衛事
正覚成箸信士 文三郎事
須山道弥信士 弥平事
霜山徳潤信士 長吉事
(本村三ケ寺あり)
(以上は宝珠院記録ニ依る)
(注、以下永久保存の抄文は省略)
永久保存安政百十一年前
の大地震大津波記録 昭和四十年二月
越賀愛郷会
(一)緒言 安政の大津波は志摩、伊勢、紀伊一帯第一号
にかけて大被
害を与え鳥羽藩にては和1具、甲2賀、安3楽島、相4差、浦5、越6
賀、小7浜、中8郡、村9松、堅01神の順位になつている。旧越賀
村役場にはこの記録が叮嚀に保存され大蔵寺には子孫への
注意が石碑に在り今後最少限に被害を喰い止めたきもので
ある。之は生々しい最近の十昭和28・9・25三号台風、伊34・9・28勢湾台風、チ35・5・リ
津24記録波と共に永久保存致したい。
(二)先づ当時の津波状況と子孫への注意が詳しく記されている
大蔵寺碑を掲げたい。
津波流倒記(注、他出あるため省略)
(三)被害内容①御高札場破損内切支丹札壱枚弐つ割其外別条
なし註(鳥羽・的矢・浜島港)(越賀港は志摩四港の一)
②註(許可ヲ得濡米被害家族ノ難渋者ニ恵シタル記録モアリ今日郷蔵県文化財なり)郷蔵御詰米百弐拾俵内二九俵流失、十五俵皆濡右引合七
六俵無事俵
流失雑穀物凡そ五五〇俵程、籾種凡そ十四石程但五斗入
二八俵
③神島村入港船舶水死人〆拾四名(萩右衛門、千太郎、広
吉、惣兵衛、文蔵、六蔵、弥市、相松、幸吉、五郎松、
文三郎、利兵衛、十太郎、伊吉)別紙書附あり註(共同
墓地、無念仏として新開地南面に祭る石碑然り、今日も
神島より墓参り、中寺にて供養あり)
④被害の家註 以後(殆ど高処に逃避せるも当時の屋敷知りたし)
普門寺(寺一軒長サ七間奥行五間倒壊
納屋一軒〃三 〃 二間半流失
)持高一石一斗九升
住寺一人僧
儀助(家 一 五間口奥行間四間流失
土蔵一 二 二 流失
納屋一 三 二 流失
)持高五石八斗三升八合家内八人〈四男四女
太蔵(家一軒五、四半、流失
間口奥行
)持高一石二斗六升三合家内四〈
三男
一女
三郎左衛門(家 一軒三 二 流失
納屋一軒二 一・五流失
)一斗七升九合四人
三男
一女
伝兵衛( 間口奥行
家一軒四 四・五 流失
)持高二石一斗七升六合家内五〈
一男
四女
四郎助(家一軒 四間口奥行 三 流失
納屋一 三 二 流失
)持高一石一斗九升一合家内二人〈
一男
一女
伝三郎(家 一 四×三・五倒ル
ナヤ一 三×二 倒ル
)二石一斗三升五合四人〈
二男
二女
吉松(家 一 四×三倒ル
ナヤ一 三×二倒ル
)六石一斗四升一合一〇人〈
三男
七女
清 六(家一四×三流失)七斗一升二合五人〈二
三女
武 吉(家一 四×三倒ル) 一石六斗一升四合四勺
四人〈一
三女
儀蔵(家 一 四・五×三・五流失
土蔵一 破損
)五石二斗三合四勺
一〇人〈四
六女
喜左衛門(家一四・五×三・五倒ル)三石一斗二升七合
一五人〈八
七女
林三郎(家一三・五×二・五倒ル)二石五升七升四合
七人〈四
三女
清兵衛(家一四・五×三倒ル)三石三斗三升八合
七人〈二
五女
利 市(家 一 三×二倒ル
ナヤ一 三×二流失
)四二二七三人〈一
二女
