Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000127
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四未年三月越信両国稀成大地震書集茂里家〕
本文
[未校訂]地震研究所
牛込改代町
家主善兵衛妻
当三月廿四日善光寺地震之砌死失仕候者 すま
五十二才
同町家主与兵衛母
同 きち
七十一才
同町続
天台宗
長寿院
観音堂当分堂守

同 妙随
五十才位
同所御簞笥町
家主与市母
同 たき
四十七八才
小石川指谷町
家主善五郎母
同 名前不知
五十五六才
牛込改代町続大繩地組屋敷住
居御持筒持頭
高木内蔵頭組同心
中西喜助母
同 名前不知
五十五六才
御先手
小野相模守組同心
金谷金十郎地借
御本丸御下男
同 久保田三五郎母
名前不知
六十才位
牛込矢来下組屋敷住居
清水殿
地震之砌少々致怪我候 御広敷下役
由ニ御座候へ共一人命 山田昌吉父幸助
六十才位
相助り当時行衛相知不申
右す満外七人之もの共信州水内郡善光寺供養中開帳ニ付可致
参詣と兼而誘引合先月十五日致出立候後同月廿四日彼地大地
震之変事追々風説無残御府内へ相聞候ニ付善兵衛与兵衛金兵
衛三人す満外七人之もの共安否無心元存不取敢廿九日致発足
引続親類共近辺之もの共見舞を兼追々致発足候ものも有之候
へ共遠路之儀ニ付便宜相分り不申然ル処当月朔日夜善光寺町
仙十郎と申ものゟ飛脚差越右仙十郎儀先年御当地江罷成候砌
善兵衛世話ニ相成候由縁有之由右ニ付飛脚桂蔵と申もの差越
凶変中紙筆不自由書状ハ証拠迄ニ而乱筆相分り兼委細桂蔵ゟ
口上ニ聞呉候様申越右次第す満外七人之もの共先月廿二日善
光寺へ着廿三日一同仙十郎方相尋廿四日同人案内ニ而所々見
物いたし旅宿ハ地中甚明(妙)方坊ニ止宿罷在同夜旅宿へ仙十郎も
参詣五ツ時過帰宅此者儀ハ上田城下住居之所開帳中善光寺へ
出張商致し候ニ付別当大勧進門前蓮池様ゟ仮小屋補理此所ニ
止宿いたし居四ツ時地震発し一旦ニ家並震倒レ仙十郎義ハ帰
宅後臥り候間もなく驚逃出候所地上江被投出候様ニ而怪我ハ
不仕候へ共聢と前後之弁も無之腑伏候儘於転廻り候程之義行
歩ハ勿論立居も成兼震動冷敷其内所々ゟ及出火候間坊中止宿
之参詣人ハ不及申土地之もの共茂無恙者ハ稀々ニ而多分不残
死亡或ハ怪我いたし候様子ニ付すま同行之もの共存亡無覚束
少々震静候而尋候へ共一時数ケ所出火いたし四十六坊不残火
焰ニ相成可尋当テ所も無之若も無難ニ逃退候義も難斗存諸人
立退集り候場所々を相尋候上翌廿五日終日相尋候へ共相知不
申上ハ必定同断不残致焼亡候儀ニ可有之哉之趣為知来り尤取
留候証拠も無之且善兵衛始追々致発足候もの共否も未相聞不
申然ル処昨十日夜遅速致出立候もの共一同帰府仕仙十郎ゟ申
越候通す満外六人ハ致死亡候儀ニ相違無之旅宿甚明坊焼失跡
ニ而七人之もの共遺骨拾取内実持参仕候由同行之内幸助儀ハ
災害を免レ一命無恙由ニ御座候へ共同行ヲ失ひ其身斗相残候
義ヲ憚候哉山田昌吉方へも立帰り不申何方へ参り候哉行衛相
知不申由存凶事実相訳り候ニ付此段御届申上候 以上
牛込改代町
四月十一日 名主三平
麴町山元町
家主 権六
右権六父は信州水内郡三才村百姓源右衛門と申者ニ御座候処
