[未校訂]三月廿四日夜四ツ時信州善光寺辺地震変事聞見形大綱
一三月廿四日之夜ハ江州番場宿ニ止宿いたし居候処地震之沙
汰一向承り不申翌廿五日関ケ原宿辺江罷越候節私より馬方
へ日々天□之事ニ有之と申遣候処昨夜四ツ時頃地震有之候
得は暫ク天気も続可申と申聞其節始而地震有之趣承知いた
し候乍去天気上り地震位之沙汰ニ而変事之有之様成地震之
事ニは一向沙汰無御座候夫より廿八日迄地震之沙汰承り不
申候事
一同廿八日 馬籠妻籠宿之辺より善光寺地震変事之趣旅人之
咄し追々承り申候乍去風聞而己之咄ニ而正場見届候者之咄
ハ承り不申同夜野尻宿ニ止宿いたし候処善光寺之危難ニ逢
れ候者之由ニて四五人連ニ而泊居候者有之渠変事之模様咄
し合居其節始而真成咄し承り申候夫より日々取り〳〵之沙
汰ニ而候得共次第〳〵ニ大変之趣ニ承り申候一四月朔日 松本之御城下町江罷越候処地震ニ而往来道割レ
候処并痛家抔も始而見当申候浦町通り候而ハ痛家多ク候趣
ニ相聞申候右町通り過キ岡田宿之入口ニ鳥居場と申立場有
之其処ニ三人休居地震咄し致居候様子ニ付私も乍休立寄候
処右三人之者申様私等三人此度之変事ニ付松代江用事有之
罷越候処当時松代様ニ而丹波嶋之犀川流水止マリ候ニ付御
領分中之人足ヲ以川上之専ら御普請ニ而地震サベ(ママ)リヨリ水
サベ(ママ)リニ而大混雑ニ有之と申ニ付如何様之御普請ニ候哉と
相尋候処松代御役人中正場見分之上仕立御百姓共江御渡ニ
相成候絵図之写之由ニ而麁絵図壱枚差出御普請之御手段申
聞候則右絵図写し取申聞趣書入置候ニ付懸御目申候間委細
は右ニ而御承知可被下候往来筋に仮住居補理置候処松本辺
ハ稀ニ相見候得共善光寺江近寄候程多ク相見へ痛家も同様
ニ御座候事一同二日 青柳江罷越候処当宿より尾見江ハ継送り候得共尾
見よりハ此度之変事ニ付関川迄継送り不申旨申聞右ニ付三
国廻り可申哉と存候得共猿ケ京杢之御関所江此度之変事よ
り廻り候旨申上御通し被下候得は無子細候得共通り御手形
持参無之候而ハ御通し被成兼候訳被仰聞候得は江戸江被登
候順ニ相成候処右ニ而ハ余程日数も相懸候処左候而ハ品々
安事筋も有之無余義相対ニ而青柳より関川迄通持候人足相
雇其夜桑原と申[間ヒ|あ]之宿ニ泊申候此宿より三里余北手ニ而
犀川之水を堰留置候由ニ而右山折節鳴り其度毎地震之如く
震出し申候此宿潰家ハ不見当候得共多分之痛家ニ而土地之
者并ニ旅人とも多ク仮住居ニ臥候ニ付私等も仮小屋ニ臥申
候此辺火さか(ママ)しハ何れも外トニ有之食事之節も畾(ママ)地江ヘリ
トリ敷出し為給申候翌ク鶏鳴に支度いたし順々ニ出立罷下
り候処先ツ
一稲荷山
此宿入口少し之内両側共潰家取片付中夫より下モ手一円焼
失今以少々ツゝ燃立居候処も有之焼死人旅人は不相分候得
共宿内之ものニ而弐百四五拾人と申事ニ相聞候夫より丹波
嶋迄間之宿々潰半潰痛家等ニ而無事成家ハ見当り不申事
一丹波嶋
此宿潰家四五軒さへ見当り不申乍去孰も無事成家ハ無之様
相見申候此宿犀川之水上之堰留候水内滝切出シ候得は及大
