Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000819
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔地震そのとき五條は〕平成17年度春季特別展図録H17・4・29市立五條文化博物館編・発行
本文
[未校訂]・(西口町月行司帳)○奈良県五條市栗山亮作蔵
干時嘉永七甲寅年六月十四日夜八ツ時ヨリ大地震、翌十
五日朝も度々ゆり、同九ツ時前もゆり、又七ツ時もゆり、
七ツ過より納り候得共、其夜度々ゆり、夫故家内之者は
安心なさず町内思い〳〵に家出いたし、川原又ハ野中江
年寄子供つれ出、内ニは亭主斗りのこりさゆると有ハ、
直ニ門口へ錠ヲ掛ケ迯出る斗の用意也、猶十六日も折々
ゆり候事、十六日夜も川原へ蚊帳ヲ釣、筵かこいをいた
し夜を明シ、尤七日の間町内門真経ヲいたし、氏神へ町
内参詣仕氏神ニも神主五日之間、神前祈禱有之候事、先
十七日十八日追々やさしく相成申候成とも、時々ゆり候
事京大坂ハ格別之儀も無之由紀州辺も同様の事、堺ニ而
者家弐三軒倒れ候由、八木、今井御所其辺は当地同様也、
扨奈良の咄し追々有之候、右春日社若宮様別状無之候得
共、御番所町方共寺々之へい不残倒れ、死人抔も数多有
之由、郡山是も大変之由、人家余程倒れ、死人抔数多有
之由、中々奈良郡山其近在之咄し言語ニ延(ママ)がたし、西口
町月行司十五六日昼七ツ時切ニ而焼火差止メ火鉢抔も火
を置事、無用行灯の火斗り別而火用心第一之事相触申候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 551
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 五條【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