去月廿四日夜同州大地震之趣追々相聞父母安否無心元存シ権
六儀当月六日彼地ヲ志シ出立致し候処佐久郡榊宿辺ゟ家居震
潰し所々平地割泥砂等吹出し歩行成兼候場所有之即死怪我人
等ハ夥敷昼夜之隔なく折々地震殊ニ震動強く実ニ恐怖いたし
寝食之暇も那く差急キ同十日暁父源右衛門方江着致し候処前
書同様家居悉震潰シ其節父母共逃後候既ニ危難之所同所は全
火災無之故歟無難ニ御座候尤飯山御城下善光寺近辺ハ別而地
震強く旅籠屋其外建込之場所平埋ニ震潰シ其上出火ニ而過半
焼失致シ此節道端江焼死人遺骨積重ね有之尋参り候者は言語
ヲ絶し落涙いたし候而巳ニて見ニ不忍躰ニ御座候且又右地震
之節善光寺よ里北ニ当り水内郡三登山之裾抜崩右[麓|フモト]吉村ト申
ハ一村悉く押埋メ土弐丈程冠り候所も有之其頃ハ悲歎之声幽
ニ聞へ筆紙ニ尽しかたく有様当村[兀|ハゲ]山之躰ニ相成并犀川上手
堰留候場所ハ更科郡安庭村山平林村両村之辺ニ而岩倉山虚空
蔵山と申高山半面両端壱ケ所ハ三拾町程壱ケ所ハ五町程之間
川中へ崩入其辺押埋候村々も有之是又右同様之仕合其上川下
ハ一滴も流水無之丹波島村船渡場歩行渡ニ相成又川上は次第
ニ[湛平|タダエ]水ゟ凡七八丈も相増惣水丈ケ凡五十弐丈程ニ相成川縁
は勿論其辺数ケ村水中ニ相成湖水之躰ニ御座候夫ニ付川中島
丹波島辺之者右湛水何方江押出し可申哉も難斗と恐怖仕山之
手江逃去り罷在候ニ付真田信濃守様ゟ厚き御手当有之押切候
ハゝ相図打上ケ村々ハ早鐘撞候手筈ニ而崩堀割被仰付日々三
千人程ニ而打懸り候得共右様大山殊ニ巌石崩入候義ニ付中々
人力ニ及兼候処当月十三日夕八半時頃ゟ右川底ニも有之哉俄
ニ震動いたし候ニ付変事有之儀と心配罷在候処同七半時頃ニ
相成右山崩一時ニ切レ落堰留候水俄ニ押出し犀川之幅凡五里
程ニ相成水内郡布野村豆嶋(ママ)村長沼五ケ町赤沼宿其外川縁数ケ
村家居押流シ右様火急之洪水故川下迚も一時ニ吐兼同郡三才
村南郷村石村浅の宿辺江は溢出鴨居等迄附候場所も有之其水
音夥敷誠以大変ニ御座候処翌十四日ニ相成追々減水いたし候
ニ付押切レ候場所見物致し候処同所は凡見渡候所ニ而ハ弐分
方も相減シ候迄ニ而未格別ニ減水無之候間此上如何様之水難
可有之も難斗と悲歎罷在候様子実ニ[存生|ナカラエ]候心地無之義ニ相見
江誠以歎ケ敷躰見受去ル廿一日帰府仕候
右御調ニ付事実得と承糺候趣申上候 以上
右町
未四月廿六日 名主 与兵衛
○五月十四日松平丹波守届 (注、「史料」第三巻八五二頁
上九行以下と同じ。但、「史料」は次の一つ書きを欠く)
一倒木弐万八千四百八本
○五月六日本多豊後守届 (注、日付は異なるが他出あるも
のと内容的に同じ。省略)
即死人名前左之通
小西要人同忰妻共
中条衛守妻共
(本多丑蔵養母
同人之孫女
(本多勘右衛門妻共
同人忰恒太郎
同 安次郎
(田中源左衛門妻共
同人 娘
三郎忰伊奈玉之助
水野藤右衛門妻
金井舎人養母
玉松条助
惣四男(本多常五郎
同五男同 大六郎
小西恰
(佐久間伊右衛門娘共
同人忰安太郎
八郎弟大久保馬次郎
(荒木右門八妻共
同人忰又三郎
(堀金太夫養母
同人姉女
(柏木久左衛門
同孫恒四郎
関次太夫
鍋嶋栄母
篠田伯祐
同三男修碩
(浅山孫四郎祖母
山田馬左衛門妻
