[未校訂]一松代三月廿四日ゟ四月三日迄訴
一死人 弐千七百弐拾七人
一怪我人 八百九拾人
一斃馬 百七拾三疋
一潰家 五千三百七拾七軒
一半潰 弐千百八拾軒
右之通之由
一本多豊後守殿ニ而地震死人
一家中 七拾八人即死
一城下町ニ而三百七拾壱人
但旅人も加ル
一斃馬 八疋
其余之事未分
三月晦日
一町同心小林平十郎ゟ申来候書付之写之由
当月廿四日夜九時比大地震ニ而信州善光寺本堂・山門斗
相残、大勧進始坊中并町屋不残打壊、其上出火ニ相成不
残焼失、善光寺町之内藤屋平五郎と申旅人宿江止宿罷在
候旅人共凡六百人余之内五百人程即死いたし、同州稲荷
山宿同様ニ而是又六百人余即死、同州須坂・飯山・松代
右三城并城下とも相崩、犀川山津浪ニ而岩石押出し、船
渡場平地同様ニ相成、弐尺程溝同様相成泥水吹出し、筑
摩郡之分水払底ニ相成申候 以上
三月晦日
三月廿七日出四月六日江戸着書面之写
三月廿四日夜四ツ時大地震御座候間、同廿七日昼後書状
差出候迄大震四十二度 小ゆれ数不知、手前方ニ而土蔵
普請いたし候故、地ふく・鴨居ニ相用申候諸材木を取出
し並らへ、其上ニ乗り昼夜罷在候、手前居宅柱ハ梁指口
四寸位ツゝ明き申候
一別荘隠宅十文字ニ割れ、西側弐尺程ゆれ込候由、中土蔵
無別条、穀土蔵壁十文字ニ割れ申候 分家中屋居宅痛申
候、中野屋宅壁ゆり落申候、手前宅向四町程先ニ岩山有
之、是を七分通りゆり落申候、此山長サ拾町程、高サ弐
拾丈程之岩山也、其ゆり落し候音之おそろしき事言語絶
し候次第ニ御座候
一大勧進、是ハ別当所也、本願寺同断つふれ申候
一藤屋平五郎と申旅人宿壱軒ニ而五百七拾三人泊有之所三
拾五人出申候、其余ハ不残死失いたし、其外之宿屋も右
ニ准申候、五ケ所ゟ火起り候得共消手無之、廿四日夜ゟ
廿六日四ツ時辺迄焼失仕候、善光寺家数三千六百九拾軒、
凡善光寺之人九分死失いたし候得共、何分早々死失人難
調御座候、四十六坊之内弐坊相残り候分除キ寺方ゟ御堂
江相詰居候僧拾九人残り候由ニ御座候
一旅人ハ善光寺之人共凡六万人程と申事ニ御座候、善光寺
近辺ゆれ潰れ候村方はなれ申候故相知不申候、焼失之村
方善光寺曲輪弐拾壱ケ村ニ御座候由
一私共近辺村或ハ拾人弐拾人連立候者過半死失仕候中ニ
も、草津温泉本角右衛門忰軍蔵儀、番頭召連、外ニ渋湯
と申所之者拾七人同道ニ而、一人も不残死失いたし候由
一私共近辺ゟ沼田辺かけて善光寺参詣人死失数しれず、誠
ニ道中往還櫛之歯を引ク如く昼夜ニ不限騒動ニ御座候
一信州松代真田信濃守様御城下同断ニ御座候
一八幡善光寺・上田松代道中稲荷山焼失、死人六百拾三
人、坂本・石野・丹波嶋其外道筋一円、是ハ善光寺之道
筋也
一飯山本多豊後守様御城下御堀ゆり崩し焼失家数・死人数
相知れ不申候
一さい川の水未タ一水も無之、乍去堤と申候様も無之、誠
ニ不思議之事ニ御座候、然ル所松本平江右水あふれ出し
誠ニ海のことくニ御座候
一越後高田大地震ニ御座候得共未聢と相分り不申候
一手前村方近辺廿四日は度々止時なくゆれ其内ニ大ゆれ御
座候、其時毎ニ生たる心地更ニ無之、ゆれ潰され可申哉
と誠ニおそろしき事ニ御座候、此書状ゆれながら認差上
