Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300014
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔地震ニ付借入金願書状〕○群馬県嬬恋村鎌原鎌原忠司家文書H64-8-2 近世3/53群馬県立文書館写眞版による
本文
[未校訂]一筆啓上候残暑之節弥御壮栄被成御勤奉賀寿候然者当領
内去春未曽有之大地震別而山中筋災害強大山抜崩犀川押
埋数日大川水湛之上一時ニ押破川中嶋右続者一円之洪水
右両大変災之趣兼而被及御聞其砌御越被下両災之次第
荒々御承知茂可被下通誠絶言語之儀付即時之救方追々
夫々之手充筋等寔莫大之儀ニ付其砌 公辺江御願拝借金并
他御金等之操合を以去暮ハ問合候得共今年迚も災後引続
手充有之上入用不献候得者第一荒所開発も行届追々取復
ニも可相成候之処重々不容易金高ニ及ひ種々為操合申渡
候得共是迄高金借入候儀も無之故差向金主之年寄も無之
当惑至極信濃守殿ニ茂甚以心痛被存加部氏儀者御旧縁之
名家ニ付及御無心候ハヽ何とか御取斗も可被下貴家者加
部氏与者御近親之御続候之由ニ付前文之次第貴様江御内
談ニ□(ムシ)之内意茂御座候間年寄衆評議も有之
□(ムシ)如何ニも加部氏江御頼申入度右ニ者□(ムシ)様之
□(ムシ)御座間敷与相決伺之上御煩方相□(ムシ)諸般御汲察
之上御勘弁を以御借入金之儀□(ムシ)可申哉何卒両三年之
間金壱万両程□(ムシ)左候得者村々開発も行届可申哉右操
合ニ而取□相成候儀ニ付貴君御働ニ而加部氏承引被呉候得
者御役人之内罷越委敷致御談度右□(ムシ)御内探被下乍御
面倒委細様子柄之□(ムシ)様奉願候何分厚御含致調達候様
御賢(カ)計之程奉希候右御内頼得貴意度如斯御座候恐惶謹言
七月晦日 磯田普門
竹村金吾
鎌原縫殿様
猶以残暑退兼候間折角御保護専一之御事奉存候且麓末之
品御座候得共庄内之白紬壱疋御文通之験迄懸御目候御受
取被下候ハヽ本懐之至奉存候且又加部氏江者貴家ゟハ余
程御道隔可有御座候其上被仰入被下候にも何兼御仕向も
可有御座候右等之御入用ハ無御遠慮被仰下候様いたし度
此断も得貴意□(置、カ) 候已上
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 644
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 嬬恋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