与五助(家一四×三倒ル)八斗〇五合三人〈二
一女
甚 作(家一四×三・五大痛)六斗六升八合九人〈三
六女
利右衛門(家 一 四×二・五倒ル
ナヤ一 二・五×二倒ル
)一石八 六 五 五勺
四人〈三男
一女
新吉(家 一 四・五×三倒ル
ナヤ一 二・五×二流失
)二石七 七 七合
八人〈四
四女
多市(家 痛之
納屋二 三×二・五流失
)五石九四六合
七人〈三
四女
七郎兵衛(家 一 痛之
ナヤ一 四×二・五流失
ナヤ一 三×二 倒ル
土蔵一 破損
)
六石二 二 二合
八人〈一
七女
栄助(家 一
ナヤ一
土蔵一
五×三・五倒ル
三×二 流失
破損
)
五石八 七 九合
六人〈四
二女
清四郎(家 一 痛之
ナヤ一 三×二流失
)二石九四三合五人〈二
三女
広吉(家一三・五×二・五破損)一石六九五合
八人〈五
三女
清吉(家 一 五×三・五倒ル
ナヤ一 四×三 流失
)二石八 五 四合
八人〈二
六女
佐助(家 一 三・五×三 倒ミさ子大ケガル
ナヤ一 三 ×二・五流失
)一石四四二合
三人〈一
二女
吉 松(家一三・五×三倒ル)五五三合三人〈一
二女
惣四郎(家一三・五×三破損)一石八八五合
二人〈一
一女
三右衛門(家 一 四×三破損
土蔵一 〃
ナヤ一 三×二流失
)二石六 五 一合七勺
三人〈二
一女
伊助(家 一 四・五×三・五流失
ナヤ一 三 ×二・五流失
)二石五四六合三夕
四人〈二
二女
善三郎(家一三×二破損)四石三三五合六人〈三
三女
市蔵(家 一 五×四 流失
ナヤ一 三×二・五流失
)四 八 三 九
八人〈四
四女
久太郎(家 一 三・五×三痛之
ナヤ一四×三破損
)二石八 五 三石
七人〈三
四女
七兵衛(家一三×二・五流失)二石三 一 七合
五人〈二
三女
代吉(家 一 三 ×四流失
ナヤ一 三・五×三流失
)一石九 二 〇合
六人〈三
三女
藤吉(家 一 三×四破損
土蔵一 破損
)三石六 七 三 六夕
七人〈五
二女
寅吉(家 三・五×三破損
ナヤ 三・五×二倒ル
)一石一 六 一合
一〇人〈五
五女
太 蔵(家一二・五×三流失)六升二合四人〈二母溺死
二女
甚 助(家一三・五×三流失)二斗一〇合五人〈二
三女
善兵衛(家一三・五×三流失)八斗一升四人〈二 父善兵衛溺死
二女
儀作(家一三・五×二流失)一石三九九合
六人〈二
四女
甚之助(家一三×二・五流失)二石五 三 九合
五人〈四祖父ケガ
一女
喜作(家一四×三・五流失)二九五九合
五人〈二
三女
安兵衛(家一四×三大痛之)四石二 九四 二勺
一〇人〈五
五女
勝蔵(家一五×四倒ル
ナヤ一 四×二・五流失
)五石八七九一勺
六人〈三
三女
吉太郎(家 一 五×四倒ル
土蔵一 破損
)四石七 七〇五勺
四人〈一三女
清三郎(家 一 五×四倒ル
土蔵一 二×二流失
)三石〇〇一合五人〈一
四女
新兵衛(家 三 ×二流失
ナヤ 二・五×二流失
)二石三 五 三合
四人〈二
二
時 助(家一二・五×二倒ル)七升八二合三人〈二
一女
与 六(家一三×二倒ル)五斗三升九合五人〈二
三女
兼吉(家一三・五×二・五倒ル)一石四六〇合
