Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000130
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四年信州大地震一件〕徳島県立図書館・森文庫
本文
[未校訂]当未年信州善光寺開帳に付当宿方ゟ左の名所之者共二拾三人
連候て三月十六日出立参詣いたし善光寺前旅籠屋綿屋仁右衛
門方に止宿罷在候処同月廿四日夜九時頃大地震にて旅籠屋仁
右衛門方ハ不及申隣家其外共潰家に相成其上火事出来いたし
左之通行衛不相分又は怪我いたし候者同道人之内無難之者并
宿坊位来院ゟ指出候付身寄之者等追々出立いたし昨六日夜怪
我人并無難之者等引連帰着仕候
品川□□新宿周助店長右衛門母こう 六拾四歳
同宿安八店ほの 七拾五歳
同宿安五兵衛店喜助母つや 六拾壱歳
同宿平吉店源蔵 六拾四歳
北品川馬場町藤七店亀吉 六拾壱歳
同処同店勘五兵衛妻なお 五拾七歳
南品川宿栄次郎店重蔵妻こよ 五拾九歳
同所海蔵寺門前茂吉店伊之助妻きち 四拾九歳
北品川宿角太郎店弥三八 六拾九歳
右九人の者死亡に及身寄之者白骨持参帰着仕候
北品川養願寺門前源蔵店幸次郎伯父
半右衛門六拾八歳
南品川宿平蔵店太郎左衛門妻よね 四拾九歳
同処五人組持店竹次郎店せい 六拾五歳
右三人の者怪我いたし候得共命には相障不申趣に御坐候
品川歩行新宿清三郎店藤三郎母たみ 五拾五歳
同宿家主嘉七父五兵衛 五拾六歳
北品川宿源右衛門店弥十郎妻かめ 四拾八歳
同所家持佐七母くめ 六拾五歳
同所佐五郎店雪蔵 四拾歳
北品川稲荷門前半兵衛店利助 五拾三歳
北品川本海寺門前家持由兵衛 六拾三歳
南品川宿家主清兵衛母よし 五拾八歳
同所漁師町家持与吉 六拾五歳
同所和田新地太吉店八五郎 五拾弐歳
右拾壱人の者無難に立退候趣に御坐候
右之通身寄の者彼地へ出立昨六日夜立帰候由に御坐候 以上
真田信濃守殿ゟ早飛脚三月廿七日暁江戸へ着注進の写
松代御領御城下在江戸とも当月中頃ゟ昼夜光もの節々いたし
雷声も格別強程に無之候へ共御府内并屋代戸倉辺小県郡辺へ
懸一日不絶響渡候処去る廿三日夜御城下御祈願所浜科八幡宮
社内神木十四五抱有之楠の大木四五間上ゟ無故折申候神社人
下社家迄怪我人多即死三人有之申候然所翌廿四日夜四時頃ゟ
地震ゆり出し次第に強天地を返如く所々大木大家崩落候響中
々譬に品もなく御城悉ゆり崩申候御城内御蔵四拾八ケ所皆潰
申候其外御住居向御家中寺社堂塔崩落泣呼声夥事にて中々筆
紙に難尽川中島方角別てゆり強岩倉山と申麓に流申犀川に崩
入其外佐久郡伊奈郡は大海の如く一面に相成申候善光寺同様
にて候在町悉潰申候宿内は潰家ゟ出火にて近郷へ懸千軒余も
焼失折節開帳中にて参詣の僧侶男女即死怪我人見渡不申位の
人数誠に眼前の地嶽と申無之諺なり戸隠浅間狛嶽ゟ深山一日
燃上り狼狐狸の類皆里へ自ら駈出人民を懸倒是か為に無非常
の死を遂し者或大木家作倒打れ死たる者数を不知所々大地破
流拾間二拾間位の所は数ケ所中にも伊奈郡地懸村の人家田端(ママ)
に懸幅七八間長四丁程の大破人民獣の類落入候事夥其内ゟ泥
水火煙交りに吹出白昼闇夜の如く火の光おそろしき事言語に
難尽一面泥海に相成申候此末如何成り可申哉只今の懸りにて
信州一国は先人種尽可申と相考当時殿様御在国にて御城の南
青原(ママ)村と申所竹林拾丁四方位の所へ御立退と迄承り候へ共御
生死の所は無覚束奉存候上田小諸其外右同様の内にて御坐候
へ共他御領の事故委敷相分不申此段急御注進仕候段文面前後
可仕との事也弐万石信州飯山 本多豊後守殿
拾万石同松代 真田信濃守殿
五万三千石同上田 松平伊賀守殿
六万石同松本 松平丹波守殿
壱万五拾壱石同垣(ママ、須カ)坂 堀長門守殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 749
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 徳島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