申候得ハ分り兼候哉と存候、尚追々聞受候て相認可申上
候、此外種々御座候得共先荒増申上候、余ハ略し申候
以上
三月廿七日昼後認出ス
私在所信州松代、去月廿四日亥刻頃大地震ニ付去ル廿六日
申上候処、朔日酉之刻ゟ二日ニ至迄震動強ク候上、更級郡
江十三丈も水引、平林村を押渡し、北之方堤切、同所下之
方ニは永瀬村と申所有之、此所之農民何方江逃去候哉通路
無御座候ニ付不相分、右水二日夕方下岩倉之方江押寄、此
所江民家も水中ニ相成、南北八拾五ケ村とも不相知、助船
を以相尋候所唯水流れ居候而已ニ而人馬之生死も不相分、
湖水之躰ニ相成、右水岩倉山江登り候丈ケ三十一丈余と申
事ニ而同所山上半面斗相見、城下町手近之儀ニ付信濃守儀
も城許ゟ三里余隔候野尾上村上と申所江立退申農民僅ニ百
七拾人余、同所山続下之方江小屋を立、彼所江為立退置候
処、三日朝辰刻大谷木村押流し、犀川之水と一[諸|シヨ]ニ落溢れ、
右小屋所へ押寄候付農民俄ニ東之方江駈逃候次第ニ付、迚
も人力ニも及兼候水勢甚敷、岩石押流し、右水城中江同日
昼比押込、城中内外之騒動人力ニ而ハ中々以難防御座候、
南北之方江一面湖水之様相見、助船差出方も無御座此上ハ
手当之仕方無御座候、且信濃守儀も模様次第江戸表江直ニ
出府可仕心組ニ罷在候、右之節ハ他国陣屋も無御座候間家
中一統農民共も召連可申候、先此段御届申上候 以上
四月八日
真田信濃守
尋書絵図面添
三月廿四日夜四時頃俄ニ大地震有之、中之条陣屋構塀大
半ゆり崩し候得共建家別条無之、陣屋元村ニも同様庇等
震落候得共、潰家并怪我人等無之、陣屋内ニ而も庭中ニ
野陣を張本家ニ住居いたし候者無之、同夜暁迄ニ八九十
度も大小震動有之翌廿五日ゟ晦日迄は震動日々百五十度
又ハ百度程ツゝ、其内大震五六度宛有之、当月朔日ゟ五
日迄ハ日々三四十度程ツゝ間遠相成候得共、其内大震弐
三度ツゝ有之、今ニ震動相止ミ不申候、未村々ニ而ハ野
宿致し居候者多く御座候
一支配所ハ水内郡之内ニ六ケ村、民家皆潰同様死人多き場
所有之候得共、其余ハ破損所之方多見分手代差遣置候得
共、未取調出来兼申候
一松代領水内郡ニ山中と唱候一郷有之、二万石余之場所ニ
候所、右村々別而地震強、山崩れ村毎ニ有之、家居悉く潰
れ、死人も夥敷、同郡水内橋之下犀川之両縁平林長井と
申両村有之、右村郷之山両方ゟ崩れ落、岩石犀川を塞き
人家・木立共右崩落候土上ニ有之、大土手を築き候姿ニ
而敷八丁程も有之、自然之山を現し候如く川下江水一滴
も落不申、川上湖水之如く、数ケ村水下ニ相成、幅六七
町又ハ八十四五町・長サ五六里余水湛、廿四日ゟ今日迄十
日余ニ相成候得共未タ水落不申右崩落候場所是迄之平水
よりは大凡八九十間も高く候所追々水湛いまた三十間余
も水上江有之、此節照続候故歟、犀川減水いたし、右広
場へ湛候水嵩り一昼夜ニ弐三尺程宛之由、此上大雨ニ而
も有之候ハゝ格別左も無之候而ハ二三十日相立不申候而
ハ流れ落申間敷哉之由、然ル所川下村々ニ而ハ一時ニ切
れ落亡所ニ可相成と食物携山上江逃登り、或ハ一村不残
他所江立退抔騒立候風聞ニ付見分之者差遣し、水上之様
子為見届候所、当時之姿ニ而ハ容易ニ切れ落可申様子ニ
