Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300013
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔越後国大地震詳細聞き書〕○群馬県沼田市沼田市役所蔵 土岐家文書H5-6-1(2)近世12/303群馬県立文書館写眞版による
本文
[未校訂]一越後国六月廿四日同廿九日地震之様子左之通
一浅貝ゟ六日町迄道法拾弐里之間格別之地震者無之由ニ
候得共銘々為用心仮小屋出来夜中者老人子供牛馬共右
仮小屋ニ差置居宅ニ者年立候もの斗罷在候由ニ御座候
一六日町ゟ長岡町迄道法拾三里程之間右同様ニ御座候得
共長岡辺者地震強く御座候様子ニ而川辺通り所々地開
等致し候風聞ニ御座候且又信州ニ而犀川江山崩込水相止
候間何時押出し出水相成候茂難斗ニ付右宿々村々用心
可致旨
御地頭ゟ御触有之誠以昼夜心配罷在候由御座候
一柏崎片町辺是又同様仮宅住居罷在候此辺者少々地震強
様子ニ而家財等軒下辺へ出置昼夜用心而已仕罷在候由尤
潰家怪我人等ハ無之由ニ候得共柏崎渡船川辺通り所々
地開いたし候様子ニ御座候
一潟町ゟ今町江凡三里程此辺廿四日之地震ニ而所々家多く
破損仕銘々仮宅住居罷在程□候ニ付夫々本家相移リ候
処又候廿九日地震ニ而今町六分程相損し四拾軒斗潰レ
怪我人等少々者有之候且同町入口ニ荒川与申渡船有之
右川辺通り所々巾六尺位地開相見ヘ候由ニ御座候
一出雲崎浜辺廿九日之地震大変之風聞御座候間早々相越
見聞仕候処為差儀茂無御座候是ゟ今町迄道法拾七里程
有之候得共矢張今町辺位之地震之様子ニ御座候
一去月廿九日今町高田町辺之地震左之通
家数千百軒程之内六分通り損家四拾軒程潰家即死人三人
今町
家数三千軒余内三拾軒余潰損所数不知死人怪我人無之由
高田町
一同廿四日地震左之通
家数百軒程内五拾軒潰死人怪我人無之
荒井宿
家数百弐拾軒程内八拾軒潰死人怪我人無之
関山宿
家数百軒余内四拾軒潰怪我人三人
二股宿
家数弐百軒程内拾軒潰死人怪我人無之
関川宿
越後国信濃国
境御関所有之
家数弐百三拾軒程内百三拾軒程潰即死拾七人馬四疋
野尻宿
家数百八拾軒程内八拾軒潰即死四拾七人馬七疋
柏原宿
家数八拾軒程内七拾三軒潰即死廿五人馬弐疋
大古馬宿
家数五拾軒程内三拾軒潰即死弐拾五人馬六疋
落蔭宿
家数弐百軒程不残潰即死旅人共弐百人程馬拾疋
毛(ママ)礼宿
家数八拾軒程不残潰内四拾軒程山崩ニ而埋死人数相知不由候
吉村
家数六拾軒程不残潰即死五拾人馬八疋
荒町
右為内聞塚本長右衛門越州表江罷越及見聞候趣書面之通
御座候以上
四月
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 643
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 沼田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