[未校訂](震災記載 二輯)
(注、他出あるものが多いため省略。以下のもののみ掲載する)
○祖屋手簡
托飛脚一筆致啓上申上候于時向寒(ママ、暑カ)之砌ニ御座候於御屋敷殿様
を始御老君様及御藩中一同御無事被遊明暮大悦之至奉賀上候
拙子も道中無恙此地江着仕候間被下御安意度候扨々善光寺開
帳も先月之廿四日夜四ツ時之大地震ニ而善光寺本堂と山門と
両所のみ残り諸堂并坊所町共に不残つぶれて焼失に及ひ候事
故弐万余人は死人其近辺十三里程は同断就中飯山城には大破
殊更善光寺ゟ少々川上ニ山崩ニ而大川止り一昨日ゟ流れ始て
潰家幾千(ママ)軒共なく流出申し誠に驚入候昔ゟ見聞ニ無之大変ニ
御座候俊踏(ママ)寮の主様も危き命を拾ひ被成候此□湖の人々も及
難渋漸命を拾ひ来る者十人斗有之候然共一人も怪我無之候被
下御案事間敷候且又先達而御誂之縮常ゟ大変ニ付高直相成候
故見合せ罷在候若是非々々御入用ニ候はゝ岩(カ)石町三町同(目カ)樋口
屋と申候江十日町佐吉と申人参り居候間書状差出し被下候得
は早速相届申候尤高直ニ而も相求差上候旨は心易候得共麻布
ゟ参り居和尚ゟ御前様江縮一反差上候趣ニ付不用ニ相成候而
は無益ニ高直之物を相求候而も不宜と延引仕候授戒も五月十
七日ゟ有之積りニ御座候乍蔭御信心可被下候未申上度事沢山
ニ御座候得共悪筆乱文故誠ニ日々夜々世話敷故先は期拝面之
時万々可申述候 早々頓首 祖屋愚人僧
四月十八日
夏□寂了院様
○懸(カ)禅手簡
此度御地江便宜有之候ニ付一筆致啓上候追々向暑ニ相成候処
老尼様始殿様并御家中迄同様安全ニ被成御暮候哉珍重致賀上
候次ニ老僧も道中無恙当月四日ニ此地へ到着仕候可被下御安
意候
一先月廿四日信州大地震定而御府内ニ而も風聞可有之と被存
候得共遠方ニ而聞きしよりハ大変ニ御座候当十五日ニ丹波
嶋ゟ流来り候牛馬死人其数幾千かも知れす善光寺近所の様
子ハ迚も咄ニも画ニも知せかたく流れ来る人々も廿日以前
ニ山の下になりて出来ル故頭ハ頭足ハ足手ハ手それ〳〵に
離れて流れ来る躰ハいかにも可憐仕合ニ御座候、善光寺松
代飯山等ハ家の潰レ其外ニ柱と柱とに挾まれて居る処江俄
ニ所々ゟ火起り生きなから火坑地獄ニ墜た心地また火あぶ
り同前と相成候段可申様も無之候然ニ不思議に此度死たる
者ハ弥陀如来をだしにして銭金を貧る者が多分ニ死した趣
参詣の人々も常ニ善人と云るゝ者ハ命を助り候と申風聞御
座候実にも左様ニ候哉老僧が随身三拾六七人みな善光寺也
其跡先弐三里ニ泊り合せ候得共壱人もけかなしに参候実ニ
不思議の事ニ御座候猶追而可申上候 以上
四月廿二日 懸禅九拝
寂了院様
近侍奏達
○甲府松井健蔵手簡
前文略当地相替事無之候得共三月十八日大風小麦を傷メ申
候同廿四日夜四ツ時過地震余程強く其明方もゆり夫ゟ両三日
は日々動き申候都下定而大評判ニ可有之と奉存候信州善光寺
大地震ニ而山門崩れ町家五千戸程壊倒火発して不残焼失圧
死焼死之者大都三万余口と申し其節如来之開帳二十日目頃ニ
而諸国ゟ参詣之男女夥敷候所大半右ニ而致成仏候由其内藤屋
平左衛門と申候大旅舘ニ而家内客ナル五百人之[物故|エツコ]と申事ニ
候丹波川の上流ニ而両辺の高山崩込み下流も水無之上は漫々
と湛候而今に何方へも溢出不申日々五寸程ツゝ水嵩は増候由