三人〈一
二女
十 吉(家一五×三倒ル)二石四九九合九人〈五
四女
久 蔵(家一四×三流失)一斗三五合五人〈二
三女
勇 蔵(家一三×二流失)一石七七六合四人〈三
一女
石 松(家一二×二流失)持高〇五人〈二
三女
以上家数五拾六軒
内訳流失二一軒納屋二〇軒 土蔵二軒
倒家二三軒寺一軒納屋五軒
破損十一軒 土蔵七 納屋一
持高一三五石二斗六升六合九勺
人数〆三一八人〈一四六男
一七二女
嘉永七年寅十一月四日津波ニ付田畑大荒場所書附差上帖
中田谷
下田 一畝二三歩 七兵衛 (分米)一斗八升三合
下 四畝 〇歩 佐 七 四斗四升〇合
下 九畝一〇歩 嘉兵衛 一斗二升七合
下 九畝 〇歩 惣五郎 九斗九升〇合
下 九畝二六歩伝蔵 一石〇斗八升五合
下 八畝 〇歩 増右衛門 〇石八斗八升〇合
下 一反〇畝二二歩善五郎 一石三斗九升三合
中田一反〇畝 〇歩 吉郎兵衛 一石三斗〇升〇合
檜枝谷
下田 五畝二四歩 源作 六斗三升八合
下 一反八畝 〇歩 徳 蔵 一石一斗二升九合
中 八畝二四歩林三郎 一石一斗四升四合
小脇田
下田 四畝 六右衛門 四斗四升八合
下 六畝二八歩 与市 七斗六升三合
中 六畝五歩万助 八斗〇升二合
中 八畝〇歩 政 吉 一石〇斗四升〇合
中 八畝二〇歩 五郎兵衛 一石一斗二升七合
上 七畝〇歩新四郎 一石〇斗五升〇合
上 八畝 〇歩 甚 作 一石二斗〇升〇合
上 七畝〇歩新四郎 一石五斗〇升〇合
花山谷
中田 五畝〇歩作右衛門 六斗五升五合
中 九畝 四歩 清兵衛 一石一斗八升七合
下田七畝二〇歩(源之丞
亀ケ淵弥吉
八斗四升三合
下一反二畝四歩(清吉
三郎
一石三斗三 五合
中一反〇畝二二歩(弥兵衛
万助
一石六斗四升六合
中 八畝一七歩吉兵衛 一石一斗一升三合
布浜谷
中田一反二畝二〇歩太郎作 八斗八升〇合
上 六畝二二歩 儀蔵 一石〇斗一升〇合
野利谷
下田 三畝 六歩 幸兵衛 三斗五升二合
中六畝 吉郎兵衛七斗八升〇合
中六畝二四歩弥吉 八斗八升四合
上 七畝 六歩 儀助 一石〇斗八升〇合
田高二町三反八畝八歩 分米二九石四斗四升一合
内訳下田一町一反二畝一六歩 一二石三斗七升八合
中田 八反九畝二四歩 一一石六斗七升三合
上田 三反五畝二八歩 五石三斗九升〇合
阿津里谷
下畑 二八歩 徳蔵 七升四合
下 一畝 九歩 久兵衛 一斗〇升四合
下 一畝一二歩 林蔵 一斗二升二合
下畑九畝〇歩 金三郎 二升四合
下 一畝一二歩 源之丞 一斗一升二合
下 二八歩 武 八 七升四合
下 一五歩 栄助 四升〇合
下 一畝〇歩 新蔵 八升
下 二畝一八歩 佐右衛門 二升八合
下 三畝〇歩 森右衛門 二斗四升〇合
下 一畝〇歩 同人 八升
下 一六歩 同 人 四升二合
下 二七歩 弥兵衛 七升二合
上四畝二〇歩十作 五斗六升〇合
畑高合二反四畝歩 分米一石八斗二升二合
内 下一反五畝二四歩 一石二斗六升二合
上 四畝二〇 五斗六升〇合
田畑高合二〇丁五反八畝一二歩 分米三一石二斗六升二合
右は当十一月四日津波ニ付田畑大荒候場所三役立合見分仕
帖面書記差上申候 以上
嘉永七年寅十一月
越賀村組頭
市兵衛印