変候趣ニ而家を明ケ近辺之山ニ仮住居いたし居候由蔀(カ)を明
ケ置候家一向少ナリ給物等商へ候家一軒も無御座候
一同所之渡り
此所無流水尤吹上り之方之土居際ニ水源別なる川之由ニ而
幅五六間位之川有之此処ハ操船ニ而渡し申候、此川之水上
ミも山崩レ有之由ニ而水殊之外濁居申候
一吹上より善光寺入口迄
此辺潰半潰痛家所々ニ相見候
一善光寺
本堂山門并大願寺(ママ)ハ残ル尤所々少々之痛ハ有之由其他宿内
不残焼失往来道ハ片付候得共今以煙立候処も有之焼死人ハ
不相分宿内之者壱万人余と申事ニ有之候往来道割候処も有
之二王門辺は夜燈等ハ不残砕門内敷石等も所々割剝ケ居候
由□(扨)又往来焼死人之臭気ニ而甚タ難渋いたし候
一善光寺之内横町より荒町迄
此辺潰半潰痛家多分有之往来道々割レ居候処も相見候
一荒町之内吉村
是ハ家数五拾軒余之村ニ而前ニ田畑有之後口之山添ニ用水
溜有之由之処地震変事ニ而五拾軒ほと潰且用水溜山崩レ込
候処夫より泥右潰家江押出し候由ニ而多キ処ニ而泥之壱丈
も冠り候由其砌ハ其辺往来不相成山廻り候由ニ有之候処私
等罷通り候節ハ往来道も片付居候ニ付罷通り候処谷内畔を
渡り候様之心地ニ御座候往来道際ニ三四尺も掘家財等取出
し居候処見受申候死失人百六拾九人有之候処残り人数少カ
にて掘出し方捗取兼今以弐拾人サへ掘出し不申候由近村親
類共も同様地震騒キニ而助合候者も無之趣ニ相聞申候
一牟礼
此宿ハ(カ)徳満寺之御堂而已残り其余は宿内潰且三ケ一程位も
焼失之様見受申候死失人百六拾人有之由右御堂も余程痛居
申候当宿江止宿申入候処飯米差支居候ニ付柏原江越呉候様
申聞余程草臥候ニ付如何可致哉と案事居候処昨夜富山之御
家老上下拾九人ニ而御坊相頼御堂江被泊候趣申聞候者有之
候ニ付私等も御坊へ頼入止宿いたし候引継加州之衆鑓具足
櫃等為持御坊江被頼候得共飯米差支之趣を以断候趣ニ相聞
尚引続弐三人連ニ而二タ[立|タツ]三タ立止宿被頼候衆も有之候へ
共御坊留守抔と家来ニ為申述断候趣ニ相聞実ニ飯米差支之
様子ニ相見申候此近辺往来道之割候処別而多ク有之候
一大古間 柏原 野尻
此宿々潰半潰痛家等ニ而無事成ル家ハ見当り不申大古間ハ
別而潰家多有之候往来道之痛ハ牟礼辺同様ニ御座候
一関川より荒井迄
関川宿ハ痛少ナク相見其他之宿々ハ痛家多ク相見松崎宿抔
は半潰体之家も多相見候此往来ニ小田切と申坂有之候右坂
之向ひ山之麓ニ大谷とて家数三拾軒程之村有之候由之処地
震ニ而山崩拾五軒山土引冠り死失人六拾壱人有之候由右之
内未タ五人サへ掘出シ不申由ニ有之候山崩レ候様子潰レ残
り之家等往来筋より能相見候
一高田
町中所々痛家有之潰家ハ弐軒位サへ見当リ不申裏町通リニ
ハ潰家も有之事ニ相聞候当町并今町ハ廿四日之地震ニ而少
々痛候処廿九日昼九ツ時之地震ニ而潰家ニ相成候由今町抔
は弐百軒余潰レ高田様御蔵抔も潰候由尤人ニハ怪我等無之
由私共去ル五日高田町通り候節未タ店明ケ置之処稀ニ而大
体〆置申候給物等商ひ候処町末ニ少々相見候
一春日新田より潟町迄
此辺宿々少々ツゝ之痛家有之春日新田ハ別而痛も強半潰体