定而高山之間故急には決し申間敷決し候得は信越之内何方へ
か流出候所は人民皆[魚鼈|ギヨタン]なるべき由野生寮居近村[百々|ドブ〳〵]村と申
候所の老婦八人[武|ム]川筋と申所ゟ三人都合十一人の婦女其日に
泊り合せ白骨さへ帰らさる由ニ而百々(ママ)村中寺院ニ於て二日に
八人之空(カ)葬致候は眼見仕候事桑戸(ママ)村と申所ゟ夫婦ニ而参り候
者旅店之楼上に寝候処夜中忽ち頭上へ物落候に驚キ夫婦目覚
候而探り候得は屋根の萱に手さはり候間力を協(ママ)て搔破り裸体
ニ而脱出し幸に虎口を遁候由ニ而帰村仕候同伴も有之外ニ相
宿も有之候へ共呼て共にするニも暇なく如何成行候や不知夢
中ニ而用劦(ママ)入口迄参り候由其外戸隠山も崩れ候所有之松代も
余程之由越後は大津波丹後并肥前佐賀も同時大地震之由風評
仕候如何ニ御座候哉丁未厄歳之験何卒善光寺位ニ而済し度事
ニ御座候誠十分一を記し候迄ニ而風説の如くニ而ハ実ニ近年
の一小劫(ママ劫)聞度毎ニ且驚且畏且ハ惨然として放涕仕候事ニ御座
候いまた都下之様子ハ承り不申併是迄何之沙汰も不承候間先
々安心仕罷在候又云善光寺辺ハ方三四里之間人家皆潰レ候由
端書
昨日此状認居候処客来有之其咄ニハ信州善光寺辺へ参り当月
八日迄ニ帰国致候者之咄ニ今や信州ハ日々ゆり申候而八日ニ
山路を通りかかり候旅人山崩れ候而七八人一時に圧死致候由
丹波川今ニ何方へも切候不申両方山ニ而包ミ候而今度崩レ込
候山ハ元ゟ有之候両方之山ゟハ一丈余も高く候由是ハ其近辺
之高山四ツ五ツ崩れたるが皆川中へ落入候故如此にて迚も元
の川筋へハ決し申間敷候且決し候時節も難計此節ハ五分(ママ)程ツ
ゝ日々水嵩増候由是ハ段々水嵩ミ候に随ひ上の方開キ候故浸(容
カ)窓広く相成候ニ付日々之たまり方少々ツゝ之由何レ三方の内
低キ方ゟ決し可申候由此節は善光寺松代辺へは仮宅(ママ)所立置容
易ニ旅人ヲ入れ不申其辺ゟ越後へつゝき大地裂候所数ケ所其
内ゟ泥水吹出し浅間ケ獄之煙ハ頓ト消失候由定る而岳之硫黄
気其裂候所へ洩レ候事歟と申風評ニ御座候且廿四日大地震而
已ならす廿八日両度廿九日三度前後に劣らさる大ゆりニ而人
畜多く死亡之由ニ御座候怖敷事ニ御座候
本書申上候善光寺辺丹波川ハ本月十三日決し候而矢張本の瀬
へ落入候由水下二十余村皆水底ニ相成候と申事ニ候
信州井出川と申所ハ松代近在の地で大地震ニ而時々地裂ケ候
内一所稲田の内裂ケ候内一所或人見候而ケ様之場へハ呼火致
候はゝ火燃出可申由よつて竹筒を差入筒口へ附木の火を見候(ママ)
由所夫ニ就候而忽紅焰立昇り候得共筒ハ焼不申由是一奇ニ御
座候越後七不思議之内の火と同様と存候是必浅獄ノ硫黄気溢
れ候而此所へ出候歟併此地一ケ所ニ限り候も不思議ニ被存候
甲州巨摩郡前野村
松井健蔵
号漁斉
乙骨彦四郎様
○加州分家松平氏奥女中ゟ
前文略
一去月三廿四日此御地も余程之地震信濃は大地震人も大損しニ
而大変之由
一公儀様にも御健ニ御座候由夫々地震斗ニ而無御座火事大水
丹波川山崩込堰留夫故大水と申し候承り候而も恐敷御事に
御座候委敷は存不申候得共扨々むこた(カ)ら敷御事ニ候
飛驒様も御道中御逗留御道通りかね被遊候ニ付江戸表へ伺
立候との御事大方御国へ御帰りもとの御事桜林院様ゟ申上
ケ候荷物などハ通り不申飛脚ハとふか通り候由ニ承り候誠
