Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400172
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(西曆一八五四、七、九、)二時、伊賀・伊勢・大和ノ諸國大地震。就中、伊賀西北部、大和東北小部、山城南東端、近江南部ヲ包括スル長サ約八里、幅約四里ノ區域ハ震害特ニ甚シク、山崩・地割・土地ノ隆起・陷沒等ヲ生ジタリ。伊賀上野城大破シ、城内ニテ二・三百人ノ死者アリ、上野町及ビ其ノ近村ニテ死者五百九十三人、潰家二千二百五十九戸ヲ算ス。伊勢四日市ニテ死者百五十七人、潰家三百四十二戸、燒失家六十二戸、寺院ノ倒潰十一ニ及ベリ。奈良モ震害多ク、全潰家屋七・八百戸、死者二百八十四人、大和郡山ニ於テモ百十餘人ノ死者ヲ出セリ。
書名 〔地震海嘯正説錄〕
本文
[未校訂]大地震之件、
寅六月十三日午刻過、始而中地震に而驚入、又未刻頃前ゟ少
少大地震に而、再恐怖、兩度共、諸人過半居家ゟ外え飛出、
夫ゟ夕暮に當、小ゆりには候得共、凡貳拾七度におよび、同
夜ゟ翌日へ向、折節は小ゆり有之候得共、至て間遠に而、先
穩之間、一統安堵之思をなし候處、十五日曉巳刻頃、再三異
なる大地震、依之御城内、幷兩大手石垣迄も崩落、其餘之建
物は勿論、御家中幷町鄕中ともに、家々諸建物、一時に潰家
又は大破に相成、即死人、幷下敷に相成怪我人夥敷、別て夜
中之儀共、難澁難盡筆紙、絶言語奉恐(驚カ)入候次第に御座候。夫
ゟ夜明け迄、大中小打交始終ゆり續け、斯不容易天變、如何
成儀と、別而老人子供鳴(泣)立、心勞絶兼、其後地震之模樣、是
迄之地震に大に變り、大砲放し候樣成、ドント云音致候樣震
動有之、近頃は雷鳴之樣成音も有之、其間々晝夜に貳三拾度
餘、併段々簿らぎ、此頃は一晝夜に拾度程宛に御座候。則町
鄕中是迄破損之處、
一本潰家二千百九十三軒餘(衍カ)。内 町方四百六拾七軒、外に燒
失家七軒。鄕中千七百拾軒。上野寺社十五ケ所。内五ケ所本
潰一半潰家四千拾一軒。内 町方五百軒。鄕方三千五百八十
六軒上野寺社五ケ所。一死人五百八十七人餘(衍カ)。内 町方百三
十一人鄕中四百五十五人。寺社壹人。一怪我人千九百七拾一
人。内 町方百拾貳人。鄕方八百貳十九人。一死牛九疋餘(衍カ)。
一怪我牛四拾五疋餘(衍カ)。
 御家中。一潰數不相分候得共、八九分通倒申候由。一死人
三拾六人程之由。一怪我人貳拾八人程之由。一斃馬六匹。
 古市御家中。一死人九人之由。一怪我人六人之由。一斃馬
貳拾疋之由。
右之通り之大變に付、地震相やみ、危難相免れ、一統爲平和
安穩之、追々御國中之寺社、幷伊勢太神宮へ、重き御祈願被
爲籠、其他上下にて神々へ祈誓祈願は申迄も無御座、其後少
少間遠に相成申候。御城内を始め、鄕中池川堤に而、長短廣
狹有之候得共、割れ多分に出來、其上日々天氣合之儀、未申
より巳(丑カ)寅之雲行にて、兎角薄雲勝に白雨はしげ〳〵に相成、
折々大白雨に而、雨水を割口ゟ相含候は♠、何時崩缺之儀難
計、于今震動相止不申ゆゑ、一統に寢食を打忘れ、恐怖而已
仕居、尤此度之地震之根元は、上野と相見へ、右之續西北近
在阿拜郡は、至て荒強く、別して本村野三田邊は右崇(大荒カ)、東村
に而即死人八拾人餘、怪我人四百人餘、本潰家百二十軒餘之
由、尚又外村も所に寄而は、田地幷池之泉井溝崩缺、山落之
場所、多分有之上、田畑搖傾、中には一間半にも及候場所有
之、流口東羽前川より田地に掛り、凡一町餘之幅、湖水樣之