之家も有之候往来道筋并居裏(カ)等ニ仮住居小屋補理置候処此
辺迄相見申候火さかしも此辺迄多分小屋ニ而仕る事ニ相聞
候事
一四月朔日 罷通ル松本辺之咄ニ松代之御城痛大守様御怪我
被遊候由水内之滝切出し候得は川中嶋一円ハ不及申ニ松代
御城下迄水押入候模様ニ付御城中ニハ御番士而已被指置大
守様山ニ仮御住居被遊水内之滝切出し候事(カ)ニ相成候節之合
図ニ山々ニ大筒等御備被置候由申居候水内之滝辺ニ新町と
て家数五百軒程之村有之市抔も立酒造家抔も有之候而相応
ニ宜村ニ有之候処湛水ニ而水下ニ相成并其辺四ケ村ニて是
も家数五百軒程も有之候処是ハ山崩レニ而被敷込候家も有
之又地震ニ而潰候上湛水ニ而水下タニ相成候家も有之凡千
軒程之家数亡所ニ及死人怪我人等之数ハ未相分当時ハ追々
湛水相増右潰家浮上り漂流いたし居候由ニ相聞候なとゝ申
居候
一同二日 罷通ル岡田辺之咄ニ飯山之御城大痛ニ而若殿様御
怪我強ク御大造ニ被為及候抔と申居候○(ママ)水内之滝湛水之水
上ニ而山上迄三丈も有之候処一昼夜にて壱尺余ツゝサへ相
増不申事故今十日位ニ而ハ切出し候様ニハ相成不申と申者
も有之又ハ壱尺四五寸位も増候様申者も有之取り〳〵之沙
汰ニ御座候
右は田宮得一郎殿御用筋ニ而当春大坂江被登此度帰郷之折信
州善光寺辺四月廿四日之大地震見聞形認(ママ)取 御上江差出候下
書借用写
弘化四年丁未四月十七日
一新潟東町通三ノ丁八十兵衛飛脚八十八と申もの上方より戻
り帰り道々得と見受候形(ママ)当二日奉行所ニ而口書留之覚
未ノ三月廿四日信州松代宿ニ泊り夜之四ツ時大地震廿五
日ヲゝミニ泊り廿六日朝善光寺江参候得共惣潰皆焼如来
堂并山門坊ハ大願寺如願寺無事ニ罷在候并善光寺大門町
裏権堂町惣潰廿五日昼頃より焼立端少々残善光寺より下
ハ荒井宿惣潰皆焼端少々残ル
牟礼 右同断
柏原宿 惣潰
野尻宿 七分通潰
関川宿 三分通潰
松崎宿 右同断
本田佐渡守様城下
飯山 惣潰皆焼
善光寺より上ハ
松平伊賀守様城下
上田 三分通潰
松平丹波守様城下
松本 三分通潰
善光寺より北
真田様城下
いセ川上より 四丁惣潰
善光寺より飯山之間
渋村田中村温泉場之処有惣潰同所より五里半北スミタ山
ト申所築摩川之辺り人家拾七軒突出シ人数五拾人程死城下
宿々村々死人高六万人此内尾張殿御領分七分通り諸国之分
多分之噂ニ池田村辺之山突出し水上八九合程之水ニ而村々
松本迄上水ニ相成候由此山水一度ニ流出候而ハ松代ハ一流
ニ可相成と松代より西山と申所江出陣有之水流出し候ハゝ
ノロシを相図ニいたし山江逃上ルと之事松代より丹波嶋并
善光寺川原ニ出陣有之候
善光寺より上
稲荷山 千軒と申処惣潰皆焼
追分宿 七分通潰
丹波嶋宿 右同断
松平加賀守様善光寺より二日路前之泊り野陣潰善光寺藤屋
平五郎方ニ伊勢参宮人八人連善光寺遅ク参り平五郎方之木
小屋ニ泊り此木小屋不潰八人共無事ニ罷在奥州之人也
一去廿四日夜四ツ時頃より大地震ニ而領分中未震治り候様之
模様無之善光寺本堂山門ハ残り大観進(ママ)ハ惣潰其外町々不残