に咄に承り恐敷平日に神仏様へ拝御経御念仏共申上悪難を
遁れ度相寄申居候也此世をたいら来世をたすかり候様ニ致
度施しとハ題目御念仏専一ニ御座候寿ハ銘々授り物なり非
業の死ハ遁度御事のみ祈候也 めでたくかしこ
一北陸道丹波川近辺山くつれ川埋め夫故大水之由此大川三ツ
分も御座候川の由なんたる御事やと恐敷咄候也 下略
右加州之御分家松平飛驒守御奥勤の女中ゟ秋山某君婦人
方へ来る文の内抄書するもの也
丁未六月十八日 直澄
○越後新潟何某之家来国許信州ゟ同人江申越候書状
信州之地震大変之訳今朝迄ニ追々相聞候迄之大凡きかせ候村
松様ゟ御分家須坂様江御飛脚之書取と三条ゟ之用事之もの遣
候石田宇治と伯父利右衛門忰昨日帰り御役所江差出し候書付
能符合致候間実事ニ相違有間敷おもふ也利右衛門忰が持参書
取絵図面有則松代様松本様御役人衆御立会之上御見分有之由
委敷事と覚へ候へ共混雑有難写三条辺出水十三日四ツ時ゟ先
十四日夜四ツ時頃迄信濃川水嵩九尺五寸之出水男女之屍多く
流れ来ると此死骸之中古き方は飯山ゟ流来候趣ニ付承合候得
共先月地震之刻川原へ仮埋故と相聞き候新しき死骸ハ長岡ゟ
上川原へ出居候族更ニおもひ寄す急水流失と追々聞へ申候扨
も不便也扨此出水の様子を聞き丹波嶋渡場ゟ水上小市より先
水内村の辺ニ一ケ所岩石ニ而水を留置候場所口幅七間切落し
川上江三里谷合水湛之分松代様御家老衆御先頃両方の山手御
領内人足数を尽候御差図殿様御玄関ニ被成御座候切落之場ゟ
諸士方早打注進往返不絶由水口切明ケ候得は[炮煙|ノロシ]を挙其次ハ
大筒を打て川下へ段々御知らせ飯山迄と聞へ候水内村の橋ハ
谷合故常ニ其丈ケ三十間之趣今ハ大水ニ而其橋流れ出候旨可
恐まだ是ゟ三里余上に至り新町と申所有也賑ひ候由此所ハ町
屋の水丈ケ十間と有之又岩石の崩入て水を堰留有之事凡松本
様御預所并御領分数十九ケ村極難渋ニ見え候間日々御出役松
代様同断之由是非水道開き給はんとの御政道と承候上田様ニ
而松代様の御百姓の為御救小屋所々ニ相掛り松代様ゟ善光寺
へ三里ニ十間の小屋三ケ所御救小屋の内ハ[化|バケ]もの屋敷之様ニ
見え恐敷有様成由承り候得は手足或ハ面顔等焼[爛|タダ]れ不具之人
のみ故と申候尤不便也諸国地廻り合死失人一万三千人の中三
千人ハ善光寺の中と聞えたるが万人程美濃尾張両国の人多分
にて外の旅人ハ江戸深川ニ其外上総国下総奥羽当国抔と申事
なれど兎角は御糺し被成兼不分明の死人又不少と聞へ申候其
内去六日七日之地震ニ而震初無事なる在郷の斬別(ママ)も多く倒れ
候様九日のハ信州更に不揺と咄申聞候いかにも不思議也けり
今も毎日十度斗宛地震ニ而利右衛門忰ハ僅の間に命を縮め候
心地して帰りしと恐居候丹波嶋渡し之下モ川中百間斗の嶋一
ツ涌出渡しの上へハ大山の麓へ小山を吹出し候由分見絵図ニ
見え申候此図ハ下モ御領内へ御下ケの分写取申候松本様御城
下ゟ一里も有之候処高山破かゝり有之ニ付御普請御取掛ケ誠
ニ大造ニ聞え申候松本の下へ水嵩増り候事一昼夜ニ四寸宛と
有此外珍事も申出候十四日の水ハ長サ三里の間に溜り有てす
ら夜(ママ)中当方上下の騒き大方ならす先けふ十六日水廻り追々無
難ニ而引取ルといへとも跡の一切が心遣ニ候也実に人事を尽