處出來、深貳丈程も有之由、其餘も所々にて水溜り、又は築
山樣之物出來申、夫より伊賀郡、山田郡之儀も、上野最寄之
村々荒強く、兩郡兩邊は、名張郡邊一段荒薄く、上野北近在
とは、十分一潰之事にて、穩之方にて御座候。且又怪我人幷
介抱人、其餘町方村々に而難澁人共、元來飯料之辨無之、其
日挊にて取續居、又は少々貯有之候而も、本潰、半潰家、地
震之程難計危候に付、寄付は勿論、取出しも出來不申候者、
飯米賣所も無之、差當り必死(至)食料に差支、難澁取續出來不申
向は、御下行米、又は御貸等有之、取續方色々厚御世話有之
其上怪我人甚敷所江は、醫師等御差向に相成、種々御憐愍之
筋御取扱有之、尚又諸人居所之儀は、建物も皆潰に相成、今
更親類へ行所も無之向、不得止事、假小屋に住居仕、相歎き
居、猶又諸事道具衣類は、潰家之下敷に相成、餘り掘出し手
後向は、每々雨天故、雨ぬれに相成、衣類雨腐申候、又掘出
し候而も、遣り所も無之冋は、野原に出し有之、□しまぜ同
船マヽ雨ぬれにいたし有之、誠其邊之有樣、不便成事、何分今に
震動相止不申故、諸家業作業工夫に掛り居、町方幷鄕方荒甚
敷、死人怪我人多分有之所々、尤前後之譯柄故、荒薄村々は
御城内建物崩跡取片付、御用人夫を相勤、日々扇之芝江罷出
焚出し被下、津方普作侯は鄕夫召連、御出張有之候得ば、騷
々敷事に御座候得共、此上地震相治り候は♠、銘々居家諸建
物、皆潰に相成向は、差當り取續方心配仕居申候、猶又一統
斯大變にて氣打いたし、中にも死人、恠我人にて當惑仕體之
人氣相衰、命數にも相懸り候儀不容易、且又當作方之儀も有
之、地震に付、地面を〆カタク相成、田草抔自由に取事出來
不申由にて、百姓一統當作之程案じ相歎申候、天災之儀、上
下とも倒れ之譯にて、助合之儀も難出來、何共恐入、此後取
續之處、深く案じ候事に御座候。御城内幷町抔建物歩□いた
し候得ば、凡八歩餘大破、半潰、寺潰之内へ籠申候、殘り一
貳歩通之處、其儘に而住居出來候家一軒も無御座候。既に兩
大手石垣抔、過半崩落候處に而、一體大破、御はんじ可被下
候。此度之地震、伊賀國におゐては、神代以來無之天災と被
存候、日々震動之度數、增減は有之候得共、只今一晝夜六七
度、又は十度餘も震動有之候へ共、餘程震ならでは應じ不申
町方にても店を明、商ひいたし候ものも、一町内に一二軒位
の儀にて、今諸役所方、扇の芝假小屋に而、地震御用に而巳
御國扱に而、難澁心配而巳仕居候。未米相場立不申、心配暮
居申候、此度之地震は、大砲歟雷地震とか申、天變不思議成
天災にて、前代未聞大難、歎ケ敷次第、御推察、何卒地震も
さつぱりと相止、平和穩之場に爲致度樣、祈居候事御度候事。
爰に記す處は、藤堂侯御在所の地震の届書にして、聊も虛
談なし、能々及熟覽候へば、見るうちにあはれを催し、此
地震に逢ひし人々の、其時の有さま如何ならんと思へば、
人の事とは思はれず、今にもあれ、此樣なる目に出逢なば
其狼狽せんこと思ひやられたり、天災とはいひながら、扠
も〳〵恐れ入し事なり、江戸は水道の多くあることゆゑ、
大地震はなしなどといふ族最多けれど、左にあらず、天地
の變動、水脈の變に至りては、水道より空氣の漏る位は絶
て益にた〻ざることなり、丙丁の憂ひは、火之用心の心得
有べけれと、地震决水の變に至りては、日頃の心えかたな
きことゆゑ、實に是恐るべきの甚敷事なり。
出典 日本地震史料
ページ 54
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