源 七印
肝煎 作左衛門印
弥兵衛印
庄屋清十郎印
三右衛門印
御勘定所様
(四)安政元年寅十二月 御殿様より金千両津浪にて流失家江御
救金配当帳
(尚別に流失壱軒ニ付濡米壱救米俵宛)
一此度御殿様より金千両志勢津浪にて流失並に潰家難渋者
之御救為ニ下され置当組註(大庄屋組)の内え金二四九両一歩一三匁頂
戴当村も先達て痛家四四軒書上有之候得共此節拾四軒難
渋者を鳥羽表にて三右衛門書加へ以上五拾八軒に仕立差
上候内四軒上、拾七軒中、三拾七軒下〆四拾八両弐歩四
匁九分三厘
右は当村頂戴分此ノ配当左ノ通り
註(名前の下に屋を附けると明瞭となる、上書の際姓ありしも
遠慮せり)
四拾四匁 普門寺 儀助 清左衛門 甚之助 伊平 伝
兵衛与市伝三郎吉松清六 武吉儀蔵林三郎
和平 清兵衛与四助新吉 利平 太市 七郎兵衛
清四郎 清吉 栄助 武平 吉松 佐助 久太郎 三右
衛門 忠兵衛 代吉 市蔵 太郎右衛門 勘右衛門 五
郎作 甚助 善兵衛 太蔵 甚平 治作 長右衛門 安
兵衛 五郎右衛門清三郎清次郎新兵衛庄助茂
吉徳蔵 十作 元平
〆五拾軒分三四両一歩八匁
船持破舟痛気付(いさば船)一四匁金三郎 一四友吉 一〇源兵衛 (さ
つぱ)五匁安兵衛 四市作 四三右衛門 四儀左衛門 四儀助 八源太
夫 八源七 八勘蔵 二佐七 六佐市 六森右衛門 六茂右衛門 六清
四郎 六弥七 六喜助 七弥平 六利平 六利八 六善作 四吉三郎
六吉兵衛 八善吉 四幸右衛門 (千代呂)四源吉 四市右衛門 四新
太郎 四源蔵 三治作 三林蔵 二源四郎 三森右衛門 三久太郎
三忠兵衛三善三郎二与六 二勘右衛門二与三吉二徳十郎三善
五郎二新五郎二清六 二三郎平三清作二治平二七右衛門
三勝蔵 三森蔵 二吉松 二惣六 三惣吉 三三郎治 三林助 (鰍網
流失ニ付仕添)十六匁儀左衛門 十六弥七 十六森右衛門 各六匁宛(海老網流
失)茂平安兵衛 長右衛門佐市善兵衛清四郎
森左衛門弥七 吉兵衛弥平喜助利八 林三郎
和平 善作 伝三郎儀助 吉三郎善吉儀左衛門
此金六両弐歩拾壱匁 (居宅少々痛の家)二匁与三右衛門
三与次郎一〇太助八源助六吉三郎五源作五栄蔵六新蔵三源四
郎三喜蔵四惣左衛門 三武蔵三浅吉 三元助三惣四郎三久蔵
三四郎助 八長兵衛 〆七拾九匁又船痛台帳ニ付五政吉 四林三
郎四伝三郎以上
(五)差入中観定一札之事
註(仏心篤き
松阪一嶋屋は廻船問屋志摩路・茶等販売、現時計商、松坂駅前通
)
一去ル十一月四日地震無程津波ニ付居宅并諸品去り流散仕
り村方難渋者渡世之致方ニ無御座候処今度貴殿御取次を
以て松坂一嶋庄三郎殿より無利足にて本証文金高借用仕
り請取申候処実正ニ御座候然ル上ハ貴殿御差図之通り来
卯年ヨリ後年迄幾年ニ限ラズ本金返金不仕内ハ毎年二度
宛(土産品物持参仕り
年頭の節猶暑さ寒さ見舞の節
)一嶋御氏江村方役人中之
内ニテ御[詞|コトバ]申ス可ク候間其節ハ貴殿ヨリ御案内下サル可
ク候後日為観定一札依テ如シ件
志州英虞郡越賀村鳥羽領百姓惣代
市兵衛印
源七印
肝煎 佐左衛門印
弥兵衛印
嘉永七年寅十一月 庄屋清十郎印
三右衛門印
勢州同領佐田村取次人利吉殿