潰火事出来并旅人等ニ而六百人程も死失之由犀川潰此上如
何様之業を来し可申哉と一同不穏由申越候ニ付先今朝左之
通り御届ケ申上候 以上
四月朔日 右御用番戸田山城守様江差出候真田様御届書
之末々認メ有之
一昨十八日善光寺権堂村より参候書状写シ
(注、類書あるため省略)
一当十四日大水之義は彼犀川突出之場所高サ三丈余広サ十八
町程堀割ニ而込水一時ニ流レ水下タ人多死又飯山より弐里
北之方川筋小杉村トカリ村右両村夜中ニ水押掛ケ十八軒流
家人多ク死失いたし候趣長岡町取沙汰仕候
一長岡様御領分堤通り村々出水御手宛之義一向御用意無御座
候
一諸家様より追々御聞合を始御見舞御使者等御差出し被為遊
候趣長岡様ニ而は殿方ニ而被為在候哉御伺申上候処是迄使
者等一向差遣不申尤此後差立候ハゝ可申入旨被為仰聞候
右聞合願乍恐以口上書奉申上候 以上
未四月 名主喜八郎
大庄屋所
右は中ノ嶋組名主喜八郎地震聞合書差出候写し
一柏崎御奉行此度地震ニ付松代様江御見舞之御使者ニ御越之
節荒増之御書取真野二蔵柏崎町親類之ものより遣候由ニ而
為見候ニ付写
柏崎御奉行西垣武右衛門様と申御仁松代様江御見舞之御
使者ニ御越之節荒増御取之由
一弘化四年未三月廿四日夜四ツ上刻大地震
本堂山門ハ無難但本堂之向拝獅々象之類落砕山門之柱壱寸
五分位ヅル幅八九寸厚サ四寸程樫之木折レル其外経堂鐘楼
時鐘残ル
一二王門尼宮始四十六坊不残潰候上焼失
一大勧進半潰焼失なし
一大仏残ル其外塔燈籠之類倒レ砕ル
一善光寺家数三千軒余之処不残潰焼失但下呉(ママ)町石堂町共弐百
軒程残ル町中惣人別之内七千六百人程即死其外怪我人数不
知参詣之旅人大数ニ而弐万五千人程即死いたし候由
一松代様拾万石城主真田信濃守様町家弐千軒之処内弐百軒程
潰焼失無之
一飯山弐万石城主本多豊後守様町家千軒程之処家中町共四五
拾軒程残ル但御城半潰之由
一稲荷山家数千軒程之処潰候上焼失
一矢代少々潰候焼失無之
追分トモ云
一シノゝ井家数三百軒程之処不残潰焼失無之
一無(牟)礼家数百七八拾軒之処不残潰焼失いたし候家数三四拾軒
程残人数百八拾人程即死
(善光寺ヨリ一リ手前
一荒町不残潰焼失無之
右は壱里手前地震第一之場所吉村家数百四五拾軒之処村之
中程弐三町之間家数四五拾軒程土中江埋ラレ家棟不見其外
所々ニ渡り三四尺程穴明キ穴ノ中より泥吹出し百八九拾人
程土中ニ即死内拾八人死人掘出ス尤右村とも焼失無之
一古間柏原家数合百七八拾軒程之処惣潰柏原ニ而三拾軒程残
焼失無之
一野尻家数百三四拾軒程之処惣潰六七軒も残ル焼失無之
無礼(ママ)より四五丁手前
一小玉村百七八拾軒程之処不残潰焼失無之其外善光寺より野
尻之間村々不残潰候由
一小市よりミナチの両岸突出シ分て鏡岩と云広大無辺之大石
ニ而犀川を堰留たれハ川上川筋村々十八九ケ村不残水中ニ
入分ケて新町と申処家数五百軒程有之町不残水底ニ入家棟
不見右新町迄善光寺より道法り五里松代より堰留候場所迄
四里半之処十八丁位ツゝ間ヲ置陣取のろしを以御陣内江合