して天命を待と唐人の云し様ニ而力ニ不及事ハ只神慮ニ任せ
奉願より他事なく何卒上下の無事を祈る迄ニ有之候定而其地
へも委敷相知れ候半と存じ咄半分と人常にいへれど信州の大
変ハかへさ□ニ而咄ゟハ過分ニ有之候元来ケ様非常之事ニハ
間者躰之者被遣候得は人気取も実事か知れてよけれ共折節其
砌御奉行御留守故不都合なりき我等が役前ニ而忍ひ歩行事勿
論也村上よりハ定て出かけしならんと察し申候利右衛門忰持
参の絵図ハ都て不洩書入候て死失の事も何村に何百人抔志ら
べの付たるをのせたり飯山の死人七百人余と見ゆるハ夜分に
してハ少なし先仕合よかりし也文政十一子年三条町辺地震朝
五ツ時ニ而死人弐百六十三人也是ハ御領分不残公儀へ御聞上
高他方の人数を知らす是ハ市日故の事也翌年五月廿四日夜ゟ
廿五日朝迄大風五ケ組の大小の樹木吹倒されたるハ二万八千
三百本余是ハ五六寸一尺斗の小木ハ数ニ不入恐しかりき御書
上ハ素(もとよりカ)認て覚居候○去十日一時斗の大風も又我等裏大田茂木
中程ゟ吹折たり矢場紅葉の木コヂたり石上村ニ而数百本余折
たる由庄屋小助申出候其外在ニ寄左迄も無之所も有かざつぼ
と云が有と見ゆる也乍去届出候もの無之上ハ格別の事も無之
と存候信州の地震ハ一段も二段も土深く揺り候と見えくさ
〳〵珍事聞へ申候古城町橋の上へ青砂吹出そこより[草生|クサフ ][水|ヅ]油
の出る抔人ハ云なり三の町広長辺ニも志か(ママ)有き乍去かゝる時
節ニそれ〳〵と云時ハ下の人気を騒がせあらんと云出もせず
そ有ける信州の山中ハ (ママ)たる間深サ底見えす河百ケ所も有之
由図面ニ見ゆる也恐ろしき事言斗なし此上は無事ニ有之様祈
る斗ニ候 かしこ
十六日ニ認
信州新潟在勤関澄五郎書翰
前文略扨先々月廿四日信州善光寺近辺大地震ニ而其御地茂
余程震候趣御案し申上候処御状廿五日ニ至来委敷御様子承知
仕候御別条も不被為在候由相伺大慶奉存候右地震ニ付早速御
尋被下難有当地ニ而ハ同月廿九日九ツ時頃も余程震候得共当
所は相替儀無御座候同月廿四日ゟ先月九日迄何百度震候歟数
知レ不申候此絵図ハ[麁|ソ]絵図ニは候得共入御覧候只今委敷大絵
図参り居候得共未た写兼候間後便入御覧候御引合御覧可被遊
候先月十三日之信州犀川堀割ニ付当地平定含水ニ致居候信濃
川大水ニ相成誠ニ困り居申候此川江人馬死骸数多流れ参り候
中ニ新古之両通御座候承候処古き方は犀川ニ而人家押流候溺
死新敷方は当国長岡近在ニ而夜分不慮ニ流参人家押流候趣ニ
而道具躰之物茂見え申候誠生地獄之如有様と申事ニ候余は重
便万□可申上候 以上
五月朔日 関徳五郎
良輔様
津軽大工佐次郎危難
津軽岩瀬村大工佐次郎同人女房外房州之者五人共当日廿四日
信州善光寺中宿坊江致止宿罷在候処同夜四ツ時頃地震ニ而ど
ふと云もの響有之右宿坊直様押潰シ候ニ付右五人之者女房共
梁ニ打れ死躰之様子見届候故佐次郎ハ屋根を破り立出候処最
早善光寺町権堂町共不残出火ニ及火中ニ相成候故立去り翌廿
五日昼八ツ時頃迄遠見罷在候得は本堂并山門大勧進尼寺門前
之橋ハ相残り其余ハ不残致焼失候中ニも旅籠や渡世藤屋清五
郎方ニ而止宿客六百人余も有之候処十二三人も駈出し其余は
焼死ニも有之哉其外怪我人等も数多有之候趣見受右次第故女
房死骸ハ捨置帰国可致と存当日八時頃同所致出立帰道筋ニ而