一金五百両也〆拾ケ村
此村割金百両(和具村 甲賀村 [案嶋|アラシマ]村)
金五拾両(相差村 浦村)
金四拾両(越賀村)
金弐拾両(小浜村)
金拾五両(中郷村 村(二見ノ西)松村)
金拾両(堅神二見ノ東村)
◎嘉永七年寅十二月拝借仕御金之事四拾両也 本文(五)と略
同様ニ付省略す
松坂一嶋庄三郎殿 大庄屋中村伊右衛門
◎嘉永七年寅十二月十五日一嶋庄三郎様 難渋者え金子貸
付名前帖
金壱両宛 重作 元平 庄助 しげ 武蔵 新兵衛 清
三郎清吉代吉吉松勘蔵 清次郎久太郎太
蔵 儀作 甚平 甚助 善兵衛 治作 太平 新五郎
与四助 清四郎伝三郎 与平 伝兵衛 善作 伊平
武吉儀蔵理平林三郎和平清兵衛清六 甚
之助 清左衛門 武平
〆金三拾八両 金弐両は右金拝借ニ罷リ越シ候節弐両
壱歩相掛リ候ニ付後日ノ為爰ニ記シ置申候三右衛門
儀助遠慮
(六)安政二卯年正月津浪ニ付極難渋者御着物頂戴名前帖
万蔵 太蔵 ふく(四郎兵衛) 栄蔵 善兵衛 庄助
甚之助 儀平次 藤兵衛 太郎吉(太郎右衛門)屋 清三
郎 与五郎 小ふく(喜蔵)屋 兼蔵 新五郎 清次郎
徳蔵伊右衛門 惣三郎彦右衛門 治右衛門 三平
〆弐拾弐人
右は江戸表御奥方様御母君様より綿入四百駄(一駄は馬一
頭の積量)ふりわけ荷物荷致し以後鳥羽御城下に送られ急々御代官様御
同所様御手代様御廻村あそばされ夫々難渋者に下され置き
宝珠院に於て頂戴仕り候誠に有難く仕合せなる事と悦び奉
り候
(七)嘉永七年寅十一月十日津浪ニ付流失倒家江救米帳(升単位)
郷蔵米(遠慮拾七軒有)
五太蔵五甚之助五伊平 五伝兵衛 五四郎助五伝三郎五吉松
五清六 五武吉五和平五林三郎五清兵衛五利平五新吉三(隠居)
五清四郎三(隠居) 二〇清吉 八伊助 七代吉三(隠居) 三金右衛門 四藤
吉 四寅吉 六太蔵 六善兵衛 六甚助 五儀八 六甚平 六治作六清
三郎 五清治郎五新兵衛 五時助 四しげ 五兼吉 五重作 五元平
五新蔵 〆弐石四斗升 御詰米三十俵の内十九俵乱俵に相成
り残り拾壱俵濡米ニ付御役所様より俵御見分後右の通救
米仕り候
(八)御見舞賜いし村々 札五匁御座村銀四枚布施田村銀札五匁片田村宝札八匁船越村
金壱両波切村 銀札四匁問山寺 銀札五匁浜嶋村 米一斗迫子村 銀札三匁鵜方村 八匁坂崎村 御酒料波切
札八匁村 波切廻船問屋高橋藤兵衛包紙のみあり金二百疋イセ藤堂藩御師井爪太夫 四日市浜口浩泉包紙のみ
あり
(九)安政二卯 去る地震以来より諸国一統金子乏しきに付時役
人所々に金子借用に出勤候得共何れも同様時節柄甚難渋仕
候。向後心なすべきこと記し置く。
(十)安政三辰 御殿様御借財之有候ニ付御重役様方六月御順村
遊ばされ御講お頼みに成らせらる。十月御講口数壱万三千
口越賀村小前百五拾六口くじ割に相成り一口に付五両掛元
掛金七百八拾両初会三分通り出金二百三十四両上納仕り当
役人甚だ困り入候間記し置く
(十一)安政四巳 殿様大坂御家番御勤に成られ候。去る寅十一月
四日津浪ニて普門寺相倒れ候に付当年後の藪并に畑を切崩
し地ならし仕在り庫裏本堂[棟分|ムネワケ]に再建上る二月廿八日棟上
仕候 以上