図ヲなし候由尤松代様西条山ニ而御本陣被居候由
一丹波嶋宿本陣前川船四艘被居置候
一善光寺ニ而御救小屋五間之三間程有之半死半生之遠国之旅
人四五拾人程有之候処四月三日迄之内ニ七人残ル其外死去
いたし候
右御救小屋は松代様より掛をかれる
一丹波嶋宿之前後少々潰中程残ル焼失無之
湯本 同 陣屋元
しふ 田中 中野 おふせ
一須坂壱万五拾三石余堀内蔵頭様町在共半潰之由
一関川より越後方宿々村々少々ツゝ潰候
一三月廿九日昼地震今町泥水ニ而家三拾軒程押流候由其外潰
家三拾軒程有之候
一同日高田町五六軒潰候柿崎ニ而壱軒潰候
一能生ナダチ山崩候由
一加州様三月廿二日善光寺御昼(カ)ニ而御通行被遊候諸御見廻り
御役人様同勢弐百人ニ而廿四日夜御泊即死人八拾人余残り
拾七人程之内中ニも大変中主人明(朋)輩救ひ武器ハ勿論諸道具
を取出し野陣を張らせ候由前代未聞之働と申事ニ御座候
一加州大聖寺様此度之大変ニ而人馬継立不相成廿九日より能
生宿ニ而日数十日御逗留江戸表江御伺之上三国通ニ相成候
哉又ハ御引返ニ相成候哉案事居候処御国より人馬御召連ニ
而中仙道御通行被遊候よしニ御座候
一松本城主松平波丹守様六万石稲荷山より松平(ママ)迄道法十一
里十弐丁右城下ハ高田同様之地震之由
一高崎御城下ハ柏崎辺より地震ゆるやかの由
右町より善光寺迄道法弐拾五里
一柏崎より高田迄道法拾弐里
一高田より関川迄同八リ十六丁
一関川より野尻迄同壱り
一野尻より柏原迄同壱り
一柏原より無礼迄同弐り
一無礼より荒町迄同弐り半
一荒町より善光寺迄同壱り
一善光寺より丹波嶋迄同壱り内
一丹波嶋よりシノノ井迄同弐り
一シノノ井より稲荷山迄同壱り
一シノノ井より矢代迄同三十丁
一善光寺より松代迄同三り
一同より飯山迄同七り
一同より小市迄同壱り
一小市より笹平迄同弐り
一笹平より新町迄同弐り
右大変之節善光寺より必死を逢(ママ)れ或ハ赤裸或は帯をも〆す、
うろたい逃出し候者四五十人程関川浦通りニて山崩土中江埋
られ掘出され頭上肩先を鍬ニ而疵付られ柏崎表江罷通り候者
三四人有之残りハ即死之由○野尻より飯山矢代稲荷山ニ至ル
迄凡十二三里四方惣家数惣人別幾万軒幾万人潰死ル者亦半潰
怪我人等数を知らす
一坂本宿ニ泊り候人々承書
山花不残岩砕矢代弐拾五軒潰死人拾八人志□根村弐百軒余
之処皆潰死人数不知追分宿皆潰稲荷山不残潰死失人千八拾
人有之丹波嶋弐拾軒潰丹波嶋渡水一向無之猿ケ馬場稲荷山
通り山今以鳴りたり丹波嶋之上虚空蔵山天狗山崩レ出し水
突留美ノ路の橋の下山崩ニて水留り丹波嶋下り今井ニも水
留り松代様飯山様松本様御領分六里程四方水湛水底ニ相成
候村方新町始弐拾八ケ村沈ミ込らる飯山様御城下町は不残
潰焼家壱軒ニ而人壱人位サへ無之由飯山様松本様松代様御
三家共山江逃登被成候尤飯山様は御城潰候由善光寺計死人
書上三千人旅人数不知凡弐万人程死失家数弐千三百軒程有
之片端シ五拾軒残シ同所宿藤屋三軒ニ而死人之もの千人道
際江ゆり出され死人二日頃迄焼居候善光寺御堂ハ壱尺余か