無之仮令水満候とも銚子口之如く自然流落可申哉之由ニ
御座候
一松代城下町ハ潰家二分通り有之由候得共場所ニ寄強弱有
之、領分一躰ニ而ハ夥敷潰家・死人ニ而是迄届有之分弐
千人余、右山中郷之分未相分り不申候得共、大凡壱万人
程之死失ニも可有之由、同藩之者噂ニ御座候
一善光寺町ハ此節開帳回向中ニ付諸国ゟ参詣之道者夥敷有
之、同夜之地震俄ゆりニ而逃出し候もの二タ足とも歩行
いたし候間合無之、被押潰十人之家内ハ六七人死失又ハ
一家不残死亡も有之、死人之山を築候由、其上三四ケ所
ゟ出火、烈風ニ而焼払、町家九分通り焼失、本堂・山門・
本坊ハ相残り候而已、其余不残類焼、前代未聞之大変ニ
而追々承り候得ハ、寺領八千人之人別三千人余死、且参
詣之道者ハ大凡弐千人余死失、其外右道中筋ニ而同様死
候もの何千人と申事相分り不申候由
一飯山領城下并上田領稲荷山村ハ右善光寺同様地震之上出
火ニ付土地之ものハ勿論止宿之道者も夥敷死亡、其外水
内・更科両郡之内北国往還筋ハ同様潰家并死人も有之、
いまた取片付出来兼候場所も有之、丹波嶋ゟ善光寺辺今
ニ臭甚敷、往来之もの鼻を[掩|ヲヽイ]候候由ニ御座候
一此度之地震之模様ハ信濃国ハ水内郡根本と相見、山崩れ・
地破れ夥敷、又一村皆潰之場所も有之、高井・更科・埴
科・筑摩・安曇五郡ハ同様山崩れ潰家多之場も有之候得
共、先ツ枝葉之姿其内ニも地肌ニ寄候哉、所々強弱有之
小県・佐久両郡と余勢ニ而及潰候程之家居も無之、夫れ
ニ而も平常之地震ニ引競候得ハ大震とも可申哉之由
一越後国も同様大地震之由ニ候得共、風聞区々ニ而事実一
向ニ相分り不申候
絵図面別紙
榊原式部大輔御預所越後国頸城郡村々、去月廿四日夜大
地震ニ而潰家・死人等有之候段訴出候所、其段先御届申
上置候処其後も少々宛震止ミ不申候付、役所外向之簀張
ニ而御用弁罷在候仕合之所、又々去月廿九日昼比ゟ大地
震いたし、村々潰家死人等有之、并苗代・田土冠ニ相成
候段訴出并御廻米川上ケいたし、今町・添町表ニ入置候
所皆潰、御米乱俵ニ相成候旨訴出候付早速役人差出置申
候、廿四日ゟ廿九日迄一滴も雨降不申候所、晦日明ケ方
ゟ雨強ク降、其後折々大風吹上、郷村ニ永雨等降り候由
相聞申候、委細之儀ハ追々可申上候得共尚又左之段御届
申上候 以上
未四月
榊原式部大輔御預所役人
武藤門吾
御勘定所
未四月十七日
榊原式部大輔
今日御用番戸田山城守殿宅へ家来之者被呼出、此度領分地
震ニ而居城其外破損ニ付大手御門番被成御免之段被 仰渡
候旨
右同人
今日阿部伊勢守殿宅へ家来之者被呼出、御本丸御普請ニ付
先達而願之上、上納金被 仰付候所、領分地震ニ而居城其
外破損ニ付上納残金之分御用捨被成下候旨被仰渡候由
四月十八日御城書
上野執当
信覚院
右ハ今日呼出ニ付罷出候所、於羽目之間戸田山城守出会相
渡候書付写
当年も季候不宜、其上越後国・信濃国地震ニ付、此上安
全之御祈禱御修行之儀被 仰入候、依之為御祈禱料白銀
百枚被遣候、日光御門跡へ可被申上候
九月六日
榊原式部大輔
名代
堀内左京亮
領分地震ニ而居城住居向其外家中・町在共破損ニ付拝借
之儀被相願候趣 達御聴候仍之金弐千両拝借被 仰付旨
右戸田山城守申渡之