も飯山在ニ而青倉村ハ近辺山崩レ出右一村押流し候而水中ニ
相成候趣其外野尻宿も右同様之趣昨廿九日夜右佐次郎当所止
宿之節物語之趣聞込申候右之外にも同様之取沙汰数多く御座
候得共善光寺ニ而翌日八時迄見届候ものハ只今之処ニ而は前
書佐次郎斗ニ有之事実相違も(ママ)趣ニ御座候
○赤坂表伝馬町壱丁目家守彦兵衛儀信州松代出生故同人方江
三度目飛脚当三月晦日出立当日四日夜四時着文通之写
(注、〔信州地震実記〕に同文があるため省略)
追々御届申上候信州地震之儀引続一昼夜凡百五十度程も震動
致候処同廿七日頃ゟ卅日迄一日百度程も震動致就中廿九日晦
日両日ハ強音し其後追々相弛ミ当日朔日ゟ同六日迄之処ニ而
一両日三四十度位宛之震動ニ付最早此上格別之儀は有之間敷
く奉存候
右は或御届候内 抄出右丁未六月十一日写し 新(竜カ)眠三
松代藩士原権右衛門書簡此度当地意外之大地震先便主米迄早率ニ申遣候次第同様ニ大
変之沙汰而已有之差向西川筋山抜ニ而大水を留候故大騒き仕
候近辺町共ニ十五以上六拾巳下□(ムシ)軒別ニ出候而防候儀如何此
上落付可申哉此次第ニ寄候而其跡々何と相成候事哉地震ハ兎
も角も済候儀跡之処只々気遣敷川中嶋之者ハ只今ニ山ニ登り
居候程之事いつ片付可申哉追々稲作仕付候時分豈水一向ニ留
り居候次第故皆々此段を憂候而罷在候扨又右次第ニ付主米儀
立帰候様被 仰付帰宅仕宅之様子も見届扨又領内ノ荒ヲも一
見仕先々宅之儀は勿論知行所死失等も少く大悦仕候扨又厚く
思召立帰等迄被仰付被成下誠以存外之事共重々難有仕合奉存
候昨三日夕七時迄無滞着仕即時御書差出其外被 仰付候儀共
相達今朝は未明ニ新ニ承一同ニ川留り場所一見仕其外大荒之
場所は一見仕候而委細帰府之上申上度旨申聞罷出候右故帰着
之御受も認兼私ゟ御請申上置度之旨申聞置未明ニ出立仕候右
之御受乍恐家内一同難有仕合之趣申聞候只今地震も落付兼其
上水留りいかにも片付不申昼夜共聊も安堵之場合無御座候至
而[鬧|さわが]儀御座候先々御請迄早々申上候 恐惶謹言
四月四日 昼時認 権右衛門
□□(ムシ)段々承候実ニ咄ニ不相成次第と申候山中方ニ御座候いつ
れも事よりハ咄之方大変成ものニ御座候処此度は事之方大事
ニ御座候念仏寺村と申候所臥雲院と申寺御座候本堂拾八間四
面くりも右ニ准し山中ニは珍敷大地殊ニ寺も空寺ニ而此度巡
見有之候ヘハ上之止宿と可相成寺ニ而七不思議有之寺ニ而随
分名高キ寺ニ御座候地震ゆり込候故皆外へ出し候処見る間ニ
土中へ埋り直ニ山抜右之堂くり共ニ何方へ参り候哉跡方も無
之相成候由其外泥(ママ)立明照寺椿峯村高東寺も右同様ニ土中へ埋
り候由百姓も右様相成候分何軒も有之死失余程御座候由致見
物候ものも御座候得共中々咄ニも及兼認取ニも尚更相成兼候
次第如何成変事ニ御在候哉此外山抜之様子等いかにもすめ(ママ)不
申候誠ニ天変ハ手を放レ候事迚も評ニは不相成候得共余り成
変事ニ御座候乍去家中壱人も死失無御座候既ニ巡見前如(カ)竹村
始諸役人皆見分ニ参り候処大荒皆々漸く逃帰申候又此上之幸
と申ハ上ニ而今朝ハ松代□□(ムシ)と申□□(ムシ)処右之大難を遁候ハ是
又第一之幸と奉存候先は乍恐早々申上候 以上
右四月九日朝江戸着
野州専修寺寺家ゟ浅草称念寺江文通書抜