たかり山門ハ柱悉くコケ居二王門ハ潰焼荒町宿潰レ死人数
不知吉村家数五六百軒も有之候処地震ニ而不残潰其上山崩
ニ而泥三尺余も家の上押出し候由人馬共死失数不知牟礼柏
原少々家残ル野尻関川二タ俣関ノ山松崎荒井迄過半潰野尻
宿ハ家七軒残ル其外不残潰寺壱軒山抜候而土之下タニ相成
寺之内弐拾八人死失高田より三里隔テ候(ママ)○田村百四拾軒潰
難波山より酒屋之大釜之如く光り物飛出直ニ大地震ニ相成
候由荒町宿西ノ山と申地震ニ相成候前ニ山三晩程鳴大池三
ツ出来高田東之腰村○入村ニ而草水出る場所不残潰矢代宿
江松代様より御出役有之渡来御差留御高札相立居川中嶋不
残百姓山江登り高田様御領分大関村拾八軒潰人数六拾壱人
死失地震ニ而山崩レ一村不残上下ニ相成西大滝村之者七人
連ニ而善光寺江廿三日泊候処五人は廿四日朝出立途中ニ而
死失三郎左衛門と申者外壱人廿四日夜出歩行候故怪我無之
由申聞候川浦御支配所之内弐百八拾六軒半潰八百六拾七軒
大聖寺様廿四日能生御泊り臼上から貫入不覚是其内ニ夜分
御泊り之由夫より江戸表江四月五日迄之内早飛脚三度御差
立之由直御帰城被成度御願之由右高尾俊助出役付○佐藤友
右衛門書通之写
未五月十日立御便ニ申来
一未三月信州松代大地震ニ付右模様松本領百姓之由江戸表親
類之方へ文通別紙ニ申越候写之内栄秀□持参之分写取
三月廿四日夜四ツ時頃より大地震之様子御聞被成御心配
奉察候去なから御村方抔は格別之儀無之御安心之御事ニ
奉存候
一御城下より引続当時は大荒ニ而大方損し候家居四拾四軒土
蔵壁落候分ハ三拾七軒町尻より田川橋辺迄大道サケ乍去格
別之事ニハ無御座候
一当村続三方村字生坂と申場所五反歩余之田より火もい出昼
夜共ほろ〳〵燃出居候如何之義ニ候哉奇代なる義不思儀ニ
御座候是又甚タ心配仕候尤右様之義は有之由承り及居候得
共当所抔ニは存も不寄誠ニ当惑仕居候御村方抔ハ夫程之御
事ニ無御座候
一御城下始当所抔ハ廿四日夜より内ニ寝者壱人も無之銘々裏
表江小屋掛いたし其所江引取罷在候廿五日より廿七日迄昼
夜十七八度廿八日より晦日迄九度朔日三度今日迄もゆら
〳〵と致居候得共漸々穏ニ相成申候
一善光寺之始末又々大変之事ニ御座候死人ハ壱万や弐万ニ而
ハ済申間敷と存候私領内ニ而参詣いたし死人計も弐百人も
有之候
一犀川筋笹平と申処ニ而山崩大川筋留切丹波嶋歩行渡りニ相
成溜り水何レ江溢出も難計奉存候川中嶋一円焼残し家居衣
類諸道具打捨夫々ニ山江逃去申候
一松代様須坂様御立退被遊候程之始末在々村々眼も不当次第
歎敷奉存候
一尾州三州辺を始メ京大阪或ハ中国筋より百里弐百里を越へ
参詣いたし候者親ニ別レ子ニ別レ又ハ拾人組ニ而壱人助り
弐拾人組ニ而壱人拾五人組ニ而壱人助り不申不残死失セ候
程之事と申事ニ御座候中ニは五人七人組ニ而助り候組も有
之候得共皆半死半生ニて片手を折或ハ足をそこない耳目を
痛種々片輪ニ相成候中ニは路用を失ひ袖乞を致し候者沢山
相見申候何れとも身之置処も無之体不便成事ニ御座候御察
可被下候先ハ右地震之次第荒々申上候 以上