Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000157
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1843/03/09
和暦 天保十四年二月九日
綱文 一八四三年天保武蔵西部・相模地震(天保十四年二月九日)
書名 〔地震荒ニ付村方取調書上帳 扣〕
本文
[未校訂]一子ノ神社地ニ而 天王宮石垣崩
長サ三間高サ五尺
一地神塔道祖神共 石垣崩
長三間弐尺高サ三尺
一楽師堂     石垣崩
長三間半高四尺
一宝昌寺     表庭ゑみ
長十八間巾五寸
一長七間 高三尺五寸 屋敷
弥惣冶
表石垣崩
長六間 高壱丈八尺   同 人
裏堤崩
一長九間四尺高三尺  屋敷
宇右衛門
表石垣崩
同七間 高壱丈五尺   同 人
裏堤崩
一長弐間 高壱丈五尺 屋敷
作左衛門
裏堤崩
一長九間半高五尺   屋敷
伴蔵
表石垣崩
一長弐間 高八尺   同善左衛門
裏堤崩
同六間 巾五寸     同 人
物置裏堤ゑみ
一長六間 高三尺   同伝兵衛
表石垣崩
同三間 高壱丈弐尺   同 人
裏堤崩
一長六間五尺高壱尺  同綱右衛門
表石垣崩
一長四間 高五尺   同儀右衛門
裏堤崩
一長六間 高三尺   同伴右衛門母
表堤崩
一長八間 高六尺   屋敷
数右衛門
表堤崩
一長七間四尺高五尺  同清右衛門
表石垣崩
一長四間 高四尺   同伝右衛門
表堤崩
一長六間 高壱丈   同滝右衛門
裏堤崩
一長八間 高壱丈弐尺 同林左衛門
裏堤崩
同拾弐間巾壱寸程ゑみ  同 人
表庭二通り
一長四間 高五尺   同徳右衛門
表堤崩
一長弐間 高六尺   同右左衛門後家
表堤崩
一長弐間 高壱丈   同治兵衛
裏堤崩
一長弐間 高七尺   同文 治
裏堤崩
一長拾間 高六尺堤崩 居村より弥勒寺境迄
一同四間 高五尺同  壱ヶ所
一同八間 高三尺同  壱ヶ所
字杉名久保
一長八間 高三尺堤崩 作道通り
一同四間 高四尺同  壱ヶ所
一同七間 高壱丈同 壱ヶ所
一長弐拾四間高六尺堤崩 弥勒寺境より小田原道
一同拾弐間巾五寸ゑみ 壱ヶ所
一同六間 高五尺堤崩 壱ヶ所
一同拾八間巾三寸ゑみ 壱ヶ所
一同拾間 巾弐寸同  壱ヶ所
一同六間 巾弐寸同  壱ヶ所
一同弐間 高六尺堤崩 壱ヶ所
一同弐十六間高七尺同 壱ヶ所
一同弐十間巾五寸ゑみ 壱ヶ所
字天神森
一同六間 高七尺堤崩 壱ヶ所
一同十間 巾三寸ゑみ 壱ヶ所
一同拾四間巾壱尺同  壱ヶ所
一同四間 巾壱尺五寸 同壱ヶ所
一同三拾間巾壱尺同  壱ヶ所
一同六拾六間巾壱尺五寸 同壱ヶ所
一同拾三間巾八寸同  壱ヶ所
一同拾壱間巾壱尺弐寸 同壱ヶ所
一同弐拾間巾四寸同  壱ヶ所
一長拾六間高五尺堤崩 壱ヶ所

右之通り村方取調奉書上候処相違無御座候 以上
天保十四癸卯年
二月九日四ツ半時之地震
萱沼村
(名主)弥惣治
(組頭)宇右衛門
(同)作左衛門
(同)伴蔵
善(百姓代)左衛門
谷川六三郎様
松波造酒兵衛様
島村又市様
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.019秒