同人 妻
四男 弥五郎
鉄之丞忰
佐々木勇次
佐藤伝次郎妻
太田平左衛門妹
伊奈三郎召仕
男女弐人
広田久次郎
田中六太夫伯母
宇田寿左衛門
佐藤喜兵衛母
米山佐太夫妻
天浜平助母子
小沢新四郎妻
木村浜之助妻
三井八右衛門孫
(荒井喜兵衛祖母
同人 娘
倉橋一郎左衛門姉女
中島茂兵衛姉女
角田祐蔵妹
(佐藤繁八郎妻
同人 娘
岸田平五郎妹
弓削孫九郎
足立泰元母
藤沢八十右衛門
佐藤半左衛門
石組兵左衛門孫
下河伝兵衛娘
(小浜清左衛門妻
同人 男子
土屋新七郎次男
柳沢喜左衛門妻
常田徳左衛門
高橋猪右衛門
紀川滝右衛門
名口平蔵男子弐人
中間源七
常田大助娘
外谷金蔵
山島辰次郎
磯野和七妻
池田伝之助
小林甚兵衛妹
宇田本次郎
徳竹弥蔵妻
常田宇八妹
石原左衛門忰
横田勇吉祖母
石沢久次郎小児
常田長助
伊奈五郎左衛門母
同人次男大次郎
外死失三百拾五人
内男 百五拾弐人
女 百六十三人
馬 四拾疋
牛 壱疋
荒地六百弐十五石余
山之内
四百弐十五人 内男 八十壱人
女 弐百四拾三人
僧 壱人
馬 百三十九疋
荒地二千六百廿五石余
川辺
三百七拾壱人 馬五拾疋 牛壱疋
荒地四百四拾三石余
〆千四百弐十四人
別段
飯山表去月十二日夜ゟ十四日迄定水ゟ壱丈三尺増川添村々田
畑水押入等之儀先達而先御届差出今六日左之通御届
一田畑水押水冠石砂入川成共九百六拾六石弐斗三升八合
一同水押荒地川欠 千百弐十三石弐斗壱升九合余
一同水冠弐十四石九斗余
一用水路土手押切
百三拾間 壱ケ所 弐百間 壱ケ所
七拾間 弐ケ所 百九十間 壱ケ所
右之通破損所数ケ所
一人馬怪我無御座候
右之通御座候損毛高之儀は収納之上追而御届申上候 以上
五月六日 本多豊後守
御届之末
一用水路水場口ゟ一里余之難場欠落其外村々用水所々
損口江往還筋弐ケ所抜落山崩川欠地割裂小橋損立木
倒レ数多ニ而難(本の儘)類怪我人夥敷身体不具ニ相成農業出
来兼候者多分有之尤怪我人之儀は数多ゆへ難取調御
座候
当月廿四日夜九ツ時頃大地震ニ而信州善光寺本堂山門斗相残
大勧進坊中并町家不残震毀其上出火相成焼失善光寺町之内藤
屋藤五郎と申旅籠屋ニ止宿罷在候旅人共凡六百人余之内五百
人程も致即死同州稲荷山村宿右同様ニ而是亦六百人余死亡同
須坂飯山松代右三ケ城并城下共相崩同水内郡之山谷崩れ犀川
山津波ニ而岩石押出し渡船場平地同様ニ相成候由筑摩郡之分
水払底相成候由承り候而巳不取敢此段奉申上候 以上
未三月晦日 高木清左衛門
心之覚
一麴町弐丁目家主信助家族同所四丁目若松屋庄蔵其外多人数
善光寺江参詣仕候処同人義ハ出国越後国へ罷越暫く道中還
往上差障り候宿々も有之旁文通又は飛脚差滞り候へ共追而庄
蔵も無難ニ而帰府仕其余之ものハ其前是亦無難ニ而帰府仕
旁人別茂減シ不申全く日吉山王大権現御里やくと被存麴町
三丁目家持いせ屋次兵衛様ゟ被思召付主人へも御打合候上
格別御出銀有之其上当人共とも少々宛出銀いたし於 山王
追而護摩ヲ焚赤飯迄配り候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 734
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