抑三月廿四日信州路大地震大変之趣御代官并彼地出役之注進
等夥敷其中善光寺開帳ニ而多分群詣死亡多分御地ゟも参詣多
く候由真田侯御届書写御廻被下拝見驚入候善光寺本堂□夜は
人々一切怪我無之由仏徳之程難有奉存候廿四日夜当境も格別
之地震無之余程長ク震申候旅籠代弐朱下通五百銅鏝頭壱ツ百
文剛飯盆代百文ツゝ之由旅籠屋志宜ハ壱人百六十四銅ツゝニ
而馳走不致多分之参詣故漏候由仲間彼是申候故五百文を引合
ニ致払之節ニ至り百六十四宛ツゝ受取候由廿四日夜表ゟ光明
差込候故外へ出拝見候処善光寺本堂ゟ光り来り候一人拝礼も
無勿躰とて二階下之旅人呼出拝見候由之処大地震ニ而直ニ逃
去壱人も怪我無之由陰徳相顕申候旅籠屋二階々々ニ而屋根打
破大若衆手を出し多分人数相助候由全く天狗の業と被察候富
田ゟ御門外九人連ニ而皆々有信之者参詣地震家倒候と屋根破
候と挑灯持人無之ニ挑灯有之其明りニ而逃候処いつしか挑灯
見失候由全く神仏之利益と存候
一濃州等覚寺下御門下大垣ゟ山奥十四里隔り[蟒|ウハバミ]打職ヲいた
し候弥左衛門と申者信州ニ同職有之為挊相越候処猪鹿猿獣
類夥敷五百疋六百疋ツゝ一連ニ而廿四日ゟ三日前ニ南山之
方へ逃去躰を見受候得共猟師も右様之節鉄炮打不申程之由
何事か変事有之儀と相察善光寺辺江は不絶間道を帰村途中
承候処廿四日大変誠命を拾ひ候迚為御礼本山ニ致参詣候由
の(カ)徳沿軒方江立寄物語之由獣類言葉こそ不出候得共人間よ
りもまさり候事ニ御座候蟒打熊打常之猟師子と三段常之者
下輩□□(ムシ)と申候由初而承り候去月十一日地震九遍程有之十
三日ニは丹波川土中ゟ吹出し元之大川ニ相成候由大変後参
詣之もの帰道三里こなたにて承り帰り候由咄承り申候云々
新(竜カ)当松と云書ニ云宝永中富士焼出ル前夜十月廿二日裾野
のミクリヤと云地の浄光寺の前を夜数百人通る音せり僧
あやしみて伺見るに山上ゟ数万の獣甲州の方へ行見なれ
ぬもの多く有一時斗通る出終りあと一丈斗熊の如く成せ
なかニ角あり惣身ニ眼あり鏡の如し惣押と見え人の如く
手をひろげ通る明る日より焼出ツ土人曰此山の主と昔よ
り伝ふ其寺僧の直話なり
未五月六日出ス
山抜崩川筋押埋水湛候儀ニ付先御届書 松平肥後守御願所
(注、B-2と同文のため省略)
越後国高田藩士書状
一筆啓上仕候今廿四日亥刻地震往昔此表大地震承伝候而巳ニ
而其後今度之様成儀不承候川原町通大手迄之道三四寸七八寸
位も割水或ハ砂吹出し候御城内大手御橋台分而強ク割候柳橋
ゟ出城御橋間迄も所々同様狐門之方は割候所も余に不見当候
御城張付大概切裂候壁も少々落候ケ所御座候□□□と抜出候
ケ所も相見え候得共御普請大丈夫ニ而外差而破損も無御座候
面々屋敷々々不残大破住居不相成向も多ク御座候小子宅抔も
戸障子はつれ候分無難立居候も不残破損柱向も東西南北へ五
六寸位ヅツ不残曲り候余之方と玄関は土台一間余も表へ開候
ニ付根太一躰に落候恐敷事ニ候乍去宵の内ニ而怪我等は無御
座候且出火之儀も無之先は一統之仕合ニ御座候八ツ前迄も不
絶少々ツゝ震候間安心不出来候表住居ニ何れも住居候御地ニ
誰か被仰付参候様ニ表住居ニ而一筆相認め候雨歟風に不変(ママ)内
ハ油断不相成快晴ニ而中々嵐ニも変し候躰無之当惑仕候尚後
便可得貴意候早々如斯御座候 以上
三月廿五日