Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000131
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔続聞ままの記 申集元〕香川県立図書館原本・神宮文庫
本文
[未校訂]信越地震続拾遺
一地震前兆高田状越後高田の人
三月廿三日快晴にて姪(拙カ)社中の人五六人にて高田ゟ北二里の
五智と申海辺へ行散致候帰路巳に入夜候処南方一面に火気
と覚しき者天に徹し候故狼狽奔走致半塗途に及候節宅ゟ迎の
者に逢候間高田火災在之哉と尋候得は一向相知り不申由故
寛〻帰宅致候右の事相咄候間早速郊外江出望候処信越の境
の山外にて旭日将上の光景にて火災の炎上共覚不申怪なか
ら帰寝仕候
古しえ高田ゟ六里程西南の海辺名立と申処山崩一村の人馬
鶏犬不残土底に相成候節沖にて名立の方を望候得は一面に
火事の様に相見江候間右村ゟ漁に出居候者も早速申合漕帰
候処火事も無之候間皆々奇異の思致し相賀居候処有頓急に
山崩致し候故老少男女免る者は一人も無之よし古老申聞候
廿三日の信州に当り見候得は是水火の気圧迫し天に徹し候
事前夜より相知候事候と存候得共其節は心付不申等閑に罷
在用心も不仕候事可恥事に候右様の儀御考も被為在候はゝ
承度奉願上候
廿四日は晩景殊に快晴にて斗象も別光を覚候間両三人相会
雑談抔致五ツ半時に皆々暮焼に対候に間もなく倏忽に大盤
石を落候様の響と共に家屋大震動いたし棚上の物は不残墜
落致し戸障子瞬息の間破裂いたし候故早速老母を扶逃候処
雨戸障子開闔不相成候故蹴離して逃候故幸に怪我も不仕候
間乍恐御降心可被下候扨先母子共庭園に蹲居候得共大動に
て目眩み候位に当惑致居候中半丁程東北の方の橋限ニ在之
候家川中に頽禿響其外所々潰家の音満城の人号叫の声喧囂
徴耳郡子所謂天地一元会今既に至る哉と疑惑候少間に少々
穏に相成候得共少々の動は夜中幾十度と数不知又五更の頃
に大動候へ共先刻ゟは寛に御座候乍然屋上の圧板石は皆動
落し候位故尚安心致兼天明ゟ少々人心に相成近辺に暦讒仕(ママ)
候所弊屋ゟ二三間下の方往古は大河の流候処今稲田に相成
居候所一面に地裂幅一尺余長一丁余も在之処幾筋トなく在
之其中ゟ青色赤色の粘泥を吹或は砂或は水等吹出し恐敷事
言語に絶し候裂深きは一尺ゟ三尺程も在之右の所より二三
間の岸上に弊屋建居候に無恙事一の不思儀に御座候よし皆
々申合せ候廿五日迄日々幾度となく動候故何れも小屋掛致
住居候得は弊屋は格別の敗損も無之候間其儘住居候故少々
の動も心付候て日々十度斗も小動を覚候中廿九日正午又大
に鳴動仕候事廿四日より甚敷一概に胆砕候光景に候間廿四
日ゟ破潰甚敷候得共弊屋は依然と致居前時の如く皆々不思
儀に思居候兄甚五郎方には其節土蔵三ケ所共散々に土を砕
落候得共未た倒候には至らす且挙家怪我も不仕候故喜心仕
候夫ゟ日々五六度七八度も動候間四月廿五日夜五ツ時又余
程動候得共皆々小屋に居候故慣且不驚様に相成候も異事に
御座候其後不絶動候得共前文四度の如き大動は無之候間漸
く安心仕候尚両三度も動申候高田御領所大谷と申所一村尽
く山崩土中に葬候其外半村或は山崩川溜溢は何ケ所も在之
風聞に御座候得共今以実説不分明に御座候間追々可申上候
右大変の節色々流言訛言区々にて尽民益恐懼致候三月廿七
八日頃ゟ海嘯押来候よし申合四月朔日は既に押来候とて老
少を扶け軽貨を負載く高田ゟ一里程西の薬師山と申所え逃
走候騒動に御座候故両三人申合訛言のよし申聞近辺の者は
留走候へとも上筋の者大半驚走候よしに御座候
四月廿六七日頃高田城池中の大小魚浮死候処明日より井水
に毒在故今宵の内に貯水可致様流言致候故皆々驚井々汲掛
候所地震後頽塞候故汲事不叶困り入候様子に御座候適無破
井も皆々寄〓汲涸候風聞風(ママ)に御座候弊屋は少々市井に隔り
候故右流言も聞不及殊に無故妄説に候得は昨日より依然井
水を汲飯(ママ、飲カ)居候へは昨日訪来候者あきれ居申候棒腹(ママ)の至に御
座候其外万種の妖語一々難申上候只三月廿五日四月朔日の夜迄如縷細き或は布の幅位の選光
度々稲妻の様にきらめき候朔日の後夜中に一両度位光り申
候是は如何にも怪事に御座候得共却て人怪も不致候光りは
西南ゟ西北に飛散候是又窮理仕候はゝ相分可申と奉存候
高田家中城下潰家は今以数相知不申候へ共百軒には不及と
奉存候善光寺の方江寄候在方駅抔は惣潰の村方も多分在之
候よし地震は尤信州より寛に御座候得共越後の雪国故小屋
にても造方堅固に御座候故潰候も容易ならざる様信州の人
申し此理ある心に御座候
五月十八日 倉石典拝
二 (注、善光寺地震の一般的記述につき省略)
三 飯山状(注、他出あるものは省略)
飯山寺社震潰
一上町 善恪寺本堂少しくり潰
一同 真宗寺本堂少しくり半潰
一鉄砲丁 蓮台寺惣平潰住持死
一なら沢西敬寺くり本堂共半潰寺内惣潰・小僧壱人死
一大福院惣潰
一慶宗寺潰
一忠恩寺一護念寺本堂くり共潰
一明(妙)専寺本堂少しくり潰
一徳法院本堂少しくり潰
一立運寺本堂少しくり潰
一千(専)明院本堂潰くり潰
一常福寺惣潰
本堂少しくり潰
一三明院本堂少しくり潰
一神明本社秋葉堂金毘羅潰
御届書
一外様死人 三百拾五人(内男百十五人内女百五十三人(馬五拾四疋牛壱疋
荒地千六百七拾五石
一山の内死人四百弐拾五人(男百八十二人女二百四十三人僧壱人(馬百三十九疋荒地二千六百二十五石
一川辺死人三百七十壱人(男百五十八人女二百十一人僧壱人牛馬五拾四疋荒地四百四十三石
七町
一町分死人弐百二十六人(男九十九人女百二十七人
六町
一同 死人八十七人(男三十二人女五十三人僧一人
荒地弐千五百八石斗
馬 八疋
一死人惣〆 千四百二十二人
一牛馬 弐百五拾六疋
一荒地 七千弐百五十一石三斗
御一覧の上大津様江御上可被下候今日迄も一日に両三
度つゝ位地しんにて困り入申候四 弘前弥吉届書 五 松代取調御届 六 信州 ゟ牧野
遠江守御藩中江之書
七 桜井状 信州佐久郡桜井宿名主 次郎左衛門文通
先頃申合通地震事追々北ゟ南の方江移り申候すてに先月中上
田辺度々大地震其後日々鳴動に御座候尤我等方は鳴動不致候
へ共小諸牧野様御領分は幡宿御馬寄辺は今以折々鳴動致候貴
殿にも御承知の通弐里程も隔り居候仕合に此辺は無難に御座
候既に七月六日にも大地震にて小家抔三四軒倒れ申候下
略七月十三日 桜井次郎左衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 751
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 高松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.013秒